
ようやく天気予報の雨マークが消えましたが
それでも雲が多くて日差しはほとんど差さず
涼しい一日でした。
今日もMINIの追加作業をするので家内は
久し振りにFIAT600で出勤しました。
昨日から今朝までバッテリーを充電して
置きましたがガソリンが下がっているのか
すぐには掛からずセル数回で始動しました。
MINIを移動して家内を見送ってから先週予約していたデイズの点検に
ディーラーに行きました。特に不具合も無くオイル交換と一通りの
点検後は洗車してもらいました。マフラーの錆が少し進行してましたが
足回りとボディ下部は防錆塗装がしっかり効いてます。
今冬の融雪剤でさらに進行すると思いますがこの程度なので来春に
錆取りして耐熱塗装することにします。
デイズの点検から帰宅途中に家内の会社前を通ったので駐車場の
FIAT600を撮って見ました😅。
帰宅するとテールライトのLEDが届いていたので早速交換しました。
開封して見ると先端は少し凸レンズ状になってます。
チップは白ですが発光は赤色です。
電極が白くなっていたので真鍮ブラシで磨きました。
装着しても白いままですが
スモールライトのスイッチを入れると綺麗な赤色に発光しました。
ブレーキを踏んでさらに明るくなるか作業ミラーで確認しましたが
撮影は出来ませんでした。
レンズを戻して撮るとLEDの発光部分が判ります。
左側の白熱電球の発光状態は少し上の方に発光部分が見えますが
LEDより暗めです。
レンズのパッキンが下にずれていたのでゴム系接着剤を上部だけ
薄塗りしてずれない様にしてから両側のレンズを固定しました。
次はクーラー周りの振動音対策です。
吹出しカバー周りにエプトシーラーを貼りましたがエンジンを掛けると
まだ振動音が出るのでシガーソケットを手で押えたら止りました。
固定ベースと本体に隙間があり振動してましたので隙間が埋まる様に
滑り止めテープを貼りました。
戻してエンジンを掛けるとまだ音が出るので隙間が無くなる様に
貼ったら止りました😅。
ナビを装着するためにロアライナーを敷いてパネルを戻しましたが
パネルが奥に寄せられたのでロアライナーに跡が残ってしまいました。
時間が経てば少しは戻る事を期待しましょう。
メーターカウルの側面にナビ吸盤ベースを貼付けます。
ベースは曲面にも対応出来る物を使ってますが撮り忘れました。
ナビ固定ステーを取付けた後の状態です。
ステーを最小に折り畳んで何とか収まりました。
ロッドアンテナなのでカーポートの中ではワンセグ受信状態です。
ガラス貼付けアンテナも購入してあるので後日取付する予定です。
シガーソケットからの電源線をすっきり収めて置きました。
運転席からの目線で撮るとこんな感じになりました。
昨夜の作業中に作業灯がずれてステーがホーンモチーフに当たって
塗装が欠けてしまいました😱。
昨夜のうちにウレタンブラックを2回盛り付けて置きました。
ナビの装着後にウレタンが硬化したモチーフの研磨をしました。
耐水#800から順に#8000まで研磨しました。
コンパウンド粗・中・極細の順に磨いて仕上げました。
アップで見ると僅かに色が違い完全な平滑で無いのが判ります。
運転目線だとほとんど判らないのでこれくらいにして置きます。
暗くなってからのテール・ライセンスの点灯状態です。
テールはLEDに変えたのでリフレクター部分まで光が回り込んでます。
ライセンスはLEDの上向きのチップが上下方向を照射しているので
トランクハンドルやバンパーまで照らしているのでメタルテープで
遮光した方が良さそうです。
燃料計がエンプティを指したので夕食後にGSでタンクノズル少し下まで
ハイオクを給油しました。
30L入ったので残量はおよそ2Lほどと思われますが今後は早めの給油を
心掛ける様にしようと家内と確認しました。
一連の操作に慣れてもらうため運転からタンクキャップの開閉や
給油も家内にしてもらいました😊。

リレーやLEDバックランプなどが届いたら順次交換しようと思います。
あっそうそうポイントレスキットにも換装しないと・・・。
慌てず徐々に作業しましょう😅。
992