
一昨日イベント会場で気付いたパンクですが
修理キットは手持ち無くいつも利用している
近所のGSに依頼する事にしました。
昨日給油した際に確認してたので作業開始に
合わせてタイヤを外して持ち込みました。
自身で修理してみるつもりでしたがキットが
休み中に届かないと家内が乗れなくなるので
取り急ぎGSに依頼しました。
一晩置いてもサイドウォールの潰れは無くほとんど判りません。
キャップを外してジャッキアップしてタイヤホイールを外します。
修理時間がどのくらい掛かるか判らないので念の為ウマを
掛けて置きました。
外したついでに二日間走った汚れを掃除しましたが
雨中走行の汚れよりもパッド摩耗粉でキャリパー周りが
かなり汚れてました😣。
タイロッドやスイベルハブ周りの油汚れも拭き掃除しました。
タイヤハウス内は高速走行だと汚れが飛んでしまうのか
防錆塗装で付着し難いのかそれほど汚れてませんが
ブラシとスポンジで洗浄しました。
外したタイヤホールも洗浄しました。
ホイール裏側はパッド摩耗粉でかなり汚れてました。
水洗いでほぼ綺麗になりましたがグリス汚れも付いており
パーツクリーナーで落としました。
ビスはしっかり刺さったままだったので何とか帰宅出来ました。
GSに持ち込むと30分後くらいに作業出来ると言うので
預けて銀行や買出しに行きました。
次男の後期学費を振込み手続きしてドラッグストアで
買い物中に連絡が来たのでストアを出てGSに直行。
昨日のお兄さんの話しより高くて2500円でした😣。
希望の空気圧にセットしてもらい受け取りました。
外側からの修理はラバースティックが抜ける恐れがあり
タイヤメーカーでは高速走行はダメだと言っているそうで
それでは意味ないじゃん!と思いました・・・。
帰宅して食材を冷蔵庫などに片付けてからタイヤを装着。
茶色のラバースティックが目立ちます😆。
ホイールナットをきっちり締めて着地しました。
石けん水で漏れ確認をしたそうですが数日は様子見ですね。
洗車を始める前にトランクの道具を片付けていると
タンク手前部分のマットが濡れてました。
溜まってはいませんがヒンジ部のウェザーストリップが
密着しておらず隙間から入り込んだと思われます・・・。
大した汚れでは無いのでスポンジに水を含ませて
撫でるだけの洗車で細部はブラシを使って洗浄しました。
クウォーターウインドウを開けてウェザーストリップ周りも
しっかり拭上げてしばらく開けたまま乾燥させました。
MINIはボディモール部分に水分や汚れが溜まるので
ブラシで隙間の汚れを掃除して水分を拭き取りました。
トランクは乾燥させるためしばらく開けて置きます。
ガラスコーティングしてあるので汚れが付き難くく
ワックス掛けもしてません。
行程中アイドリングが1000rpmに上がっていたので
アジャストスクリューを僅かに緩めて置きました。
今後のためにパンク修理キットを注文しました。
長距離移動の際は車載して出掛ける様にします😅。
ひとまず安心な状態になりました😊。

話しは戻りますが柳津MINI MINI大作戦でデスビを整備中に
自分で直すんですか!と声を掛けられ何処かでお見かけした方だと
話している内に思い出しましたが何と!
国立天文台・天文情報センター長の渡部潤一上席教授ご夫妻😆。
ご存じの方もいると思いますがBSプレミアムで数年間放送された
コズミックフロントにたくさん出演されて宇宙の神秘を判り易く
解説されていたあの先生に出会えて色々お話し出来ました😊。
最後に名刺を交換してご挨拶させて頂き良き思い出になりました。
1162
Posted at 2025/10/14 15:29:00 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記