
今年は初春から新型コロナウィルスの流行で
様々な制約を受け世情が変ってしまいました。
参加していた旧車イベントは全て中止となり
不要不急な旅行やドライブさえも控える事に
なった一年でした。
それでも仕事は継続出来ました。
自宅での作業も色々出来ました。
そんな一年の振り返りです。
年明け早々にFIAT600のエンジンマウントナットをステンレスナットに交換。
アルミマウント類をルーターブラシで研磨しました。
1月、エンジンルームのタッチアップも施しました。
2月、JAGUAR 3.8Sのバッテリー端子を磨いて今まで無かった端子カバー装着。
3月、3.8Sの右リアハブの清掃とグリスアップを施しました。
4月、3.8Sのエンジン・ミッションのパンの増し締め。
4月、20年乗ったセレナからデイズハイウェイスターに乗替えました。
セレナから各種変換コードを用意してナビとETCを移設しました。
各ランプ類もLED化して省電力と輝度アップを施しました。
フォグランプも高輝度LEDに交換しました。
5月、折角のGWもステイホームで庭の手入れをしました。
他にウォシュレットの交換もしました。
デイズのバックカメラ画像をルームミラーだけで無くナビ画面にも映るように
配線細工をしました。
6月、FIAT600の塗装修理のために鈑金工場へ入院して綺麗に治りました。
引取りの帰り道にヒューズが飛びウインカーが点灯しなくなるアクシデント。
劣化した油圧ブレーキスイッチのショートが原因でした。
ブレーキスイッチを交換して無事解決しました。
ハイビームインジケーターをLED化して見やすくなりました。
コロナには関係無く庭の薔薇たちは綺麗に咲き誇ってました。
沢山の薔薇を見て随分癒やされました😊。
7月、雨の日ばかりでやっと上がった日に3.8Sを車検に出しました。
キャブセッティングが濃すぎると指摘がありその後しばらく調整を続けました。
久しぶりの外出は人混みを避けて近場のガーデンに行きました。
3.8SのウッドパネルにFeed-N-Waxを塗布して潤いケアをしました。
8月、3.8Sの左リアハブの清掃とグリスアップ。
初めてデフオイルの交換もしました。
FIAT600のエンジンオイル・フィルターも久々に交換しました。
フィルターカバーも筆塗りで綺麗にしました。
FIAT600のブレーキオイルタンクキャップパッキンも耐油ゴムで自作しました。
3.8Sのライトベゼル固定金具の復旧に始まりヘッド・フォグのレンズ内側清掃
を作業しました。

9月、FIAT600テールランプケースを鏡面仕上げして輝度アップに貢献。
3.8Sのスカッフプレートを研磨して綺麗にしました。
FIAT600のプラグ端子が緩んでリークしエンジン掛からず遠出を断念・・・。
端子も研磨して無事に始動出来る様になりました。
代わりに3.8Sで岩手県北上市の陶器市に出掛け、久しぶりに遠乗りしました。
高速道路巡航でプラグも綺麗に焼けました。
デイズのテールランプユニットに水分が入り新車保証でASSY交換。
10月、道路側植栽の選定作業
デイズのスタッドレスホイール購入検討にタイヤ館へ
11月、FIAT600で紅葉を見に久々の長距離ドライブ
プラグも綺麗に焼けました。
左ハンドル用のワイパースタンドも新調しました。
12月、デイズをスタッドレスタイヤホイールに履き替え。
マーチもスタッドレスタイヤに交換、足回りの補填塗装もしました。
10年以上使用したクリスマスイルミをLEDランプに交換して気分一新。
北側カーポートの積雪対策に融雪散水ガードホースを設置しました。

翌日に雪が降り早速稼働しました。
一昨日2階リビング天井上にGウール断熱材を追加し2枚重ねにして断熱性
アップを図りました。
この作業はまだ続きますが狭い空間での作業は体がきついです😣。

車ネタが少ない一年でしたが、3.8Sと600は好調な状態を維持出来ています。
ブログには上げて無い家の作業もありますがそれなりに結構出来ました。
本年もブログ・整備手帳に訪問頂いた皆様ありがとうございました。
来年はイベント等が開催される様になると良いですがそれも収束しだいですね。
感染には十二分に留意されて新しい年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願い致します😊。
420