• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2019年08月17日 イイね!

JAGUAR 3.8S ラジエーターグリル・電動ファン外し

JAGUAR 3.8S ラジエーターグリル・電動ファン外しウォーターポンプ交換にはラジエーターを先に
外さないとプーリーボルトにアクセス出来ない
事が判りました。
ラジエーターマウントボルトは外しましたが
その前にラジエーターに直付けされている
電動ファンをさ外さないと持上げられません。
その為にはグリルから外さねばなりません😣。



グリルをどうやって外すのかボルトナットは表からは全く見えません。
パーツリストを見て裏側に5ヶ所固定がある事が判りました。
裏側のボルトナットにアクセスするには何処からと散々悩みましたが
アンダーガードで半分塞がっていた下部の開口しか無い様です。
6本のマイナスタッピングビスを緩めて外しました。


写真の赤矢印の下部開口から手を入れて思いっきり伸してトップのボルトを
外して周囲4ヶ所のナットステーを外してようやく外れました。
ご覧の様に電動ファンはラジエーターに何と直付けです。


表側から樹脂の丸型インシュロック状の物をコアの隙間に無理矢理通してます。


裏側に出た竹の子状の棒に戻り止めを差してます。
ドライバーでこじったりしましたがとても外れません。
次に取付ける時はステーを作成して固定しますので樹脂のシャフトをニッパーで
切断しました。


外れた電動ファンです。直径はおよそ28cmでした。
それにしてもずいぶんと荒い方法で装着されてました。


外した後のラジエーターは落ち葉や虫が一杯付いてます・・・。
お食事前後の方には申し訳ありません。


電動ファンを止めていた樹脂のシャフトです。
無理矢理コアの隙間にぶっ込んでます。えらい事するな~と呆れました。


所々塗装が取れて地金が出てます。真鍮が腐食して銅色になってます。
もしかして銅製?


余りに汚いのでブラシ洗浄しました。ずいぶんましになりました。
無理矢理広げられてたコアも修正しました。(修正にかなり掛かりました)


ボディの両側も油と泥汚れが堆積してましたのでスクレーパーで削って
クリーナーで綺麗にしました。正面から右側


左側は水が溜まったのか少し錆びてました。


洗っても全体が白っぽいので油性シャーシーブラックを軽くスプレー。
放熱性が落ちると困るので吹付は最小限ですがこれはちょっと薄い・・・。


全体が均一になる様にもう一回吹きました。ぐっと引き締まりました。
グリルから見えますのである程度綺麗に。


両側のボディも錆止めを兼ねて塗装して置きました。正面右側。


左側です。


見る角度や光の当り方でコアの細かいフィンまでは塗装が届いて無いのが
少し見えますがずいぶん綺麗になりました。

こんなに苦労してもまだラジエーターすら外せてません😣。
来週はドレンからクーラントを抜いてロアホースを外してラジエター本体の
取外しに掛かります。ここまで来たら何としてもポンプを交換します。
318
Posted at 2019/08/17 19:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年08月16日 イイね!

FIAT600 ナビポジション変更ステー作成

FIAT600 ナビポジション変更ステー作成この暑さも起因してナビの吸盤が効かなくなって
上向きベースだと落下する様になってました。
先日久しぶりに出掛けたイッズミー往復では全く
固定出来なくなりました。
自作ステーで上向き固定して落下しない様に更新
しました。





下の写真は今までのレイアウトです。
ダッシュ下部カバー下の自称・アルミ拡張板に吸盤を上向きに付けて吊下げてました。


車入替えで不要になった2010年頃のお古のサンヨーゴリラ。
更新は終了してますが幹線道路のナビ程度には十分で600に適したサイズです。
ヤフーショッピングで平たいアタッチメントを見つけたのでこれを利用します。


アタッチメントはスタンドに取付ける物ですが3ヶ所の爪で本体を保持する様に
出来てます。これを使えば本体の取外しも容易です。
0.5mmのアルミ板からダッシュボードに差込むステーを切り出しました。
アタッチメントの中央のスリットにスタンドのフックが入る様に出来てます。
このスリットを一応使える様に避け固定代5mmずつを残しくり抜きました。


アタッチメントスリットの厚みが5.5mmあるのでそこに固定します。
固定代部分の両側を折り曲げました。


折り曲げた部分がこの様に側面に来ます。
カットラインが曲がってますがそこはご愛敬で・・・。


下穴を開けて頭の小さい鍋ビスで固定しました。
凄く小さいサイズなので模型用のビスを流用しました。


4ヶ所ビス留めしてスリット部分とアルミ板をフラットに納めました。


ナビ本体をはめて見ました。
アルミ板の下部を延ばしてダッシュボードのモールに差込む計画です。


アタッチメント上部に取外すための可動爪があります。
ダッシュボードはRが付いているのでこの出っ張りはかわせる目論みです。
赤矢印の出っ張りがダッシュのモールに乗っかり自重を支えてもらいます。


ダッシュボードモールに差込んで見ました。
アルミ板がモールの内部で引っ掛かり落下を防げます。


ボケボケですが可動爪はR上部に当たってません。


配線をつないでテストして見ました。
ナビ上部を揺らすと若干カタカタするので上部裏側で一ヶ所は押えを取らないと
走行中振動しそうです。


アルミ板に両面テープを4段重ねにしてダッシュに押えを取りました。
塗装が弱いので出来るだけテープ等は使用したくないのですが振動防止のため
仕方ありません。
アルミ板はそのまま差すと傷が付きやすいのでペーパータオルを挟んでます。


2口のシガーソケットも足元から自称・拡張ボードに移動しました。
シガーソケットすら無い車でしたが空きソケットも使い易くなります。
増設ソケットも使ってますがこれにナビのアダプターと時計・温度・電圧計の
アダプターを差すと重みで2口ソケット自体が落下します。
落下防止のためねじりっこで縛りました。


ついでにFM・AMアンテナもバイザー裏だとほとんど拾えないので
表に出してドアと平行に設置し直しました。
根元のネジを緩めて室内側に向けるとさらに感度が良くなります。
鉄板の裏だと電波を拾えない様です。


雨なので試運転はしてませんが以前の様に落下する事は避けられます。
少し上になったのでダッシュのボディ部分を隠してしまいましたが
視認性・操作性が良くなりワンセグのアンテナも真っ直ぐ伸ばせて高くなり
感度も上がります。


明日は晴れの予報ですので試運転に行きたいと思います😊。

317
Posted at 2019/08/16 17:19:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2019年08月16日 イイね!

みんカラ登録3年

みんカラ登録3年車いじりと庭作業などのブログ・整備手帳を
アップし続けてまる3年になりました。

終わりが無さそうな旧車レストア作業・・・
庭・家の事もある意味レストア作業。





「納得が行く様に自分でやって見る」「出来るだけ費用を抑えたい」などと
素人根性・貧乏性まる出しで休日はレストア作業に励んでます😅。
自分でやって見ると様々な発見があって本当に面白くどっぷりはまってます。

7年前にこの車を購入したのがきっかけですね。

車の前はオートバイにどっぷりでしたけど。

欲を出して5年前にこの車も購入してさらにどっぷりと・・・

これからも今のライフスタイルを変わらず維持出来れば幸いです。
みん友の皆様と情報交換したり教えてもらったり、これからも楽しいカーライフを
一緒に楽しみましょう😊。
316
Posted at 2019/08/16 10:25:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんカラ周年 | 日記
2019年08月15日 イイね!

JAGUAR 3.8S ウォーターポンプ取外し準備

JAGUAR 3.8S ウォーターポンプ取外し準備ポンプを取外すには周囲の部品を外さないと
アクセス出来ない様です。
一つずつ順番に外して行きます。

まずは一番上に位置しているイグニッション
コイルから・・・
戻す時に困らない様に既存状態を撮影。




取り外したステーをブラッシングして表面の浮き錆を除去しました。
ボルトやナット・座金も軽く磨いてあります。
コイルもブルーマジックで軽く磨いて仮組みして置きます。


コイルを取り去るとヘッド前面が良く見える様になります。
ラジエーターの熱をまともに受ける所なので離れた場所に移設したいですが
ステー固定穴をボディに開けたく無いので悩むところです。
一番下のがファンシュラウドです。外さないと工具がアクセス出来ません。


ダイナモのステーを緩めてファンベルトの取外しに掛かります。
下側のナットにアクセスするにはエンジン下部からで無いと届きません😣。
調整ステーの端までダイナモが来てるのでファンベルトも延びきってます。
ファンベルトも一緒に交換しないとなりません。


ポンプ右半分が見えますがファンベルト等を外さないと単体では外せません。


ファンシュラウドは4ヶ所で固定されてますが左下ナットはブレーキサーボが
邪魔して上からではレンチが入りません。
ここもエンジン下部からアクセスするしか無さそうです。
ファンシュラウドを押して隙間から固定ボルトの頭がようやく見えました。


下に潜ってシュラウド下部のナットを外しました。
ピンボケでナットも写って無くその上のブレーキサーボが見えてます。


ダイナモ下側のボルトを緩めようとしましたがここで新たな問題が・・・
手持ちのレンチが合いません。何で上側とサイズがちがうんだ~!
1/2インチでは入らず9/16では大きく13mmでは入らず14mmではなめりそう
と言う事は17/32インチサイズ(ミリ換算で13.5mm)の様です。
工具サイトでは17/32コンビネーションレンチは見当たりません。
見つけたのはKTCのソケットレンチのみでした。注文するしか無いか・・・。
何とかしないとファンベルトが外せません😣。


せっかく下に潜ったので他に出来る事をしました。
いずれ外す事になるラジエーター下部の固定ナットを緩ませて置きました。
ナイロンロックナットが使われてますがそれにしても渋い・・・。
ねじ山が汚れや錆で埋まり気味で掃除してラスペネを吹きラチェットで
締め緩めを繰り返しナットを外しクリーナーで雌ねじを綺麗にしてから
ラスペネを吹いてとようやく軽く回る様になりました。
その奥に見えるのがロアホースですがこれも交換対象です。


ラジエーター右下にドレンコックがあります。
その直下に右側ホーンがありますのでクーラントでずぶ濡れにならない様に
外して待避して置きます。(写真は裏からフロント側に向けて撮ってます)


ホーンの配線の順を記録して置きます。

ポンプとラジエーター間のホースを外せばラジエーターは外せる状態に
なりましたが、ファンベルトを先に何とかしたいのでソケットを注文します。
慌てずじっくりと進めますのでまだしばらく掛りそうです😓。
315
Posted at 2019/08/15 16:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年08月14日 イイね!

JAGUAR 3.8S インマニ・バキュームホース清掃

JAGUAR 3.8S インマニ・バキュームホース清掃マニホールド下側のバキュームホースを清掃
油汚れも付いてましたが錆も結構出てました。
特にリア側の錆が酷かったです。

各部品をレストアしてまとめて組付けられる様に
準備して置きます。
最初の写真は清掃後です。



油汚れを先に拭き取りパイプの錆をスクレーパーでざっくり落としました。


削りかすが結構出ました。


ホースバンドは鉄製でこれも錆だらけなのでステンレスバンドに交換します。
もちろんホースも交換します。


外でワイヤーブラシで研磨しました。
エンジン後ろ寄りパイプで錆が酷かった方です。


センターの集合パイプです。これがチョークボディに接続されます。
何でチョークにバキュームが必要なのか良く判りません。
さらに各気筒のマニホールドから集める必要があるのは何故でしょうか。


エンジン前寄りのパイプでこちらは錆が少なめ。


ジョイント部分は洋白製か錆は出て無くブラッシングすると艶が出ました。


中央のパイプはぐるっとターンさせているので磨き難いの何の・・・。


センターパイプの集合部も同材の様です。
パイプ部分は錆びない様にシルバーのウレタンを筆塗りします。


次の作業の考察ですがウォーターポンプ周りは狭くて取外しは苦労しそうです。


クーリングファンの先端にポンププーリー固定ボルトがあります。
それを外すとファンとポンプのプレートが分離出来ますがラジエーターと
クーリングファンとの隙間が狭くレンチが入るかどうか・・・。
アルミ製のシュラウドを外せば上からアクセス出来そうですが・・・。

外したらクーリングファンも錆落しと塗装が必要です😓。

昼食後のウレタンシルバー塗装を追加アップしました。
ごく少量なので筆塗りで十分です。


エンジン前寄りパイプ


集合部は錆びないので塗りませんでした。


エンジン後ろ寄りパイプ




硬化剤の配合は目分量でしたが硬化し出しました。
中央の太いパイプは錆びて無いので塗装はしませんでした。

ボンネットをのぞき込むと太いパイプしか見えません。
細いパイプはマニホールドの下で見えないので錆止めが優先です。
314
Posted at 2019/08/14 12:37:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     123
45 6 78910
11 1213 14 15 16 17
181920 21 222324
2526 27 28293031

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation