
朝方に雨がぱらつきましたが薄日も差して
午後からの雨予報は外れた様です。
JAGUARの車検証等を受取りに行った際に
MINIの仕上げ内容に付いて確認打合せを
して来ました。
トランク内にタンクが装着されてました。
センダーユニットの作動は配線を繋げて
燃料を入れてチェックするとの事でした。
これからは自分の作業はほぼ無いと思われますがカウントは続けます。
フューエルネックからようやくタンク給油口が顔を出しました。
下回りは撮りませんでしたが燃料ホースも繋がったそうです。
作業を進めるためスタッフKさんのスペースに再び置かれてました。
インパネ回りの仕上げは基本MK1スタイルですのでセンターメーターを付けて
センターキー両脇にライト・ワイパースイッチ、チョークとヒーターワイヤー。
ヘッドライトHi・Low切替が出来るMK2のコラムスイッチとコラムカバーを
装着予定ですがウォッシャー・デフォッガ・ハザードの3つのスイッチが
納まらないので別付けするしか無い状態です。
元のセンタースイッチと別付けスイッチパネルの中から
ブレーキ警告灯スイッチをウォッシャー(青矢印)に振り替えて
(フットブレーキのマークをウォッシャーのマークに改変します)
デフォッガスイッチ(橙矢印)とハザードスイッチ(黄色矢印)は
そのまま再利用して3連スイッチが納まるプレートを用意してもらい
コラムの右下に設置する予定です。
下側のフロントフォグ・バックフォグ、EXH警告灯は今回使いません。
これら残ったハーネスを上記の設定に合わせて組付けてもらいます。
リペアしたヒーターバルブにホースなども戻す準備が出来ています。
エアクリーナージョイント部品やフロントウインカーなど細かな部品も
組付け準備されてます。
MK1ライセンスランプの内部ですが片側上下に2つ電球が入っており
両側で4つになりますので省電力化のため後ほどLEDに取替えます。
マフラーの低さに付いて聞いて見ましたがやはり角度的に厳しいそうで
熱が入るとさらに変化する場合もあり調整が必要になると言ってました。
実走出来る様になってから具合を見てもらいましょう。
インパネ仕上げの方向性も決めたので作業が進むでしょう。
店長さんからは
お盆前に一通り仕上げると申告がありました😅。

エンジン始動後も実走行して調整の繰り返しが続くと思われますが
車検再取得・登録手続きされて9月頃には納車される?と期待しましょう😊。
952
Posted at 2024/07/17 17:42:11 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記