
風も弱く穏やかですが夜から明日午前中まで
雨予報が出ていて2日おきに天気が崩れます。
昨日洗剤を吹き掛けて置いたコンデンサーの
フィン部分を歯ブラシで掃除しました。
ブラシで擦ってシャワーを掛けると黒っぽく
汚れた水が出て来ました。
洗浄後天日で乾燥させました。
少し置いて反対側も乾燥させました。
次は回らなくなったインパクトレンチの修理。
カーボンブラシを押しているバネがかなり奥まで伸びてます。
モーター後ろの軸受け部分を引き抜いてブラシを摘出しました。
こんなに短くなってました😣。片側がやけに摩耗してました。
1年半近く毎週の様に研磨作業で酷使しましたが良く持ったと思います。
新しいカーボンを入れてマスキングテープで仮押えして
シャフトベアリング回りを掃除してから軸受けケースに入れながら
スリップリングに嵌め込んでマスキングテープを外しました。
スリップリングにカーボングリスを微量塗って馴染ませました。
モーター全体を元の位置に装着してケースを戻して完了です。
組立て後のテスト運転はスムーズにビュンビュン回りました😅。
ガスが通る扁平パイプ部分はアルミ製と思われ白い腐食があり
フィンの先端も白い部分があるので筆型ステンブラシと
ミニホイールワイヤーで研磨しました。
青いプラ製トレイに白い研磨かすが見えます。
表裏両面と側面のパイプ部分など全体的に研磨しました。
シャワーを掛けて埃分を洗い流して乾燥させました。
白い汚れは完全に落とせませんが埃の様な汚れは無くなりました。
歯ブラシで清掃しホイールワイヤ-で研磨したので部分的に
黒塗装が無くなり白く見えている部分もあります。
フィンが変形した所もあるので後ほど再矯正します。
元々黒塗装ですがファンカバーやサイドフレームをシルバーにしたので
コンデンサーもシルバーを薄く吹付しようと思います。
ラジエーター電動ファンはモーター本体を研磨しました。
昨日は大まかに錆を落した程度でした。
筆型ステンブラシで細部を研磨してミニフラップで全体を研磨。
外周の溝部分はもう少し研磨が必要です。
裏側はタイヤハウス内に向いていたので泥汚れ等がこびり付いて
硬化してたので筆型ステンブラシで削りました。
ミニフラップをさっらと掛けて置きました。

15時半を過ぎたの片付けて食材買出しに行き食事の支度を始めます。
次回は調子良くなったインパクトでファンカバーの裏側を研磨します。
892
Posted at 2024/03/28 18:05:17 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記