
一昨日の日中は20℃と暖かかったのに
昨日は気温が上がらず8℃ほどでした。
夕方から冷え込んで夜に雨が降り出し
平地でもみぞれになりました😣。
陽が昇ると高い山は白くなっていて
東北道のライブライブカメラを見たら
八幡平から北は真っ白でした。
駆け足で秋が過ぎ去り冬到来ですね。
前回ハンドブレーキレバーを分離して研磨塗装まで
作業しましたが今回はフロアパネルの薄錆除去から。
研磨すると埃が舞うので室内が汚れない様に
マスカーで大まか養生しました。
前のオーナーさんが保護材の様な物を剥離して
一体型のカーペットを設置した写真を見ましたが
その際パネルに防振材の様な物を貼った様です。
ミニルーター+軸付ステンブラシで薄錆を研磨しました。
防振材の端を捲ったら硬化していて割れてしましたが
概ね除去しました。まだ研磨かすが残っている状態です。
後部座席足元周りの薄錆も研磨しました。
残っている塗装は厚みがありますが
研磨するとパリっと割れてしまいます。
その塗料が薄かった部分に薄錆が出てました。
シートレールの内側も研磨して汚れと錆を大まか除去。
完全に除去するにはインパクト+ホイールワイヤーを
使えば良いのですが室内に埃が舞うので止めて置きます。
掃除機で埃かすを吸ってからパーツクリーナーで拭いて
タフブラックを吹付けました。
シートレール上面はパイプフレームのベースが擦れるので
吹付けを拭き取って置きました。
後部座席足元側と防振材表面も吹付けました。
窓を開けてドアを閉めて乾燥させました。
気温が低く缶スプレーの噴出が弱かったですが
何とか全体の吹付けが出来ました😆。
ハンドブレーキベース固定ボルトと内歯ワッシャーも
研磨してねじ山をマスキング。
錆止めにタフブラックを吹付けました。
気温が10℃以下だとスプレー缶を湯煎しないとダメですね。
塗装乾燥時間に潜って旧いワイヤー摘出に取り掛かります。
室内レバー側を分離したので引き抜けるはずですが・・・。
頭の部分が何かに引っ掛かって出て来ません😣。
グロメットが干渉しているかも知れないので外しました。
アウター押え金具とグロメットを外しても引っ掛かってます。
内装材剥がしを差し入れてワイヤーの頭を強く押し戻したら
コクンと鳴って引っ掛かりが外れました。
ようやく頭が出て来て摘出成功😅。
周囲は長年の泥汚れが堆積してこびり付いてます。
クリーナーで拭きましたが手が上手く使えずこの程度。
次回もう少し綺麗にしてみます。
トンネル内部の上側が見えますが明らかに錆びてます😣。
新旧ワイヤーを並べて見ました。
旧いワイヤーのアウターは曲がり癖が付いているので
ワイヤー長さが正確に比較出来ませんが問題無い様です。
調整ねじ部分の長さやアウターの長さもほぼ同じ様です。
トンネルエンドにはグロメットとアウター押え金具が
こんな感じで嵌まります。
アウターの留め金具端部は旧い方は直角にフランジに
なってますが新しい物はプレスで鈍角です。
ワイヤーの縒り方も旧い方が丈夫そうです😆。
やはり旧い物の方が造りが良いですね。
グロメットも綺麗にしたら再利用出来そうなので
ラバープロテクタントをたっぷり吹いて浸透させて置きます。
装着までボルトワッシャー・シャフトピンなどと一緒に保管。
アウター押え金具は後ほど軽く研磨して塗装しようと思います。
買出しや食事の下準備もあり今回はここまでにしました。
フロアの塗装がしっかり乾燥してから新しいワイヤーを
装着しようと思います。
バックアップランプスイッチからの配線はラバーマットの
内側に沿わせてフロアを横断しない様に取り回しました。

ワイヤー1本交換するのに時間掛かり過ぎですね😣。
1175
Posted at 2025/11/19 16:38:47 | |
トラックバック(0) |
FIAT600 | 日記