
昨日赴任地は32℃越えの暑さで大変でしたが
来週末まで30℃以上の日が続く予報が出ており
今夏は大変な猛暑になりそうです😱。
センターメータ-に追加の加工を施して配線の
補強や絶縁処理もして仕上げました。
先週注文して置いた部品が到着してました。
E10口金のソケット3つとJAGUARとMINIで合計6個分の
Φ52mmサブメーター用のラバーパッドです。
W113 SL250さんから教えて頂いたバルクヘッドホールカバーも
オークションで入手出来ました。
塗装品は少し高いのでABS無塗装品を落札しました。
必要があれば自分で塗装すれば良いかと思います。
これを装着すればエンジンルームからの熱や匂いや埃も防げる様に
出来そうです😅。良い物を教えて頂きました。
今朝も家内はFIAT600でご出勤です😅。
青空駐車場ですが南・西側の家で日陰になる一番奥に止めているので
大分違うとは思いますが炎天下に一日置くのは避けたいのが本音です😓。
しかしそれを言うとご機嫌を損ねますので😖・・・。
見送ってからガレージでセンターメーターの追加加工を始めました。
前回のテスト点灯では改良したい箇所がありました。
①オドメーターの隙間から内側リングに直射している (赤丸囲み部分)
②燃料計が明る過ぎて視認性が良くない (青丸囲み部分)
③内側リングの空色が反射して少し青みがかっている (赤矢印部分)
まずは内側リングの空色部分に白色を筆塗りしました。
続いてオドメーターの隙間からの光を遮光する追加措置。
厚紙を適当な大きさに切ってゴム系接着剤で貼付けました。。
仮組みしてテスト点灯したら遮光不足だったので厚紙を追加しました。
ギヤ側も同様に遮光材を貼付けました。
文字盤に重なる外周部は後ほど切詰め加工しました。
明る過ぎる燃料計は上部を囲む様に遮光材を貼付けました。
文字盤の裏側が当たるので3回切詰めをして落ち着きました。
内側リングの筆塗りが途中なので目盛り付近はまだ青みがかってますが
視認性が良くなったと思います。昼間なので紙袋で包んで撮影しました。
LED電球チップの向きを考慮してソケットを嵌める配慮も必要です。
対策前はこの様な状態でした。
さらに内側リングを4回筆塗りして概ね白くなりました。
文字盤の埃を取ってガラス内側を磨いて埃を取って組立てました。
ガラス内側に塗装かすが付着していたのでもう一度掃除して
メッキリングをカシメました。
食事の支度を終えて家内が帰宅するまでの間に各分岐部分の元線を
ハンダで補強しました。
パーツクリーナーでフラックスをしっかり除去してから
熱収縮チューブで保護しました。
夕食後すっかり暗くなってから撮影して見ました。
ガレージ内のセンサーライト照明が点灯している状態だと
緑がかって写ります。
照明を消してスマホAUTOで撮影すると白っぽく写ります。
微細な埃が内部に残ってしまいましたが実用上差し支えは無いでしょう。
露出調整して撮影した状態ですが目で見た状態に一番近い色合いです。
夜間も見やすい状態に出来たと思います。
車体側のハーネスや端子の加工も必要になりますがボディに装着して
見れるのはいつになるやら判りませんが楽しみです😊。
今朝の庭の状況ですが柏葉あじさいも開花が進んでました。
スノーボールも白く咲き始めました。
ミニトマトの実も徐々に大きくなって来てました。
チョコベリーの実も出て来ました。
ブルーベリーもたくさん実が付いてます。

今年もジャムが作れそうです😅。
937
Posted at 2024/06/13 20:30:43 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記