
湿度も高くすっきりしない空模様でしたが
暑くならなくて幸いでした。
ウインカーインジケーター左右独立加工は
納車後にしようと思ってましたが適合する
コネクターが見つかりいずれ組替え作業も
発生するので配線加工をしました。
一つソケットを増設して左右独立して点灯
出来る様にしました。
掲題写真はハザードの想定点灯です。
朝一は廃棄するにはもったいないフロントグリルとクーリングファンを
北側カーポートの横桟に掛けて見ました。
格好良くはありませんが室内では邪魔になるのでとりあえず・・・。
今日は雨予報があるので家内はFIATでの出勤は見合わせです😅。
庭を眺めると例年ほとんど咲かなかったあじさいのつぼみが開いて来ました。
鉢植えのバラが一輪咲いてました。
チョコベリーの実が色付いて来ました。
ガレージ内の作業台でメーター配線の加工を始めました。
左右共用のウインカーインジケーターの配線はL・Rからの配線を
ソケットの+と-線に繋いでありました。
ソケットの配線を分離するために熱収縮絶縁チューブを切り取ると
雑なハンダ付けでした。
黄色矢印のゴム栓を外して水色矢印の緑色インジケーターに移し替えて
購入したソケットを差します。
今までのソケットはもう一つのゴム栓の所に差します。
いも付けハンダを付け直して熱収縮チューブで絶縁しましたが
今までの様なもっこりは無くなりました。
接触不良を起さない様にコネクターの端子も一本ずつ引き抜き
ミニルーターで研磨しました。
9本全部研磨して置きました。
M型ソケット内部の汚れを再度綺麗にしました。
配線図によればウインカーリレーからの線色は右がG/Wで左がG/Rなので
右ソケットの+端子赤線にG/W線を左ソケットの+端子赤線にG/R線を
ハンダ付けしました。(メーターが裏になってますので左側が右です)
橙矢印が右インジケーターで青色矢印が左インジケーターで独立出来ました。
今までのウインカーインジケーターは共用で左右のウインカーリレー線から
給電されていたのでアースが必要無い状態でした。
左右独立になったので各々にアース線が必要ですのでクワ型端子を付けて
本体のアース端子に共締めしました。
メーター側の配線が完了しました。
各インジケーターのテスト点灯です。
ウインカーはワニ口クリップを左右両方の端子に咥えて両側点灯させました。
ハザードを使用した時はこの様に両側同時に点くはずです。
E10口金の白色LEDを使用してます。
IGNインジケーターはボルテージレギュレーターから配線されていますが
照明用端子と纏めて咥えて点灯させました。その分照明が暗めです。
IGNにはE10口金の3W白熱電球を使用してます。
最後はHiビームインジケーターです。
E10口金の白色LEDを使用してます。
テスト点灯していたらネコポスでコネクター類が届きました。
早速メーター側のMコネクターに届いたFコネクターを嵌めて見ました。
裏側の端子押えのボッチを押し込めば奥まで入ります。
メーター側Mコネクターには後1本配線が追加出来ますので
緑のインジケーターを何かの表示灯として使う際には端子が
必要になるので上側に写っているM用端子を2本注文しました。
F用端子は全部使える様に10本です。
車体側のメーター用コネクターを分解して新しいFコネクターに組替えれば
脱着が簡単に出来ますがシングルメーター用カウルに納まるかどうか・・・。

近いうちにFコネクターと端子を持参してショップに行って組替え作業を
したいと思います😅。
942
Posted at 2024/06/25 18:02:07 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記