• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2019年11月05日 イイね!

CCF桐生2019・参加車両その2

CCF桐生2019・参加車両その2撮影された中から目に留まった車を好みで
アップします。車名は判る範囲で記載します。

外車編の続きから





イタリア車ではアバルトを先頭にFIAT500と126が列を成して展示。
もの凄い幅のオーバーフェンダー。


アルファ・ジュリアが一大勢力


珍しいツェンダップはフロント・リアの双方が片開きドアで双面の神・ヤヌス
から名付けられたとあります。


みん友さんのモーリス・マイナーのロゴは当時からの物ですか?


1934年製?モーガン・スリーホイラーのエンジンはまさに機能美


ステアリングに付いているのは進角調整レバーとチョークレバーでしょうか?
クラシカルな造りです。


モーリスエンジンのプラグコードがイカしてます。


MGAとMGBのテールは全然違います。丸みを帯びているのが好きです。


後ろに付かれたらチョット怖いかも・・・ヴィテスの吊目


アメ車ではマスタングはカッコイイと思います。


マッハⅠはさらに彫りの深いノーズ


コブラの迫力を強調?


BMWはこの時代が好きです。3.0CSは素晴らしいコンディションでした。


チンクもそうですがワーゲンも1台として同じ車は存在しないほど各オーナー
の個性がとても出てると思います。




こんな背景が良く似合うDS21。独創的なデザインは今でも新鮮です。


ボルボは四角張ったイメージですが古いボルボは丸かったのです。


みん友さんのシムカ1200Sと1000GLSは2台揃ってラリーに参加されました。
フランス車はどれも独創的なデザインです。

どの車もオーナーの手入れが行き届いた素晴らしい車ばかりでした。
こんなに多種の車が一同に見れるのは東北では難しいですね。
347
Posted at 2019/11/05 21:36:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年11月05日 イイね!

CCF桐生2019・参加車両その1

CCF桐生2019・参加車両その1クラシックカーフェスティバル桐生2019
当日の様子や車両の写真を紹介します。
長男が撮影した独特のアングルですので
車種が判り難いかも知れません。

撮影は長男に任せて自分は来場の方々と
会話したり見学したりしてました。




会場へ向かう途中で入場する車両を撮りたいと言うので天満宮の参道前で
降りて撮影をしばらくしてた様です。我々は入場して展示場所へ進みました。


マッスルな顔立ちは迫力があります。


記念館の屋根とモニュメント、パンテオンを象ったラジエーターとオーナメントを並べた
面白いアングルです。


ロールスと言えばこのオーナメント。


そそり立つラジエーターグリルはベントレー。


大きな国は車もビックスケールです。


足回りも豪華です。


対照的なライトウェイトスポーツの合理的なパーツ達。


前日しばらく後ろを走りましたがしっかりメンテされて快調に走られてました。


素敵なフォルムのドアウインドー


メッキパーツの美しさが際立ってました。


フェンダーに突出したウインカーが珍しい190


個体数も少ないと思われるXJ6C。ワイド&ローのジャガーらしさが際立ちます。


オーナメントに付いてのお話も結構多かったです。
向かいに512BBが止まると途端に人だかりが出来て子供達のスケッチ大会に。


自分の車はMK2の発展型ですがやはりこのフォルムが好きです。
似てますが結構違うのです。


EタイプはやはりシリーズⅠが好きです。家内はピンと来ないそうですが・・・。
美しい仕上がりです。


ラリー出場待機中のXK120を撮らせて頂きました。
フロントフェンダーからドア後部までのストレートラインがリアフェンダーで
ぐっと立上がるこのラインがたまりません😍。


XK140も同じラインですが120はバンパーが細くより繊細なイメージで
とても優雅でため息が出ます。
リアタイヤカバーもあってフルオリジナルの様です。


お断りして内装も撮影させてもらいました。
完璧に仕上げられたウッドパネルはプロの仕事ですね。
自分のレストアはまだまだと思えます😣。

ほぼ全車両の撮影をしていた様です。続きは次のブログにします。
346
Posted at 2019/11/05 17:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年11月04日 イイね!

CCF桐生2019に参加して来ました

CCF桐生2019に参加して来ました今年もクラシックカーフェスティバル桐生に
参加して来ました。

展示場所も昨年と全く同じ場所でしたので
掲題の写真も同じアングルに・・・。

みん友の方々との楽しい会話も出来ました。
長男が沢山撮影したので車両紹介は改めて。


前日から連休を取って午前中に出発しました。
オイルフィルターケースからのオイル漏れを心配しながらの高速走行でした。
ウォーターラインのフルレストア後の試運転では高速走行もしましたが50km程度
しか走っておらず、いきなり往復700kmも走行して無事で済むのか心配でした。


自宅からインターまでの間にあるGSで給油してすぐに高速走行です。
昼食休憩の那須高原SAまで約200kmはエンジンも快調に走ってくれました。
駐車後すぐにエンジン下部を点検するとオイル漏れは全く無くほっとしました。


家内に運転交代を頼み次の上河内SAで給油して太田桐生直前のPAまで
走ってもらいましたが後部座席から油圧計と水温計ばかり眺めてました。
ウォーターポンプなどの慣しでもあるので90km以下の走行でした。


次男はいつも助手席でナビゲーターと各スイッチ操作係を務めます。
トンネルでのライトON・OFF、燃料タンクの左右切替え、空調温度調節など
一通りこなしてくれます。ちなみに長男は後部座席で爆睡です😣。
我が家で身長が一番高くなったのでヘッドレスト無しのシートから肩が
はみ出るくらいになりました。


桐生駅前のホテルに直行しチェックイン後は昨年行けなかったお店などを
散策して予約したレストランでゆったり食事を取りました。
CCF桐生に参加する数台の方が同じホテルの宿泊でした。
MGさんは途中のPAでお話した方でした。

もちろんホテル到着後にオイル漏れのチェックもしましたが問題無し!
キャブまでの燃料パイプ接続部はほんの少し滲みがあったので増し締めして
翌日に備えて置きました😅。
当日の参加車両紹介は次回以降のブログでアップしたいと思います。
345
Posted at 2019/11/04 21:49:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 4 5 6789
1011 12 13141516
171819 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation