• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2019年08月12日 イイね!

JAGUAR 3.8S マニホールド こだわり(^^;・・・

JAGUAR 3.8S マニホールド こだわり(^^;・・・昨日の仕上作業後によ~く見ると・・・
ウォータージャケットの入隅のこびり付き
汚れが残っていてどうも納得が行きません。

3番シリンダーのポート内径が部分的に
狭くなっていて他と揃ってませんでした。
指の腹でで触ると不陸が判ります。



ルーターで3種類の軸付き刃を駆使して入隅部の汚れ腐食を除去しました。


ジャケットのポートの縁はクーラントがスムーズに流れる様に末広がりに
面取りしました。


赤○部分辺りが盛り上がってた3番ポート内周をさらに削って他とほぼ同じに
しました。


赤←の角はキャブレター側から流れてくる混合気が当たって抵抗を受けるので
出来るだけ滑らかに大きく面取りしました。
緑←の白く見える部分はキャブレターのポートです。


ポート内部を指先で何回も触っては研磨を繰り返しました。
こんな作業をしてると大昔2サイクルエンジンの吸排掃気ポートの研磨を
した事を思い出します。
ミニバイクだとポート研磨しただけでもパワーアップが体感出来ましたが
3.8Lエンジンではパワーアップより吹け上がりやツキが良くなればと思います。


何もしないよりは・・・少しは効果が出ると期待して😓・・・。


鋳物型合わせ部分のバリ取り、バキュームラインのネジ穴、スタッドホール
なども全部綺麗にしました。


もうこれで仕上げ完了とします。鏡面仕上げは無しですよ😅。

313
Posted at 2019/08/12 11:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年08月11日 イイね!

JAGUAR 3.8S マニホールド清掃仕上げ

JAGUAR 3.8S マニホールド清掃仕上げガスケットを剥がしたり細部の汚れ取りを
進めました。
各ポートの鋳物肌が残っていた所なども
もう少し研磨して見ました。






キャブレター側のポート内部もルーターが届く範囲まで研磨しました。
フラッシュがまともに反射して眩しすぎますが・・・。


突き当たりの奥側はルーターの研磨は限界ですので内周をぐるりと研磨。


ウォータージャケット小穴の内部も綺麗になりました。


シリンダーに向く給気ポート内はこんな具合です。
鋳物肌を削った部分はアルミの地が見えて奥の届かない所はカーボン汚れで
黒く見えます。
クリーナーに浸け置きすれば綺麗になると思いますがうっすらとした汚れです。


アルミ鋳物は柔らかいので鉄のワイヤーブラシではなく真鍮ワイヤーブラシで
ブラッシングしました。
メラミンスポンジで水洗いすると鋳物肌の凹みの汚れも綺麗になります。


ウォータージャケット大穴の入隅は鋭角でルーターでは限界ですので
無理はしませんでした。硬化した汚れが少し残ります。


取外した時に比べたら断然綺麗になりました。内部汚れもほぼ取れました。
このマニホールドまで鏡面仕上げにしている個体は見た事がないので
このまま鋳物肌の状態で元に戻します。

次は先に外したバキュームホース類も綺麗にしてエンジンブロック側面の
塗装もしたいと思います。
次の大きな作業はウォーターポンプの分解ですがファンベルトとプーリーを
外すだけで分解可能なのかラジエーターまで外さないと分解出来ないか検証
が必要です。
312
Posted at 2019/08/11 20:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年08月11日 イイね!

133thイッズミーに参加して来ました。

133thイッズミーに参加して来ました。地元の泉ヶ岳イッズミーに行って来ました。
1年ぶりの参加です。
何の縛りも無いゆるーい集まりです😊。

一番きつい登坂路に差し掛かると路面が少し
濡れてましたが40kmくらいしか出ないので
水はねするほどでも無く到着しました。
到着後すぐに冷却のためフードを開けると
イタリアンカラーのタンクにいいね!が😅。

常連さんは既に到着してました。ポルシェの皆さんの並び


私はTR4さんとアルピーヌさんの間に入れてもらいました。


私よりも先輩が乗られていたA110ですがマイナスオフセットが凄い
ホイールを履いてます。
A110は何度か見てますが隣に並んだのは初めてで車高がもの凄く低い!


TR4さんは新品のワイヤーホイールを今朝履いて来たそうです。
ピカピカの新品でとても美しくブリティッシュカーに良く似合います。
帰るまえに幌を外してオープンにして出発されました。
エンジンルームを覗かせてもらいましたがエンジン周りが広く整備性が
良さそうで羨ましく思いました。


ロータスも何台か来てました。


アルファの方々も数台。ザガートの方は良くお会いします。


新旧ワーゲンの方々も数台来られました。間に挟まれたスバル360が
愛らしいです。360はご夫婦でイベントにも参加されてます。


圧倒的に日本車が多いですがスカイラインはその中でも多数派ですが
ハコスカはいませんでした。様々な車が集まるのも魅力なところです。

写真は撮り忘れましたが後半で117クーペのTさんと沢山お話をさせて
頂きました。(レストアの事など聞いて頂いた方が多かったですが・・・)

9時~11時半まで山の上で涼しくまったりと過ごして来ました。
311
Posted at 2019/08/11 13:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年08月07日 イイね!

JAGUAR 3.8S マニホールド清掃

JAGUAR 3.8S マニホールド清掃取り外したマニホールドの清掃作業です。
まずは外側の固まった油汚れを拭き取って
大まか綺麗にしました。

スクレーパーでヘッド面のこびり付きを
除去しました。

ウォータージャケット内部の錆の塊を大きく
除去して徐々に綺麗にしていきます。


上側の油汚れを除去しました。


こびり付き汚れはワイヤーブラシで除去。


裏側もかなり汚れてましたが概ね綺麗になりました。


中央のステーはアイドルアップソレノイドです。


部品番号が陽刻されてますが検索しても在庫は出て来ません。
要するに新品では手に入らない部品なので慎重に扱わないとなりません。


ウォータージャケットには錆の塊がねっとりと付いてます。




ドライバーの先でこすると簡単に取れてきます。完全固着はしてません。


ざっくり落としてさらに綺麗にしていきます。


マニホールド内も綺麗にします。


午後から各ホールの研磨をしました。作業中は夢中で写真撮り忘れました😅。
以下の写真は全部作業後です。


大きいウォータージャケットの中はこんな状態になりました。


インテークホールも少し奥は鋳物肌でしたのでルーターで研磨しました。


小さいウォータージャケットもルーターで鋳物肌を研磨しました。
錆色は完全に取れました。


大きいジャケット2ヶ所と小さいジャケット2ヶ所、インテークホール6ヶ所
のルーター研磨が出来ました。


接続面もこびり付きが酷かったのでルーター軸付きゴム砥石#220で全体を
研磨してだいぶ綺麗になりました。


インテーク部分に少しカーボン汚れが残ってますのでさらに綺麗にします。


アルミダクトが付くホールのガスケットが固着してますので綺麗に除去します。
およそ3時間半掛けて大まかな研磨作業が出来ました。

次週はキャブ側ホールの研磨作業を終わらせて細部の汚れや研磨荒れを
調整して仕上げます。
オーニングの下で扇風機を掛けて作業しましたがそれでも大汗です。
暑い時期のレストア作業は忍耐力も必要です😣。
310
Posted at 2019/08/07 18:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2019年08月06日 イイね!

JAGUAR 3.8S マニホールドヘッド側清掃

JAGUAR 3.8S マニホールドヘッド側清掃午後からはマニホールドを外したヘッド側から
清掃作業をしました。
ヘッドとシリンダーのガスケットからオイルが
長年の間に滲んでシリンダーブロック側面に
べっとりと垂れてます😱・・・





まずはウォーターポンプからヒーターパイプに繋がっているジョイントから
クーラーントを抜いてパイプを外しました。


外したパイプは予想通り内部が錆びて詰まり気味でした。


パーツBOXでクーラントを受けて抜きました。
黄色丸印のパイプも劣化していてバンドを緩めてパイプを少しこじっただけで
クーラントが滴って来ました。
パイプも錆びてホースも劣化で固くなって近いうちに漏れ出たでしょう。
やはり交換に踏み切って良かったです😅。


ブロックはオイルまみれです。


少しずつデロデロ状態のオイル汚れを拭き取り段々綺麗になって来ました。


ブロック側面が概ね綺麗になりました。


次はマニホールド接地面のこびり付き汚れをスクレーパーで落としました。


スクレーパーだけではなかなか落ちずキャブクリーナーで拭いたり
耐水ペーパーで研磨したりしてようやく綺麗になりました。フロント側


リア側の5・6番シリンダーポート周りの汚れが酷かったですが
こちらも概ね綺麗になりました。
ウォータージャケット周りはクーラントの成分やアルミの腐食があって
かなり研磨しました。


ポートの中も指が届く所まではキャブクリーナーで拭くとある程度
カーボンが落ちました。右のポートの奥にインレットバルブが見えます。


左側のポート奥も同様です。バルブステム周りにオイル滲み無いので
オイル下がりは大丈夫そうです。


一番後ろのジャケット周りの腐食が一番酷かったですが滑らかには出来ました。

左フェンダー側からボンネット下に頭を突っ込んでの作業ですので
太ももの裏がつっぱるし背筋も使いますので結構疲れます。
狭小なエンジンルームにでっかい6気筒エンジンなので作業がしづらくて
大変です。この暑さで顎からポタポタ汗を垂らしながら頑張りました~😣。
次はマニホールド本体の清掃が待ってます・・・。
309
Posted at 2019/08/06 18:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     123
45 6 78910
11 1213 14 15 16 17
181920 21 222324
2526 27 28293031

リンク・クリップ

クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35
ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation