
久しぶりに600に手を入れました。
使い古しのナビだけ装着してましたが音楽やラジオを
聞きながらドライブしたくなりました。
スピーカー内蔵のオーディオを購入してみました。
併せてETCも購入?したのですが実はこれ回り巡って
来た物でした。
実家で中古を増車したのでETCを付けたいと要望され
購入したのですが、届いて早速どこに装着しようかと
車内を調べるとアンダーダッシュの脇に黒い物が・・・。
ETC付いてるじゃん~!😱
と言うわけで購入したETCはFIAT600に回って来たのでした。
所有者も車も変わりますから、もちろん二つ共に再セットアップをしました。
今までダッシュボード下にナビ・ハザード・時計等を装着するためにベースに
していたアルミ板を全部外しました。アルミ板を生かして移設・増設をします。
アルミ板にオーディオを吊り下げる為のLアングル材を加工します。
Lアングルをオーディオの固定穴を利用して留めます。
アルミ板にLアングル共締めの穴を開けます。
Lアングルをハンドリベットで固定しました。
アルミ板が延びている部分にナビのベースを付けます。
反対側はハンドル側になるのでギリギリまで寄せてます。
車に仮付けして具合を見ます。オーディオがセンターに来る様にレイアウトします。
オーディオをセンターに配置するのはスピーカー内蔵なので出来るだけ中央に
設置した方が良いと思ったからです。
固定は元のポンプボタンの固定ビス穴を利用してます。
いつでもノーマルに戻せる様に車体への加工は出来るだけ避けてます。
一旦外してハザードリレースイッチのステーを追加加工します。
オーディオ側に出っ張りが少なくなる様にリベットの頭を向けます。
中央にあったウォッシャーポンプボタンを移設しないとなりません。
ハザードリレースイッチも同様でした。
ポンプボタンを移設するとノズルからのホースが足りなくなりますので手持ちの
シリコンチューブで長い物に換えました。しかしホースバンドが無いので針金で
締め込むようにしました。
ノズルにはめてみましたが外れるのが心配・・・。
ボディ色に茶色く見えるのは錆では無く防錆剤ですのでご安心を・・・。
ホースバンドを購入して付け直しました。
指でポンプを押した途端にすぽっ!液が室内に飛散したら悲惨ですので😣。
赤矢印の様にポンプボタンを移設してオーディオ・ハザードリレースイッチを
装着しました。ナビも装着出来ました。
この時点では時計・電圧計・温度計はまだ固定してないのでナビ右下に
ぶる下がってます。
比較のため今までの装着状態です。ナビは運転席に近かったですが・・・。
オーディオを中央に置いたのでナビが遠くなったのは仕方無いですね。
もう一つ困ったのがイグニッションキーホルダーがぶる下がってオーディオの
表示パネルに被ってしまう事です。下がらない様に一工夫必要です。
ETCはオーディオ下のウーファーを塞がない様に左下に寄せて両面テープで
固定しました。小さく軽いのでこれで十分かと思います。
USBで音楽を聴いてみましたが、別付けスピーカーと比べたら雲泥の差ですが
600の車内では十分と思います。何より手軽さが良いです。
暗くなってから撮影しましたがオーディオのバックライトはそれほど眩しくは
ありませんので前方の視認性を妨げる事は無い様です。
この時点でETCは本体だけで電源・アンテナ線はまだなので点灯してません。

この後ETCアンテナ線をAピラーの内側を通すのにとても手こずりました😣。
今日はここまでです。
177
Posted at 2018/09/11 21:44:19 | |
トラックバック(0) |
FIAT600 | 日記