
午後からマウント金具やワッシャー類を研磨して
サーモハウジングの黒く見えるミニルーターの
一番小さい超硬バーでさらに研磨しました。
夕方まで屋外で作業して夕食後は暖かい室内で
補修剤の盛り付けをしました。
ん~? 何のマウントか判らないですが表面が錆びていたので
ダイヤモンドバーで端部を面取りしてマイクロフラップで研磨。
ヒーターホースのバンド?は筆型ステンブラシで研磨しました。
昨日のシュラウドのブッシュカラーと一緒にタフブラックを吹付。
気温が低いのでスプレー缶を湯煎してから吹付けてます。
ホースバンドと締め付けねじはトップヒートシルバーを吹付。
吹いた直後なので色が濃いです。
乾燥させている間にワッシャー類の錆を研磨します。
続いてサーモハウジングの黒く腐食しているピンホールを
超硬バーでほじくる様に研磨しました。
根が深くてなかなか地金が出ません。
写真ではホールに陰が出来るので黒く見えますが腐食は
ほぼ除去出来ました。
直線を引くと腐食と研磨で痩せた部分が判ります。
ワッシャー類の研磨も出来ました。
マウントの裏側も吹付けましたが一部が弾かれてしまいました。
汚れが残っていた?はずは無いのですが・・・。
ホースバンドも裏返してワッシャー類も吹付けました。
サーモハウジングにはGM-8300を盛り付けます。
ガレージ内では冷えて固くなっているので室内で
温めてから盛り付けます。
夕食前から床暖房の床に置いて温めたら柔らかくなって
主剤と硬化剤を楽に撹拌出来ました。
最低10g以上使う様にと説明書きがあり付属の計量カップ付き
トレイで10:1で混ぜますが量が多すぎ!
これでもか!と言うぐらいてんこ盛りにしました。
それでも余ったので柄の鋲が取れていた包丁修理にも使いました。
前回しばらく置いたら硬化して綺麗にするのに苦労したので
残りは潔く諦めてさっさと拭いて綺麗にしました。
ドロドロのヌチャヌチャでこれでも滑らかに盛ったつもりです😣。
ホースノズル内部は問題無いので付着しない様に気を付けました。
しばらく置くと硬化が始まったので指の腹でチョンチョンと
力を入れすぎない様に均しました。
余分な補修剤をリブの内側にも盛りました。
汚れが溜まらずノズル部分の補強になると思います。
反対側のリブの内側とボルト穴との隙間にも詰めました。
穴になっていた部分が埋まって汚れが溜まらなくなります。
4年前のJAGUARの時よりは上手く盛れたと思います😅。
しっかり硬化したら研磨して整形します。

今年もあと二日となりましたが相変わらずのレストア三昧です。
854
Posted at 2023/12/29 23:02:25 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記