• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2018年09月12日 イイね!

FIAT600 オーディオ・ETC配線仕上げ

FIAT600 オーディオ・ETC配線仕上げ昨日は暗くなるまで掛かってしまいましたので
続けて機器の電源取り出し配線作業をしました。

足元に頭を突っ込んで上向き姿勢やシートに
仰向けになって作業したりきつい体勢でした。

それでも前開きスーサイドドアは作業性が良く
体が痛くなるまででは有りません😅。


ETCアンテナはルームミラーの真後ろだとカード挿入確認のLED表示が見えないので
左側にオフセットして貼付けました。


今時の車みたいなトリムカバーは全く無いのでルーフとフロントウィンドーフレームとの
隙間に配線を落とし、Aピラーフレームの内側の隙間から足元に降ろしました。
いい具合に配線が隠れました。左側に見えているのは追加したLED室内灯への配線。
600は天井材も有りません。以前のオーナーさんが貼ったのか判りませんが断熱用?
シルバーのシート材が貼られてます。遮音性は無さそうですが遮熱には効果有り?


電源・アースも繋いでテストです。全て作動OKです。
ETCカードも挿入しましたが有効期限をしゃべったり、利用履歴も読み取れました。

時計・内外温度計・電圧計はナビの下側にしようかと思いましたが足元が狭くなるし
視認性も良く有りません。行き場が無くなり結局ダッシュ上側にしました。
取付けステーを下側クッションカバーのモールの後ろに差込みました。両面テープで
固定しなくてもぐらついたりずれたりしません。上側にはなるべく配置したく無かった
のですが機器が増えたので止むを得ません・・・😣。


運転席のハンドル越しの見た目はこんな具合・・・。
ウォッシャーポンプボタンが奥に引っ込みましたが押せない程では無く
ハザードスイッチも問題無く届きます。
(緊急時の助手席からの操作は遠くなりましたが・・・)


ステー加工もしたので結構な時間を費やしました。
これで週末のイベント往復で高速が利用しやすくなり音楽も楽しめます。
なるべくすっきりレイアウトしようと考えたのですが機器サイズがバラバラですし
綺麗に納まるボックスも無いのでこの程度で良しと・・・自己満足😅。


電圧が高いのは充電器を掛けているからですので・・・。
さて後はAM/FMのアンテナを購入設置すればラジオも聞けます。
178
Posted at 2018/09/12 18:41:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2018年09月11日 イイね!

FIAT600 オーディオ・ETC取付

FIAT600 オーディオ・ETC取付久しぶりに600に手を入れました。
使い古しのナビだけ装着してましたが音楽やラジオを
聞きながらドライブしたくなりました。
スピーカー内蔵のオーディオを購入してみました。
併せてETCも購入?したのですが実はこれ回り巡って
来た物でした。
実家で中古を増車したのでETCを付けたいと要望され
購入したのですが、届いて早速どこに装着しようかと
車内を調べるとアンダーダッシュの脇に黒い物が・・・。
ETC付いてるじゃん~!😱


と言うわけで購入したETCはFIAT600に回って来たのでした。
所有者も車も変わりますから、もちろん二つ共に再セットアップをしました。

今までダッシュボード下にナビ・ハザード・時計等を装着するためにベースに
していたアルミ板を全部外しました。アルミ板を生かして移設・増設をします。


アルミ板にオーディオを吊り下げる為のLアングル材を加工します。


Lアングルをオーディオの固定穴を利用して留めます。


アルミ板にLアングル共締めの穴を開けます。


Lアングルをハンドリベットで固定しました。
アルミ板が延びている部分にナビのベースを付けます。


反対側はハンドル側になるのでギリギリまで寄せてます。


車に仮付けして具合を見ます。オーディオがセンターに来る様にレイアウトします。
オーディオをセンターに配置するのはスピーカー内蔵なので出来るだけ中央に
設置した方が良いと思ったからです。
固定は元のポンプボタンの固定ビス穴を利用してます。
いつでもノーマルに戻せる様に車体への加工は出来るだけ避けてます。


一旦外してハザードリレースイッチのステーを追加加工します。


オーディオ側に出っ張りが少なくなる様にリベットの頭を向けます。


中央にあったウォッシャーポンプボタンを移設しないとなりません。
ハザードリレースイッチも同様でした。
ポンプボタンを移設するとノズルからのホースが足りなくなりますので手持ちの
シリコンチューブで長い物に換えました。しかしホースバンドが無いので針金で
締め込むようにしました。


ノズルにはめてみましたが外れるのが心配・・・。
ボディ色に茶色く見えるのは錆では無く防錆剤ですのでご安心を・・・。


ホースバンドを購入して付け直しました。
指でポンプを押した途端にすぽっ!液が室内に飛散したら悲惨ですので😣。


赤矢印の様にポンプボタンを移設してオーディオ・ハザードリレースイッチを
装着しました。ナビも装着出来ました。


この時点では時計・電圧計・温度計はまだ固定してないのでナビ右下に
ぶる下がってます。


比較のため今までの装着状態です。ナビは運転席に近かったですが・・・。


オーディオを中央に置いたのでナビが遠くなったのは仕方無いですね。
もう一つ困ったのがイグニッションキーホルダーがぶる下がってオーディオの
表示パネルに被ってしまう事です。下がらない様に一工夫必要です。
ETCはオーディオ下のウーファーを塞がない様に左下に寄せて両面テープで
固定しました。小さく軽いのでこれで十分かと思います。
USBで音楽を聴いてみましたが、別付けスピーカーと比べたら雲泥の差ですが
600の車内では十分と思います。何より手軽さが良いです。



暗くなってから撮影しましたがオーディオのバックライトはそれほど眩しくは
ありませんので前方の視認性を妨げる事は無い様です。
この時点でETCは本体だけで電源・アンテナ線はまだなので点灯してません。

この後ETCアンテナ線をAピラーの内側を通すのにとても手こずりました😣。
今日はここまでです。
177
Posted at 2018/09/11 21:44:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2018年09月09日 イイね!

北側カーポート・・照明器具配線

北側カーポート・・照明器具配線ホームセンターで延長用の白コードを購入し
配線延長加工をして点灯出来る様にしました。

手前の人感センサー側と奥側の2系統に分けて
配線してあります。





照明器具に専用コネクターを差して配線をたる木下でクリップ固定して
たる木の勾配上側に引きます。

横から見るとこんな状態です。なるべく配線が目立たない様にたる木に這わせて
配線延長のキボシ端子をここで組みスパイラルチューブで保護しました。
たる木にインシュロックでキュッと固定して配線が真っ直ぐ張る様にしました。


たる木下からたる木掛けに立ち上げて配線が見えない様に波板下に挟み込みました。
波板に柔軟性が有るのでうまい具合に挟まりました。


縦樋の所まで引っ張ったら縦樋に這わせて降ろします。


水切り上辺りでスイッチを縛り防水コンセントまでは水切りとサイディングとの
隙間に差し入れコンセントに差す経路です。インシュロックが無くなったので
後日購入してもう少ししっかり縛ります。今日の所はねじりっこ針金で仮止め。


辺りはすっかり暗くなりセンサー側と奥側を点灯するとこんな感じです。
乗降には十分です。


二つの照明の間はこんな具合・・・軽い整備程度なら十分使えそうです😄。
後日FIATを動かして照明を追加取り付けします。
器具と器具は延長コネクターで連結出来るので器具間の配線だけ延ばせば
直ぐに点灯出来ます。

雨は相変わらす止まず本日の作業はここまでです。寒~い😱
176
Posted at 2018/09/09 18:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーポート作成 | 日記
2018年09月09日 イイね!

北側カーポート・・屋根波板完了・照明器具付け

北側カーポート・・屋根波板完了・照明器具付け日曜休みが取れましたが生憎の雨模様・・・。
小雨の中でしたが屋根材を完成させました。
雨や霜や雪が積もらなくなれば出掛けるのも
楽になります。






前回屋根材は概ね施工しましたので濡れずに加工が出来ます。


住宅側の縦樋部分はカットして避けないと納まりません。
切り込みを入れて隙間にはスポンジゴムを詰めました。
壁際ですのでそれほど雨は降りかからないかと・・・。
でも今日の風向きでは結構雨粒で濡れてます。


屋根材固定は野縁に引っ掛けるパッキンが付いた樹脂のフックです。
経年で折れたりしそうな材質ですが・・・。


壁掛け給湯器下も上手く納まりました。メンテ時は屋根材を外さないとなりません。


夜間の乗り降りや整備用にLED蛍光灯器具を取付けました。
防水コンセントまでは付属のコードが短く配線を延長加工しないとなりません。
今日は2本取付けましたがあと2本付ける予定です。
奥の3本は手動スイッチにして必要時に点灯する様にします。


写真では判り難いですが手前のLEDは人感センサー付きに交換してます。
乗降時に自動で付くのは有難いです。仮点灯状態です。
それにしてもこの器具とLEDはとても軽くて片手で軽々持てます。


これでようやく2台分は雨を凌げる様になりました。
壁の波板、奥の柱建てと波板と作業は続きます。

175
Posted at 2018/09/09 13:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーポート作成 | 日記
2018年09月05日 イイね!

北側カーポート・・屋根波板取付・野縁延長

北側カーポート・・屋根波板取付・野縁延長台風一過でようやく雨が上がりました。
早速、屋根波板の施工を始めました。
まずはFIAT600の移動と掃除から・・・。

台風で落ち葉が散乱してますので掃除
してからエンジンを掛けます。

かなり久しぶりですので案の定点火せず
ポイントを磨いたら直ぐに掛かりました。

ポリカーボネイトの波板かすみ調の材料にフックの穴を開けます。
φ6mm穴開けが1枚に付き20箇所が必要です。


組立て図の寸法通りに加工します。5枚梱包で重ねたまま一気に開けます。
上にツルツル面を向けて下にかすみ模様を向けて汚れが付きにくくします。


1枚目を載せてみます。穴の位置は大丈夫な様です。


側面の野縁に揃えて1枚目を位置決めします。側面カバーは後で取り付けます。


5枚まで固定した所で昼食になりました。


昼食後は晴れて暑さが厳しくなって来ました。
残り半分の野縁と前框のジョイント側の切詰め加工を一気に進めビス固定しました。


波板を載せる前に野縁突き付けジョイント部分にシーリングを施しました。
2つ目の梱包、次の5枚の穴開け加工して一気に5枚上げてフック固定しました。
あっFIATのリアフード裏側に錆が・・・以前から出てますがうっすらなので
今度綺麗にします。


もう辺りは少し暗くなって来ました。今日一日FIATも乾燥させました。
側面カバーも取り付けて雨樋の蓋になる部分のシーリングも完了です。
後で縦樋丸パイプをセットします。


フラッシュで撮影してますが、屋根が掛かると奥行きが深く見えます。
手前2枚は縦樋が干渉するので加工が必要ですね。来週施工します。


側面と奥の波板がまだですので風が強い日はダメですが弱い雨なら
濡れなくて済みそうです。

次回は屋根材を決めて奥の面の柱とドア取付けに挑みます。
今日も午後からの作業は汗だくでした~。
174
Posted at 2018/09/05 20:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーポート作成 | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 4 5678
910 11 12131415
161718 19202122
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation