
昨夜帰宅時に雪が降った所もありました。
今日は次男が共通一次試験を受験します。
今朝は晴れ間も出ていてほっとしましたが
零度と寒いので使い捨てカイロを2個渡して
頑張れ!と見送りました😊。
見送ってからおやじはレストア作業です😅。
塗装まで仕上げたペダル類の組立て作業。
注文したブレーキランプスイッチも届きました。
ペダルシャフトのマスキングを剥がして摩耗チェック。
分解した時点でグリスは殆ど無くなってましたが幸い
メタルが擦れた跡程度で段付き摩耗などは無い様です。
ボックス固定ボルトの曲がりを細目のステンパイプで矯正。
完全には真っ直ぐになりませんがそこそこ戻りました。
ピッチゲージで確認して5/16インチの24山のダイスで
ねじ山を矯正しました。
ボルト間隔が狭くハンドルが使えないのでプライヤーで回しました。
ねじ山の崩れは無くホイールワイヤーで研磨済ですが
吹付塗装が掛かったのでダイス通しをして置きました。
ペダルシャフトが入る部分には銅製のメタルが入ってます。
若干塗装が吹き掛かってますが問題無いでしょう。
軸受けなのでここには二硫化モリブデングリスを使いました。
二つのメタルの隙間が埋まるくらいたっぷりグリスを塗りました。
ボックスフレームとペダルどうしが擦れる部分にもグリスを
しっかり塗りました。
シャフト全体にもグリスを塗って置いて
ブレーキペダルを先に入れてリターンスプリングを嵌めて
クラッチペダルを組み入れてシャフトを差込みました。
クラッチペダル側から差込みますがグリスを塗ったので
スムーズに入りました。
ボックスの穴に回り止めピンが掛かる位置でナットを締めました。
届いていた良品のスイッチにはITALYの文字が見えます。
真鍮固定ナットも腐食していたので筆型ステンブラシで研磨。
スイッチを仮付けして見ました。
真新しくなったスイッチと塗装したペダル類で綺麗に見えます。
スイッチ先端とペダルアームの当たりも問題無い様です。
クラッチリターンスプリングを掛けて置くと収納しにくいので
先端を外してペダルをフリーにして置きます。
ブレーキペダルを逆押しするとスイッチに無理な力が掛かり
破損するので😖外して保管して置きます。
ペダルラバーはユニオンジャック型のオレンジ色でしたが
色が退色し摩耗しているので黒のペダルラバーを注文しました。
ラバーが届いたら装着してレストア組立てが完了します。

ペダルは軽くスムーズに動きガタも無い様です。
これで気持ち良く操作が出来ると思います😊。
実際に操作出来るのはしばらく先になりそうですが😣・・・。
864
Posted at 2024/01/13 15:42:56 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記