• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2021年08月10日 イイね!

パーゴラ・たるき取付け

パーゴラ・たるき取付け今朝8時から半日ドッグを受診して来ました。
胃カメラは鼻孔からですが粘膜の腫れ抑え剤や
鼻・口の麻酔は何回やっても慣れませんね😣。
夕方になってようやく痛みが和らぎました。
体脂肪率は昨年より減り標準値内でした。
特に異常は無い様で安心しました。
昨夜から何も口にしてないので帰宅後は遅めの
朝食を取ってから作業開始しました。



塗装が乾いたたるきをサンルームから出して長手幕板に載せます。
5本目までは墨出しして置いたのでアングル金物の中心に合わせて
ハンドドリルでビス下穴を開けて固定します。
ここまでで昼食時間になってしまいました。



昼食後になると久しぶりに日差しが戻って来ました。
9本目まで取付けた状態です。モッコウバラの枝が伸び放題です。


10本目はモッコウバラを除けて脚立を数回動かして作業しました。


アングル金物のビス締めが終りその金物とビスを塗装しました。
下からの作業なので首が痛くなります😣。
台風の吹き返しの風が強く時々脚立の上で煽られました。


幕板のリリーホワイト色とたるきの木部防腐剤入りピュアホワイト色が
若干違いますがさほど目立たずジッと見ないと判りません😅。


モッコウバラの伸びた枝の一部はパーゴラの上にまで届く様になり
出来るだけ上に寄せました。


道路側からはこの様に見えます。
モッコウバラが伸びてパーゴラを覆い尽くし黄色い花が一杯咲いたら
見応えありそうです。来春が楽しみですね。


引いて撮影するとこんな状態です。
パーゴラの脇の白樺も大きくなり板塀添いの木も枝払いしないと・・・。
垣根の針葉樹は板塀を作った頃より随分と枝間が詰まりました。


門扉側からもパーゴラが白いので良く見えます。


2階の窓からはこの様に見えます。ようやく形になりました😅。
明日は最後に柱受け金物のボルト締めをして完了になります。
下に置くテーブルセットを購入予定ですがどれにするか検討中です。


今日の収穫はブルーベリーが少々でした。

470
Posted at 2021/08/10 17:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年08月09日 イイね!

パーゴラ・たるき塗装2

パーゴラ・たるき塗装2今朝も優れない天気でサンルームの中で
塗装作業です。
昨日塗料を使い切ったので同様な塗料を
購入して来ました。
購入した塗料はステインタイプなので
さらに薄くなかなか色が付きません😣。





上の缶が使い切った方で下が追加購入したカインズブランド塗料です。
ピュアホワイトと記載されてますが中身は全く同じ色でした。


蓋を開けるときに気付いたのですが缶も全く同じ形なのでもしかしたらと
説明書きを見たら同じアサヒペン製造でした。
防腐剤、防カビ、防虫等配合とはありますが値段は半分以下でしたので
紫外線吸収剤入って無さそうです。
撥水タイプと書いてあるので塗り重ねにはちょうど良いかと思います。


写真では判り難いですが2回塗った状態ですが色が薄いです。


立て掛けて追っかけ塗装した5本も何とか白くなって来ました。


今朝からこれで3回目の塗装ですが何とか白くなって来ました。


節の部分や木目の濃い部分などもう少し色を付けたいところです。


裏側にしてた上面がまだ薄くさらに3回塗りました。


きりが無いですがもう1回塗って終りにしました。
このくらい色が付けば遠目には判らないでしょう😅。


台風の影響で降ったり止んだりで塗装作業だけで終わりましたが
明日は長手幕板に固定出来ればと思います。明日は気温が上がりそうです😣。

写真は撮りませんでしたが今朝も両手一杯のブルーベリーを収穫しました。
469
Posted at 2021/08/09 17:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年08月08日 イイね!

パーゴラ・たるき塗装1

パーゴラ・たるき塗装1第2日曜は地元イッズミーに参加予定でしたが
朝から小雨で路面もウェットなので諦めました。
台風接近の影響で雨風強まると思われますので
やむを得ないですね。
気持ちを切替えタルキの塗装作業を始めました。
SPF材なので紫外線吸収剤、防かび剤、はっ水剤
防藻剤、防腐剤配合の塗料を購入しました。
謳い文句では「1回塗りで隠ぺい性が高い」と
記載されてますが・・・。


小雨が振ってますのでサンルームの中で扇風機を回しながらの作業です。
缶をよく振ってから塗り始めましたがかなり薄く下地は丸見えです😣。
写真は2回塗り後ですが色が付いたかな~程度です。



3回塗ってもこの程度ですので10本仕上げるには相当時間掛かりそうです。
1回で隠蔽出来るのは濃い色だけと思いますが屋外木材用で防腐剤等配合の
ホワイト系の塗料はほとんど無くこれを選択しました。


4回5回と塗り重ね徐々に色が濃くなって来ました。
3本ずつでは効率上がらないので5本並べて塗装作業。



さらに立て掛けてあと5本も塗りました。0.7L缶を使い切りました😣。
木材の通気性を保つためにもあまり厚塗りするものでは無いと思いますが
想定外の薄さでしたのでもう少ししっかり色付けしたくもう一缶追加購入
して塗り重ねます。
湿度が高いのと薬剤が入っているからか乾きは良くありません。
今日はここまでで終了です。


今朝の収穫です。
ブルーベリーはもう一回このくらい採れそうです。
濃密トマトはまだたくさん採れそうです😅。

468
Posted at 2021/08/08 15:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年08月04日 イイね!

パーゴラ・たるき加工2+新兵器!

パーゴラ・たるき加工2+新兵器!残りの7本を墨付けしアングル金物も位置決め
カット作業を午前中に終わらせました。
気温34℃・無風状態での作業は堪えました😣。
服は汗でグショグショになり顎からはポタポタ
終わって速攻シャワーを浴びました。





作業台にたるきを並べてカットラインとアングル金物位置の墨出し


+ドライバー先端でたるきの番付けを小口にマーキングしました。
重量の個体差があり軽い材はサンルーム側に重い材は柱側に並べるためです。


10本分のアングル金物を位置決めしました。


この後は7本の両端・14カットですが作業中は夢中で写真を撮り忘れました。
これが終わったらアイスキャンディーを食べる~!と忍耐強く頑張りました。
荒削りですが何とか昼前にカット出来ました。もう暑すぎてバテバテ😣。


ここで正午になりました。シャワーして休憩し昼食を取りました。
西の空が暗くなってゴロゴロ鳴り出しましたが結局雨は振りませんでした。


昼食後は近所のスーパーに資源ゴミを出しに行ってから再開。
タイミング良く出掛ける前に新兵器が到着しました。
エアー工具のベルトサンダー!
一緒に#80・#180・#400番の研磨ベルトも届きました。


さっそくエアホース繋いで空ぶかしするとリューターと同じ排気音がします。
これは期待出来そう~ 軽く当てて左右に振るだけで簡単に削れます😁。
下側にはガイドレールがあり平らな面の研磨もしやすく先端は結構狭い所にも
入りそうです。


20箇所のカット面の研磨をしましたがコンプレッサーのタンク容量が小さく
気持ち良く回しているとすぐにブブブとエア切れで止まってしまいます😣。
圧縮エアを浪費しない様に軽くレバーを握り研磨しましたが深く削りたい時は
エアが満タンになるのを待たないと削れません。
その間ヤスリで面取りをして充填を待つの繰り返しでした。


文明の利器は素晴らしいです。力も要らず軽く振るだけで滑らかになります。
手動ヤスリでは日が暮れてしまいます。


手ノコの扱いが下手なので角度に差が多少ありますが斜めになった部分など
ベルトサンダーで修正して面の均しが出来ました。


ささくれなども均しました。高い所で間隔も開けて付けるので十分です😅。


晩ご飯の支度をしないとなりませんので塗装工程は次回の休みにします。

ベルトサンダーは車の部品磨きや錆落しなどに使うために購入しましたが
こんな使い方でも楽ちんでした。
ベルトが外れたりするのではと心配しましたが試運転を兼ねた作業では
その様な事も無く使い易かったので重宝しそうです。

今朝のブルーベリーはこのくらい採れました。まだまだ採れそうです😅。


板塀の外側ですがクレマチスの花も咲きました(名前はエール・フクシマです)

467
Posted at 2021/08/04 17:18:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2021年08月01日 イイね!

パーゴラ・たるき材購入~加工1

パーゴラ・たるき材購入~加工1最近は日曜休みが取れる状況です。
家内と一緒に出掛けホームセンターで
たるき候補材の中から38x89角SPF材
に決めて購入して来ました。
出来るだけ軽い材だとSPF材が適当で
値段もリーズナブルでした。
デッキ材とは違い耐久性で劣りますが
劣化したら交換と割り切ってます。



ステンアングル金物はノーブランド品で安価な物をモノタロウで購入。
ビスはたるき材と一緒に購入。


食材買い出しなども一緒でしたので作業は昼食後から開始しました。
たるき材の斜めカットからですが横幕板を斜めカットした端材を
定規にして同じ角度に墨付け。
真っ直ぐな部分の厚みをどれだけ残すか家内に見てもらって決定。


またしても手ノコで頑張ります。乾燥材なので切り易いですが・・・。


両端の斜めカットと面取りをしてアングル金物を下端に取付けて
仮載せして見ました。


長手幕板から跳ね出す長さを同じにしたつもりでしたが何か違和感が・・・。
建物からの離れ寸法は合ってましたが柱の外々寸法1200mmに対して
梁受金物のスパンが26mm詰まってました😣。
幕板2枚分の厚みを忘れたのが原因でした。


さっそく梁受金物の位置修正をしました。
余計な穴が開いてしまいましたがやむを得ません。
上側は見えないので問題無いですが側面の穴はダミーでビスを締めます。
結局コーナーカバーに寄せる形になりました。やはり素人仕事ですね😓。
この作業中にポツポツと雨が降り出し空を見上げるとすっかり黒い雲に
なって来たのでゲリラ豪雨が来ると思い作業中断しました。


部材と道具を避難して家に入るとザザーと強い雨が降り出しました。
1時間ほど待つと空が明るくなり雨が上がったので作業再開しました。
この角度からでは判り難いですが長手幕板がほぼ平行になりました。
たるきの跳ね出しも左右均等になります。


たるき3本カット加工してアングル金物を付けて仮載せして見ました。
柱の先にも1本配置したく320mmピッチで10本の割り付けにしました。



3本目の斜めカットで節に当ってなかなか切れずタイムロスし
3本加工で終りにしました。さらに未加工材を2本載せて見ました。


白樺の枝をカットしないとすっきり見えませんね。


塗装してから固定しますが毎日夕方に雨が振るので部材は降ろして
サンルームに避難しておきます。


この状態を家内に見てもらったら部材の背が小さかったと不評です😣。
相談して1サイズ大きい物にしたのに~
白く塗装すれば雰囲気が変ると思うのですが・・・。

次の休みに残りの部材加工を続けます。

今朝の収穫はブルーベリーがたくさん採れました😊。

466
Posted at 2021/08/01 19:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123 4567
8 9 10 11 12 1314
15161718 192021
222324 25 262728
2930 31    

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation