
7/10のイッズミーから退場する際に
エンジンが掛からずポイント磨いたら
何とか掛かって帰宅出来ました。
翌日に家内が仕事先に往復した際は
問題無かった様でした。
昨日家内が乗ろうとしたらエンジンが
掛から無かったと報告されました。
一ヶ月以上乗らなかったのでご機嫌を
損ねた様です・・・。
先週バッテリー充電をして置いたのでスターターレバーを引くとセルは
軽く回りますが初爆の気配が全然ありません😓。
まずは点火系を順番にチェックして行きます。
近くの仕事先迄の往復なのでプラグは恐らくかぶり気味と思いましたが
外してみると案の定すすけてました。
ワイヤーブラシで掃除しておよそ綺麗にしました。
ヘッドに戻す際は手で締まるところまでねじ込みました。
電極端子の緩みも無く腐食も問題無いレベルです。
レンチで締め込みキャップを戻してセルを回しても掛かる気配は一向に無し。
次はポイントの状態を確認しました。
ポイントヤスリで磨いてから撮りましたが接点の荒れは問題無い程度です。
デスビキャップを戻して始動するも気配無し・・・。
次はデスビキャップの端子部分をチェックすると表面は少し腐食気味。
端子をマイナスドライバーなどで擦って表面を磨いてコンタクトカーボンに
接点グリスを塗布して組み付けてセルを回すも全く気配無し・・・。
ローター電極を軽く磨いても全然・・・
デスビ関連には問題無さそうなので他の部位を疑って見る事にしました。
何回もクランキングしたのでカーポート内がガソリン臭いほどになり
燃料は間違いなく来ています。フィルター内もエアが無い状態です。
そして電気の大元の確認としてはFUSEが飛んで無いか端子が抜けてないか
確認しましたがこちらにも問題は無さそうです。
念のため各FUSEをくるくる回して接触不良も確認してセルを回しましたが
初爆はありません。
ここで昼食を取って頭を冷やすことにしました。
次は点火系の部品を予備部品に交換してチェックしました。
見た目には不具合が判らないコンデンサーを交換して見ます。
今まで装着していた物と一緒に購入した予備品に交換しました。
これでも全く初爆の気配がありません😓。
次はデスビキャップを交換して見ました。
購入時に装着されていたキャップですが横一列のコード並びなので無理矢理
差している感があり早々に今の物に変えました。
コンタクトカーボンを付け替えてセルを回すとボッボッと聞こえだし遂に始動!
しかし何だか安定しません。
まずは今までのデスビキャップに問題がありそうです。
一旦止めてキャップをよく観察するとコンタクトカーボンのスプリングが
入る穴の奥がかなり汚れていました。どうやらここが原因の様です。
写真はミニルーターカップワイヤーで清掃後ですが銅が綺麗に見える様に
なりました。ローターから放電される端子も同様に研磨しました。
判り難いですがカーボンのスプリングの根元が赤く錆びてたので
カップワイヤーで錆を除去しました。
僅かな錆と汚れだけで始動出来無かったとは…なかなか気付けない所でした。
カーボン汚れや高温多湿などで腐食が進んだと思われますので
腐食防止のために接点グリスを塗布して組み入れました。
スムーズに動く様に周囲にもグリスを塗布して置きます。
この状態で元に戻して再始動すると今度は回転が安定しました。
仮組して始動出来た元のキャップも少し腐食気味だったのでカップワイヤーで
同様に研磨して置きましたがローターから放電される端子は摩耗気味です。
出先でのトラブル対応出来る様にポイント・ローター・コンデンサーと共に
車載していますがキャップは消耗品なので追加購入しないとなりませんね。
少し暖機運転して近所を一回りして来ましたがレスポンスが良くなった様に
感じましたが気のせいでしょう😅。

何はともあれ無事に始動出来てホッとしました😊。
「さっぱり乗らないからいけないとかもうエンジンが寿命なんじゃないの~」
と家内から言われちゃいました😱。
「でもあなたが乗った後に不具合が起きやすいんですけど~」とは言えず
「そんな簡単に壊れないし必ず原因があってそれを掴むのが大事なんだよ~」
と言って置きました😅。
また一つ整備で大事なポイントを抑える事が出来ました。
596