• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

FIAT600 57年前のメーターフェイス

FIAT600 57年前のメーターフェイス購入時から気になっていたメーターフェイス
57年もの長い年月で紫外線などで白く濁って
見づらい状態でした。
新品メーターもしくは程度の良い中古メーター
が手に入れば交換しようと考えていました。
ネットで検索していると海外ショップのHPで
メーターフェイスのみが掲載されたページを発見。
詳しく見て行くと、何とFIATのフェイスも
有るではないですか!!

それも私の600と同じ110km表示!表示文字も全く同じです。
早速、メールで日本にも発送してもらえるか問い合わせると、OKとの返信が届きました!
これはしたり!メーターごと購入しなくて良いし、真っ新なフェイスが手に入るとにんまりとしました。
マイル表示のUSA向けとkm表示のEuro向けがあります。もちろん注文はkm表示。
届いた箱をどきどきしながら開封すると、出て来たフェイスは本当にクリアで美しい~!

この時代のメーターはフェイスの裏から文字が掘られた所に白く塗料が入ってます。
メーターのパネル側に文字部分が有る現代の車と違う造りです。
(現代の車は透過照明ですから文字はパネル側になければ裏から照らせないですね)

元のフェイスと新品のフェイスを並べて撮影してみました。クリアさが全然違います。
カバーに覆われていた部分はクリアを保ってますが露出している部分は見事に濁ってます。


元のメーターの写真(カバー装着状態)

カバーを外した状態


そして新しいフェイスに交換して見ると


さらにカバーを付けると・・・指針が有る後ろの白いパネルまでがくっきり見えて全然違います。


さらに車に装着してメーター照明を点灯すると・・・
元々の照明は白熱電球でとても暗かったので白色LEDに交換済みでした。
フェイスを交換したら文字の他にメッキの縁取りまで反射して浮かび上がります。
まるで新車の様になり第2回、第3回ブログでの夜間走行時の写真と比較すると明るさの違いが良く判ります。

まさか全く同じフェイスのみが手に入るとは思いませんでした。
メーター全部の交換は中古でも高額だったので本当に有り難いと思いました。
こんな物まで作っている会社(個人)がいるなんて、世界は広いな~と感動でした。
他にアルファロメオ、アウトビアンキの一部の車種のフェイスも販売しています。
うれしくてショップの方に交換して綺麗になった写真を添付しお礼メールを送りました。
先方からは喜んでもらえて幸せだと返信が届いたのでした。

2015年11月下旬の事
31
Posted at 2016/10/10 21:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2016年10月04日 イイね!

FIAT600 アイドラーアームが外れない・・・

FIAT600 アイドラーアームが外れない・・・最初の車検に出して点検後の報告を聞いた時に
「アイドラーブッシュやタイロッドエンド等もガタが有ります」
と言われていたので近いうちに整備しようと思ってました。
ブッシュ(サイレントブロック)は自分で交換出来る範囲と
考えて部品注文をする事に。
まずは下回りをのぞき必要な部品を確認、タイロッドは
テーパーシャフトの為、ナットを外しただけでは取れず
タイロッドプラーも必要になりこれも注文しました。


ハンマーなどで叩いて外すやり方も有る様ですが、今後も使うのできちんとした道具も揃える事に
しています。「整備工具のストレート」で購入していますが、品揃えが多く特殊工具やガレージ工具
も揃うので多用してます。ベアリングプラーやインストラーなども購入しました。
下の写真はアイドラーアームの状態とタイロッド部分です。かなり油じみた汚れがこびり付いてます。


少しアップの写真、タイロッドエンドのダストカバーもひび割れて硬くなっています。
これも交換します。アイドラーアームブッシュもひび割れが確認出来ます。
グリスも切れている様に見えますが・・・。


タイロッドエンドのダストカバーはやはり劣化が進んでました。付いている物はゴムのみで整形
された部品ですが、初期型のエンドは小さいサイズの様で取り寄せたダストカバーの端部には
リング状のカラーが付いてました。


アイドラーアームをそっくり外すと、元々のボディの色がそのまま表れました。
今の色より青っぽく見えます・・・。長年の間に周囲にはこれだけの汚れが堆積・・・。


そしてアイドラーのシャフトのブッシュを交換する為に分解したのですが、シャフトとアームが固着
して上側のブッシュが外れない状態です。アームを万力で挟んでシャフトをレンチで回せば何とか
緩むかも知れないのですが・・・我が家には万力も無ければそれを固定する作業台も有りません。
バーナーで熱して見たり色々やってみたのですが外れませんでした。
マウントはマイスターさんのブログの様にアルミ表面を傷めない様に汚れ落としをしました。


上側のブッシュは下側に比べてましな状態なので、諦めて下側だけを交換する事にしました。
次の機会には必ず分離して入替ます。(シャフト・アームの部品も購入予定)
下側のブッシュを組み入れた所です。固着しない様にたっぷグリスを塗りました。


タイロッドエンドのダストラバーはリングカラーが付いたままでは入らず径も合わないので、カラー
を切り取って使う事にしました。一番くびれているラインでカットしました。


はめて見るといい具合です。くびれたラインが少しきつくなり上手くシールしてくれます。
このラバーの内側にもたっぷりグリスを入れて置きました。
タイロッドを手で傾けたり回したりしましたがガタ付は無く、渋さも引っ掛かりも無しでした。
グリスニップルから後でたっぷりグリスを圧入すれば問題ないと思います。


アイドラーを組付けます。組み直した所だけ綺麗になるので目立ってしまいます。

タイロッドエンドも組付けて、グリスアップすれば今日の作業は完了です。
グリスガンもこの為に購入して延長ホースも付けて自由な角度で使用出来るようにしました。


近いうちにステアリングボックスのオーバーホールもと考えてます。
ベアリングやOリングにパッキンも一式揃うので部品を取り寄せたいのですが、毎月のこずかいは
限られているので優先性の高い所からになります・・・。

2015年11月中旬の事
30
Posted at 2016/10/04 23:41:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2016年10月02日 イイね!

「クラシックカー&古い街並inおおえ2016」を見学して来ました

「クラシックカー&古い街並inおおえ2016」を見学して来ました10月2日は山形県大江町のクラシックカーイベントを
見学して来ました。
天候に恵まれ暑い位の陽気でした。
知り合いの方々にも会えてお話し出来ました。
まずはロナート・ジャガーW152
お馴染みのオーナーさんはこの車で9月に開催された
ツール・ド・みちのく2016に参加されてました。
実車を初めて見ましたが、左サイドからの6本の
エキゾーストはど迫力です。音が聴けず残念でした。
今回も気になった車の写真を掲載します。

チンクエチェントはLが1台でした。


日本車が多かったですが中でもS600とS800が多く、1台だけクーペが有りました。
とてもいい色で状態も素晴らしく綺麗でした。

ライトウェイトスポーツカーの出展も多かったです。


そしてこちらのアウディ・アウトウニオン、F103系・・・アウディ・75ともいうのでしょうか?
戦後アウディの名前が初めて復活した車だそうです。初めて見ました。
とても稀少なのではないかと思います。今のアウディのシリーズの原点の車になるのでしょう。
メッキのバンパーやモールが際立って風格あるスタイルです。この年代の車は素敵ですね。


ブリティッシュグリーンのMG TD、やはりピカピカのスポークホイールが似合ますね。


以前お会いしたジャガー3.8Sさんと今回もお話出来ました。私と同じ車種は今迄この方だけです。
ビーチャムでフルレストアされてますのでとても綺麗な車です。

80台程の参加と聞きましたがなかなか見応えが有りました。他にもすばらしい車は有りましたが
ネオクラシックと言いますか、まだ見かける事も多い車でした。

知り合いの方とクルマ談義を少ししてお昼に向かいました。家内がスマホで検索したお店に到着してパチリ。参加はしませんでしたが、ジャカー3.8Sで出掛けたのでした。

そして注文したランチメニューの一つ、お肉がとても美味しかったです。地元の山形牛のメニューは価格抑えめでどれも美味しそうなお肉が沢山有りました。また寄りたいですね。

クラシックカーのイベントに出掛けて、色々なお店を見たり美味しいご飯を食べたりと家族にも楽しんでもらえました。次回は10/16山形県高畠町のクラシックカーレビューに参加出展します。
29
Posted at 2016/10/04 08:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23 45678
9 1011 12131415
16 17 1819202122
2324 25 26272829
3031     

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation