• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2023年11月22日 イイね!

MINI1000 エンジン㉞スターターモーター分解・清掃研磨〈165〉

MINI1000 エンジン㉞スターターモーター分解・清掃研磨〈165〉 今日も快晴でとても穏やかな天気でした😊。
午前中はデイズの作業に費やしたので午後から
昨日清掃研磨したスターターモーターの一部を
分解して内部部品を清掃研磨しました。
分解にはトルクスビットT20とT25が必要で
華奢な工具しか持ち合わせが無くリア側の
カバーしか外せませんでした。





シャフトカバーのねじはT20、リアカバーのねじはT25のトルクスヘッド。
シャフトカバーを外してシャフト押さえのクリップリングを外しました。


ソレノイドへの配線に気を付けながらリアカバーを外しました。
内部からブラシの摩耗かすやリアカバーの錆がボロボロ出て来ました。


樹脂の絶縁カバー?はカーボンスプリングのストッパーを外して
配線が繋がった状態でカーボン2つを外さないと外れない構造でした。


絶縁カバーから残り2つのブラシを外してベースプレートと
分離しましたが内部からかすがまた出て来ました。


やはりアーマチュアのスリップリングは段付き摩耗してます。


電極と繋がった銅板の一部は黒くなってました。


2つのカーボンはコイルへの配線と半田固定されてます。


ソレノイドもグリス汚れが少し付いてます。
ケースのクロメートはだいぶやれてますので塗装が必要ですね。


分解した部品を一つずつ丁寧に清掃してひたすら研磨しました。


ベースプレートの電極スチールメッキで一番腐食してました。
黄銅や銅の部品は研磨するとピカピカになりました。


リアカバー内部は真っ赤に錆びてましたがロータリーバーと
筆型ステンブラシでほぼ落せしました。


黒塗装されていましたが内側なのに何でこんなに錆びるのでしょう。


研磨かすがこのくらい出ました😣。


撮影してから固定ビスのねじ部分の研磨を忘れていた事に気付き
ワイヤーブラシで磨いて置きました。今日は小箱に入れて終了です。


W113 250SLさんの言う通りピニオンギア側ハウジングのビスは
固く締まって緩まないのでしっかりしたトルクスビットソケットを
注文しました。安物の工具は捩れてダメです・・・。


ソレノイドの奥はピニオンギアを押し出すレバーが見えます。
アーマチュアとピニオンギアの分解はトルクスソケットが
届いたら分解を進めます。

しっかり整備したら調子良く回ってくれると思います😅。
837
Posted at 2023/11/22 20:08:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2023年11月22日 イイね!

デイズ・フロントアンダーフレーム・マフラー錆落し塗装

デイズ・フロントアンダーフレーム・マフラー錆落し塗装9月のディーラー点検でリフトアップした際に
マフラーやパイプがだいぶ錆びていました。
フロントフレーム先端の鉄板貼り合せ部分も
錆びて塗装が剥がれてました。
もうすぐ融雪剤が蒔かれる時期になるので
これ以上悪化しない様に手当しました。





9/20点検時の状態ですがだいぶ錆が進行してました。
昨年6月に薄錆を除去して吹付けた耐熱シルバーですが
ブツブツと錆が出てました。


フレーム先端もこんな具合でした。


ミニルーター・ロータリーバーで浮いた塗膜と錆を削りました。



上側の鉄板には錆は出ていませんでした。


さらにステンカップワイヤーで患部と周囲も研磨しました。


錆び転換剤を筆塗りして乾燥させてからラバーチッピングを
筆塗りします。


転換剤の乾燥時間に横から下に潜ってインパクトとホイールワイヤーで
錆を除去しましたが深い錆ではありませんでした。



研磨後パーツクリーナーで拭いてから耐熱シルバーを吹きました。



ボディ床側に飛沫が行かない様に新聞紙を載せて吹付けました。


スロープでスペースを確保して潜ってますが寝板は使えないので
新聞紙を敷いて作業しました。


潜って上向きの作業ではマスクと防護メガネは必須です😣。


次は錆び転換剤が乾燥したのでラバーチッピングを筆塗りしました。


小さい部分なので吹付よりも筆塗りの方が厚塗り出来ます。


数回しっかり塗って置きました。


一息入れてマフラーの後部側の錆落しを始めました。


研磨後の写真を忘れましたが耐熱シルバーを吹付けました。
狭い隙間で左手で吹付けたので加減が上手く行かず垂れてます😣。


最後部のマフラー部分も吹付けました。


雪道や融雪剤が散布されるシーズン中はこれで大丈夫でしょう。

そろそろスタッドレスタイヤへ交換する時期になりますので
その際に足回りを補修します。
836
Posted at 2023/11/22 13:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段使いの車 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

    12 3 4
567 891011
121314 15 161718
1920 21 22 232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation