• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

みんカラ登録4年

みんカラ登録4年登録から4年となりました。

車整備とレストアと庭作業などのブログを
続けております。
ブログもこれで396回目続いたものです。

終わりが無い様な旧車レストア作業・・・
JAGUAR 3.8S は購入して8年が経過。
FIAT600 は10月で6年を迎えます。


その間、長男は社会人になりましたし次男は我が家で一番大きくなりました。
そのおやじは相変わらず車いじりなど好きな事に没頭してます。
もちろん家の維持作業なども一通りはしております。←正当性主張?😓
仕事も結構忙しく休日は帰宅して好きな事をしないと気分転換になりません。

しかし今年は新型コロナの影響でライフスタイルが変ってしまいました。
楽しみなイベントも無くなり、早く終息して普通に戻って欲しいですね😷。

近年はブログを意識して整備しながら撮影する様になってしまいました😅。
振り返りになってしまいますが4年間の成果としては

JAGUAR 3.8Sのウッドパネルのレストア
購入時のパネルやハンドル廻りはこの様な状態でした。


3年近く掛けてレストアしました。ハンドル回りも行いました。


JAGUAR 3.8Sのウォーターラインのレストア
これは徹底してダメな所を更新しました。安心感がすごく向上しました。



他に北側カーポートを組立てシャッターも付けてガレージ然となりました。


庭の板塀の造り替えもしました。


車種の好き嫌いはあると思いますが年代物の車は一つの文化遺産と思います。
当時の技術者が考え抜き工夫を凝らした部分を見ると本当に素晴らしいと思います。



プロの様には完璧に出来ないですが、自分なりに納得しながら作業してます。
皆様からの応援のコメントを頂くのも励みになっています。
これからも地道に進めて行きたいと思います。
396
Posted at 2020/08/16 10:45:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラ周年 | 日記
2020年08月15日 イイね!

FIAT600 ブレーキフルードタンク・キャップパッキン

FIAT600 ブレーキフルードタンク・キャップパッキン気になっていたブレーキフルードタンクの
キャップパッキンを交換しました。
「しました」と言うより「出来ました」と
言う方が正しいかと思います。






ファイバー製の様ですが弾力が無くなりモロモロな状態になってました。
これでは走行中の揺れでフルードが漏れ出すと心配でした。
取敢えず液体パッキンを薄く塗って漏れ止めにしてました。


元のパッキンを外したら崩壊・・・。


専用の交換部品を探しましたが何処からも出てないので代替え品を探しました。
ガソリンタンクやラジエーターキャップ辺りのゴムパッキンが適当かと
色々検索しましたがうまいサイズが見つかりませんでした。
先日ホームセンターで見つけたのがカクダイのゴムパッキンです。
オリジナルに合うサイズは外形60mm・内径40mmだとピッタリなのですが
近いサイズで外径55mm・内径39mm・厚さ3mmのを見つけました。

キャップに仮嵌めして見ると内径側が僅かにきついですが無理無く納まります。
水道用ですから耐油性は期待出来ませんが2枚入り238円なので短期間で交換
してもお財布に優しいです。

タンク本体側には外周にリブがありガスケットに食込みシールしています。


ゴムパッキンを載せてみるとそのリブに微妙に掛かかりません。
これだとシール性が落ちますがリブの下の平らなフランジ部分にパッキンが
密着すれば漏れないと思います。そこで厚み3mmが効きます。


目処が付いたのでキャップの汚れを落としました。
長年の汚れがこびり付いてます。ドライバーの先端で大きく汚れを取ります。
写真はありませんがタンク側のリブフランジも綺麗にしました。


パッキンが接する面に凸凹があるので電動ミニルーターの軸付きゴム砥石で
研磨しました。微細な汚れはありますが普段見えない所ですからこの程度で。


表側はブルーのプレートが嵌め込まれてますがここにもこびり付き汚れがあり
出来るだけ綺麗にして見ます。


指掛けになる外周部はゴム砥石で軽く研磨してプレート部分と一緒に
ブルーマジックで磨いて見ました。残念ながら左上部は腐食で色が取れてます。
こう言ったキャップはスチールのプレス製が一般的だと思いますが
アルミ製なので磨き込めば光ります。
全体的に綺麗になりましたけど巨大な瓶の王冠の様に見えます。


ゴムパッキンを嵌めました。


パッキンの厚みが増したので少し押し気味に回すとキュッと締りました。
これなら漏れなさそうです😅。
キャップの周囲は錆も一部ありますが茶色は接着材の様な物がこびり付いてます。
弱い剥離剤でも地の塗料が剥がれるのでそのままにしてます。


荷室底の高さ調整のメラミンスポンジを戻してゴムマットを戻して終了です。

また一つ気になる部分の対応が出来ました😊。
昨年のお盆はJAGUARのウォーターラインレストアに没頭してましたが
今年も同じ作業ブログばっかり・・・😓。
395
Posted at 2020/08/15 17:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2020年08月15日 イイね!

JAGUAR3.8S 暑いけど・・ちょい乗り調整

JAGUAR3.8S 暑いけど・・ちょい乗り調整長男が外出するので最寄りの駅まで送りがてら
試走して来ました。
早めの時間でしたので何とか耐えられました。
昨日プラグ掃除をして後ろ3気筒分の混合気が
濃い目でしたのでスロージェットを少し開けて
走って見ました。

今朝は一発では掛からず3回目でようやく始動。
車もぐずってしまうくらいの暑さです。





長男がなかなか降りて来なくて暖機はもう十分。乗ったらすぐに走らないと汗が・・・


大きな交差点まで来ると既に水温は70℃を超えました。


ふと見るとシガーソケットのコネクターの電圧表示が消えている・・・
またもやトラブルか?と思いましたがおそらく端子の接触不良と思われます。
帰宅後ソケットの奥を覗くと端子の表面が腐食してました。


この様な狭い穴状の奥を磨くには電動ミニルーターの出番です。
軸付きゴム砥石で磨いてご覧の通り。メッキソケットの内周も磨きました。


接点復帰して電圧表示が出ました。
以前から接触不良気味だったのですがその都度対応しないと横着はダメですね。


乗り降りでちょっと気になったのがスカッフプレートの艶の無さ・・・。
アルミ製なのでブルーマジックでちょいと磨いて綺麗になりました。

お盆の真っ最中、記録的猛暑と県外等への旅行自粛で何かストレス気味ですので
車いじりでもしてないと気分が晴れません😓。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
394
Posted at 2020/08/15 11:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2020年08月14日 イイね!

JAGUAR3.8S プラグメンテナンス

JAGUAR3.8S プラグメンテナンス今日は薄曇りでガレージの中では扇風機を
回してれば作業可能なくらいでしたので
プチメンテをしました。

そう言えばプラグのメンテはいつしたかな?
しばらく見てないな~と思い1番プラグを
外して見るとカーボンが固着してたので
全部メンテする事にしました。



そのままでは3~5番のプラグが外せ無いので、始めにエアクリーナーボックスを
取外します。


ボックスが無くなると俄然整備性が良くなります。


祖父が加工した半世紀前のラチェットレンチを使用してます。
父が使用してたのですが最近は自分でのメンテをほとんどしなくなったので
私が譲り受けてます。ちょっと重いのが難点ですが使い勝手は良いです。


4~6番ホールは少し汚れ気味。


1~3番は乾いた感じです。


インラインシックスは長くてかなり前のめりにならないと奥まで手が届きません😣。


外したプラグはご覧の通り。
654321の順に並べてます。右3本の3~1番は白っぽく焼けていますが
左3本の6~4番が黒っぽいので後ろ側キャブが濃い様です。
(ちなみにネジ山が黒いのはスレッドペーストを塗布しているからです)


1・2番プラグは掃除済です。熱価5番のプラグですが6番に上げるとかぶりそうです。


ワイヤーブラシでネジ山を掃除して先端は金ヤスリの角でカーボンを落しました。
電極部分は布ヤスリを折りたたんで隙間に入れて磨きました。


ギャップを測ると少し開き気味でしたのでシックスゲージで0.6mmに合わせました。
マニュアルではインチ表示なのでmmに換算すると0.63mmになります。


各ホールも掃除して綺麗になりました。


ネジ山を痛めたら大変ですのでプラグも手で締められるところまで締めてから
レンチで締め込ます。6気筒ゆえの長さもなかなか良い眺めです。


ハイテンションコードを戻しました。
デスビの位置からカムカバー上を通してヘッド中央へとなりますが、もう少し
すっきり取り回しが出来ないものかと思います。
コードをまとめて固定するパーツも売ってますが気に入る形態ではありません。


カムシャフトカバーの1箇所オイル滲みがありましたので増し締めをしました。


エアクリーナーボックスを戻してブローバイホースなども固定して終了です。

ガレージの外側にマーチを止めてるので、このままエンジン始動するとマフラーの排気で黒く汚れるのでマーチを移動してからにします。
ガレージ内で出来るプチ整備でした。
393
Posted at 2020/08/14 14:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2020年08月13日 イイね!

FIAT600 エンジンオイル・フィルター交換

FIAT600 エンジンオイル・フィルター交換今日も朝からしっかり晴れてますが
昨日に続けて勢いで整備をしました。

2018年のG・W以来交換してなかった
エンジンオイルの交換作業です。

夏場なので20W/50のCastrol Classic
を入れました。



FIATも60年以上前の車ですのでクリアランスが大きめだったりパッキンなどは
コルクや紙ベースの物が使われているので鉱物油にしてます。
前回は鉱物油のGTX・10w-30を使用しましたが少し雑音が多かった気がします。

朝から気温が高いですが少し暖気運転をしてオイルを温めました。
一昨日バッテリー充電してたので一発で掛かりました。
最近はポイント研磨などしなくても始動性が良いです😊。


ドレンプラグを外しますがオイルの滴が付いてます・・・
オイルパンから伝って来ていると思われます。


フィルターキャップも開けて中身を取り出します。たいして走って無いですが
2年使いましたので交換します。


821kmしか走って無いのですが抜いたオイルは結構黒く汚れてます😱。


フィルターキャップ周囲が錆てたので布ヤスリで磨いてウレタンブラックを
刷毛塗りしました。注意書きラベルは当時物ですが文字が判別出来ません。


直射日光下で硬化させます。


フィルターケースに溜まったオイルはサクションガンで抜き取りました。
ペーパーウェスである程度拭き取りましたが底には少量残ります。


シャフトの底にはスペーサーがあるので抜き出して拭き取って戻します。


在庫のフィルターですが今までの物より造りがラフ?な感じです・・・。
上下のパッキンは落ちない程度に接着材で付いてたり持上げるハンドル付の
トップもボンドの厚みで平らになってません😣。


まあそれでもケースには収りますしパッキンも上下から挟まれますので問題は
無いですが・・・。


ドレンプラグもワイヤーブラシで磨いて油分を落しました。


シールテープを3巻に抑えて置きました。


ドレンのネジ穴廻りも綺麗に拭き取りして


プラグを手で可能なところまで締め込みます。


17のメガネで締め込み完了です。


旧車に元気をと思い今回はワコーズのクイックリフレッシュを1缶の半分だけ
混ぜて見ましたが結果はどう出るでしょう。


ジョッキの中でオイルと撹拌してまずは2L注ぎます。


フィルターケースも空になっているのでこちらにも分けて少量注ぎました。


あと0.5L追加してヘッドカバーのキャップとフィルターのキャップを締めて
エンジン始動です。近所を廻って来ましたが新しいオイルとリフレッシュ材の
効果なのか軽くスピードが出ます。
調子いいな~とメーターを見るとかなりスピードが出ており慌ててアクセルオフ
したくらいです😅。


が、何か変だな~? 気付くと右左折でウインカーが点いてません😣。
リレーの音もしないしインジケーターも光ってません。
またトラブルだ~と家に戻りました。
まずはヒューズを疑いケースを開けてみるとどれも切れてません。

コラムのウインカースイッチからの配線をたぐってみるとヒューズソケットの
差込みが緩く遊んでました。

キボシを磨いてケース側のソケットをかしめてきつくして戻しました。


キーONにしてレバーを動かすと無事インジケーターが点滅し復帰しました。

毎回何か作業すると他の症状が出て来ます。やはり旧車ですね😓。
何はともあれご無沙汰だったオイル交換も完了しました。
しかし、出掛ける機会があるのかな~??
392
Posted at 2020/08/13 13:29:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23 4 5678
91011 12 13 14 15
161718 19202122
2324 25 26272829
3031     

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation