
この暑さも起因してナビの吸盤が効かなくなって
上向きベースだと落下する様になってました。
先日久しぶりに出掛けたイッズミー往復では全く
固定出来なくなりました。
自作ステーで上向き固定して落下しない様に更新
しました。
下の写真は今までのレイアウトです。
ダッシュ下部カバー下の自称・アルミ拡張板に吸盤を上向きに付けて吊下げてました。
車入替えで不要になった2010年頃のお古のサンヨーゴリラ。
更新は終了してますが幹線道路のナビ程度には十分で600に適したサイズです。
ヤフーショッピングで平たいアタッチメントを見つけたのでこれを利用します。
アタッチメントはスタンドに取付ける物ですが3ヶ所の爪で本体を保持する様に
出来てます。これを使えば本体の取外しも容易です。
0.5mmのアルミ板からダッシュボードに差込むステーを切り出しました。
アタッチメントの中央のスリットにスタンドのフックが入る様に出来てます。
このスリットを一応使える様に避け固定代5mmずつを残しくり抜きました。
アタッチメントスリットの厚みが5.5mmあるのでそこに固定します。
固定代部分の両側を折り曲げました。
折り曲げた部分がこの様に側面に来ます。
カットラインが曲がってますがそこはご愛敬で・・・。
下穴を開けて頭の小さい鍋ビスで固定しました。
凄く小さいサイズなので模型用のビスを流用しました。
4ヶ所ビス留めしてスリット部分とアルミ板をフラットに納めました。
ナビ本体をはめて見ました。
アルミ板の下部を延ばしてダッシュボードのモールに差込む計画です。
アタッチメント上部に取外すための可動爪があります。
ダッシュボードはRが付いているのでこの出っ張りはかわせる目論みです。
赤矢印の出っ張りがダッシュのモールに乗っかり自重を支えてもらいます。
ダッシュボードモールに差込んで見ました。
アルミ板がモールの内部で引っ掛かり落下を防げます。
ボケボケですが可動爪はR上部に当たってません。
配線をつないでテストして見ました。
ナビ上部を揺らすと若干カタカタするので上部裏側で一ヶ所は押えを取らないと
走行中振動しそうです。
アルミ板に両面テープを4段重ねにしてダッシュに押えを取りました。
塗装が弱いので出来るだけテープ等は使用したくないのですが振動防止のため
仕方ありません。
アルミ板はそのまま差すと傷が付きやすいのでペーパータオルを挟んでます。
2口のシガーソケットも足元から自称・拡張ボードに移動しました。
シガーソケットすら無い車でしたが空きソケットも使い易くなります。
増設ソケットも使ってますがこれにナビのアダプターと時計・温度・電圧計の
アダプターを差すと重みで2口ソケット自体が落下します。
落下防止のためねじりっこで縛りました。
ついでにFM・AMアンテナもバイザー裏だとほとんど拾えないので
表に出してドアと平行に設置し直しました。
根元のネジを緩めて室内側に向けるとさらに感度が良くなります。
鉄板の裏だと電波を拾えない様です。
雨なので試運転はしてませんが以前の様に落下する事は避けられます。
少し上になったのでダッシュのボディ部分を隠してしまいましたが
視認性・操作性が良くなりワンセグのアンテナも真っ直ぐ伸ばせて高くなり
感度も上がります。
明日は晴れの予報ですので試運転に行きたいと思います😊。

317
Posted at 2019/08/16 17:19:18 | |
トラックバック(0) |
FIAT600 | 日記