• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

MINI1000 ライセンスランプ遮光、ウインカー・ハザードリレー、ウインカー球LED交換他〈278〉

MINI1000 ライセンスランプ遮光、ウインカー・ハザードリレー、ウインカー球LED交換他〈278〉 昨夜夕食後にライセンスランプの
上下方向の遮光処理をしてみました。
トランク上方やバンパーまで照らして
その反射光が迷惑になると思いました。
ウインカー・ハザードリレーの交換と
ウインカー球をLED球に交換しました。
ハザードスイッチの分解メンテも
併せて作業しました。



ライセンスランプメッキカバーを外してガラスの内側に
アルミテープを貼って遮光しようと考えました。
もっと薄手で表面が滑らかなメタルテープが見つからず
アルミクロステープを使って見ました。


上下方向のみ遮光するので両端のみにテープを貼りました。


カバーを付けて元に戻しました。下側の状態です。


横から見るとこんな感じです。
周囲が明るく見えますがカーポートの照明を点けて作業してます。


スモールを点灯すると上下の光が抑えられました。
左右の赤丸部分を見るとその差が判ります。


少し上から照射状態を見ると上下方向の余計な光が抑えられました。
効果がある事が判ったので左側の遮光は翌朝に作業しました。


バルクヘッドに設置されているノーマルのハザードリレー。


引き抜いて孫市屋のLS34-Nに差し替えてみた状態です。
アース端子が設けられて無いのでワニ口クリップコードを仮繋ぎして
テストしたらハザードが機能しました。


リレーを引き抜くとソケットがビス1本で固定されてます。


ビスを外して浮かせると上側に端子が入って無いのが判ります。
ここに平キボシ雌端子を組込んでアース端子を設けます。
過去に異常発熱した様で樹脂が変形してます😣。



平キボシ雌とクワ型端子を使ってアース線を作りました。


平キボシ雌を樹脂ソケットに差し込んで反対側のクワ型端子を
固定ビスで共締めしてアースが取れる様になりました。


ソケットにLS34-Nリレーを差し込んで完了です。


真上から見ると左脇にアース線が僅かに見えますがすっきり収まりました。


判り難いですがセンターメーターのインジケーター両側と
ハザードスイッチのインジケーターが無事点滅しました。


テスト中スイッチのインジケーターが点かない時があるので
内部の電球が緩んでいると考え分解して確認しました。


まめ電球の端子も外してねじ部分をきつくする調整をして磨きましたが
撮り忘れました😣。ソケット端子もミニホイールワイヤーで磨きました。



ソケットを繋いでテストするとOFFポジションでインジケーターが
作動してしまいました😱。


何で逆になった?と冷静に考えたらシーソースイッチハンドルの
上下を逆に嵌めてました😣。
上下逆に組み直してスイッチ本体も反対にしたらOFF状態に戻りました。


下側に押した状態がONポジションで作動しました😅。


それからウインカーリレーの交換に取り掛かりました。
メーターパネル、ロアライナー、メーターカウルを外して
インシュロックでハーネスに固定されていたリレーを分離しました。


LS35-Tリレーにソケットを差し替えてテスト点灯です。
アースが無いのでワニ口クリップコードで仮繋ぎしてます。
左右共に問題無く点滅しカチカチ音もしっかり聞こえます。



リレーを浮かせた状態でメーターカウルを手で押えて作動させると
カチカチ音が小さかったのでバルクヘッドカバーに両面テープで
固定すれば響いて良く聞こえると思います。


パネル類を戻す前にリアウインカーをLEDに取替えてハイフラに
ならないかチェックしましたが問題無く点滅しました。


同じ孫市屋の白色LEDですがウインカーレンズを戻して点滅すると
オレンジ色が薄く見えました。


右側のみ上記のLEDでハザードで比較してみると左の白熱電球より
明るくなったのが判ります。


オレンジ色が薄く見えるのでバックアップランプ用に購入していた
電球色の拡散レンズ付きのLEDに交換します。


両側交換して点滅させるとさらに明るくなり色味も濃く見えます。
こちらのLEDを採用しました。


アース線を仮繋ぎしたままなので追加配線を作成しました。
平キボシ雌端子をそのままリレー端子に差してクワ型端子は
メーターカウル固定ボルトに共締めします。


リレー裏に両面テープを貼ってバルクヘッドホールカバーに
固定してアース端子をゴムボンドを薄付けしてバルクヘッドに
仮止めしてメーターカウルを戻しました。


クワ型端子を内側で共締めするのには少し無理がありましたが
カウル内にすっきり収まりました。


フェンダーサイドウインカーも手持ちのT10電球色LEDに交換しました。


前回白色LEDを試しましたがオレンジが薄く見えたのでこちらを採用。


白熱電球よりも明るくなりました。


色味も問題ありません。


助手席側も同様に交換しました。


次はフロントウインカーのリムとレンズを外して電球を外します。


シングル球と思っていたらダブル球のウインカーでした😣。


手持ちの白色LEDでハイフラにならないかチェックだけして置きます。


点滅させると橙のガラスレンズでもやはり薄く見えます。
このLEDは輝度が低いので電球色のダブル球を追加購入します。
FIATのフェンダーマーカーに使用している物と同じ物を注文しました。


ハイフラ対応のリレーですが全部LED、全部白熱電球、混合しても
一定の点滅回数で作動するコスパの高いリレーです😊。
元通り内装材を戻して終了です。
フロントウインカーを交換すれば省電力化が完了出来るので
オルタとバッテリーにかなり優しくなります。


作業中にドア用ブランクスペアキーが届きました。
残念ながら裏側は何も表示がありませんでした。
そのうち溝山加工をしてスペアを確保します😊。


暗くなってライセンスの遮光とLEDハザードの状態を撮ってみました。
ウインカー・ハザードもかなり明るくなり後続車からの視認性が
高くなったと思います。


サイドウインカーもかなりの明るさになりました。


側方からも十分気付いてもらえそうです。

LEDは省電力化出来て明るさもアップして一石二鳥ですね😊。
998
Posted at 2024/10/16 19:13:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2345
67 8 9 101112
13 14 15 16171819
202122 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation