• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2022年09月19日 イイね!

JAGUAR3.8S リアランプ配線補修調整

JAGUAR3.8S リアランプ配線補修調整先日LEDウインカーに交換した際に
配線被覆の傷みがありました。
ガレージ内でトランク開けて脇から
作業しました。

当時物の配線ビニール被覆は硬化し
優しく扱わないと割れたりします。



前回見つけた端子部分の被覆割れの手当をします。


ピンボケですがジョイントカプラーから端子を引き抜きました。
と言うか配線を引っ張って抜くと切れる恐れがあるので精密ドライバーなどで
出来るだけこじって配線に負担が掛からない様に抜きました。


適当なサイズの熱収縮チューブ内に棒を入れて少し広げて先端から嵌めました。


ライターで炙って収縮させて余剰部分をカットして外しました。


ジョイントカプラーの反対側も傷んでたので両側同じ補修をしました。
各カプラーを軽く引っ張って緩みを確認したら1本抜けました。
接触不良にならない様に真鍮ブラシで磨いて置きました。


カプラーに差し込んで緩みが無いかチェック。


無理が掛からない様にループ状にしてビニタイでバラ線をまとめました。

各ランプの点灯チェックをしたらテール・ストップ・ハザードは問題無し。
右左折のウインカーレバーを操作すると点滅が早くコラムのインジケーターが
点きませんでした😣。原因がはっきりしませんが一旦白熱電球に戻しました。
最後にカバーを戻して終了。朝のプチ作業でした。

昨夜家族で食事に行ったお店にコブラが置いてありました。
本物かレプリカなのか私には判りませんが427のバッジも付いてました。
太いタイヤと大きく膨らんだフェンダーはとてもグラマラスでした。
脇には懐かしいベスパも置いてありました。


隣県の食材を使ったメニューで美味しく頂いて来ました😊。
608
Posted at 2022/09/19 09:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2022年09月18日 イイね!

デイズ点検とマーチ車検

デイズ点検とマーチ車検ディラーに2台一緒に行ってきました。
デイズは新車から2年半の定期点検。
メンテパックに加入しているので各部
点検とエンジンオイル交換。
下回りに異常無くは先日錆び落しして
塗装したマフラーもほとんど錆は無く
安心な状況でした。

一方マーチの方は・・・。


リフトアップされた時に下回りを撮影しました。
エキマニから先のダウンパイプに若干浮き錆が出てますが問題無いレベル。


センターマフラー後ろ側パイプも薄ら錆が見える程度でした。


センターマフラーからテールエンドまで錆びも無く良好でした。
苦労して錆落しと塗装した甲斐がありました。


リアメンバーが少し汚れてますが全体的に防錆塗装が効いており安心でした。


一方のマーチですが夏タイヤの溝はまだあるのですがひび割れも出ていて車検に
通らないと言われかねないので問題無いスタッドレスに交換して向かいました。


ディーラーでリフトアップしされた状態を見ると助手席側後部座席下の
フロアパネルジョイント部分に錆が出てました。
戻って来たら錆止め処理しましょう。


ドライブシャフト回りなども問題無い様です。


ミッションのカバー周りにオイル滲みが出始めてましたが旧車に比べたら
全然問題無いレベルですね。


リア側から見た状態ですが定期的な透明防錆塗装の効果か大きな錆びは無く
問題無い様です。


フロント側から見た状態でも問題無いレベルです。
エンジン周りからうぁーんと言う小さなうなり音が出てましたがどうやら
オルタネーターが原因の様です。
ベアリングなのかカーボンなのかはっきりしませんがいずれ交換が必要なので
リビルト品を探さないとなりません。

さらにこの後HIDヘッドランプの運転席側が点灯しないと指摘されました。
家内に尋ねると昨夜も乗ったそうですが気付か無かった様です😣。
それともあるあるの整備に出した途端の突然故障?でしょうか・・・。
自宅にスペアがあったのでデイズの点検後にもう一往復して届けて来ましたが
マーチは既にディーラーから積載車で整備センターに運ばれた後でした😣。
整備担当の方が帰宅がてら届けてくれるとの事でした。
他に10万キロになるので白金プラグ交換も依頼して帰宅しました。
明日の夕方には完了する予定ですがはたして終われるでしょうか??
607
Posted at 2022/09/18 17:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段使いの車 | 日記
2022年09月14日 イイね!

JAGUAR3.8S LEDウインカーに交換

JAGUAR3.8S LEDウインカーに交換FIAT600に続いてJAGUARのリアウインカーを
GOSMY製のLED球に交換しました。
ハイフラ現象は出て無いので追加購入。

掲題写真は右がLED交換後で左は白熱電球。
昼間なので違いが判りにくいですがLEDの方が
明るくなっているのが判ります。



ウインカーレンズは表側から外せないのでトランク内側からアクセスします。
トランクサイドにはカバーがあってこれを外さないと交換出来ません。
小さいマイナス頭のビスを緩めます。


カバーを外し後端部分に電球ソケットが見えます。
ランプボディに嵌まっているソケットをこじって外します。


ソケットのS25電球をLED球に交換しました。


ソケットをボディに戻してハザードスイッチを入れました。
(見苦しい部分は黒塗りしてます)


こちらは交換前の左側白熱球です。上のLED球の方が明るく見えます。


続けて左側も同様にカバーを外します。


中央にはヒューエルポンプがあります。
タンクが左右に分かれているのでポンプも両側にあります。
そしてLED球に交換。


LEDはアンバー色ですが黄色レンズが薄めなのでちょうど良いくらいです。


ストップテールとウインカーの配線がぶらぶらなのでポンプの電源コードに
ビニタイで固定して置きました。


写真を見て気付いたのですが右側のウインカー配線の端子部分の被覆が
痛んでました。全部戻してから気付いたので次の休みに補修します。


暗くなってから撮って見ました。
これはスマホのフラッシュライトありでリフレクターが光ってます。


フラッシュ無しだと目がくらみます。目視ではここまで眩しくありません。


少し離れて撮るとこの様に写ります。

後方からの視認性は高くなったと思いますが😅・・・。
606
Posted at 2022/09/14 21:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAGUAR3.8S | 日記
2022年09月14日 イイね!

FIAT600 点火時期調整

FIAT600 点火時期調整昨日デスビキャップとローターを交換して
ポイントをしっかり磨いて安定しましたが
点火時期もずれている可能性がありそう
なのでチェックして見ました。

整備記録を確認したら前回調整したのは
何と2016年1月でした😣。
それから全然手を抜いてました。



タイミングライトも超久しぶりに使用しますがまずは単一電池の残量チェック。
残量は内蔵電球ランプで確認出来ます。問題無くそのまま使用出来ました。
上死点マークがあるプーリーに向けてストロボスイッチを押すとマークが
全然見当たらずかなり進角した方向にありました😱。
この状態でアイドリングしてたのが不思議なくらいです。
黄色○印がタイミングチェーンケースの合いマークで白矢印のプーリーの
目印はもっと先にありました。何でこんなにずれたのでしょう・・・。


エンジンを止めて点火時期の調整・・・はて何処で調整するんだっけ😶?
お恥ずかしながら何処でするのか忘れてました😣。
デスビキャップを開けてポイントベースで?いや違うなぁ~?
あっそうだ進角バキュームステーの固定を緩めてだったと思い出しました😅


バキュームステーが邪魔でソケットが使えないので先に外して少し緩めました。
ステーを押さえてデスビの頭を遅角側に回して調整しました。


エンジンを掛けタイミングライトを当てて3回調整してマークに揃えました。
タイミングチェーンケースのリブ(黄色○印)とプーリーの白ペイント(赤色○印)
ストロボが発光したタイミングを撮影するのはかなり難儀です。


バキュームステーのボルトやアース端子などが錆びていたのでカップワイヤーで
研磨して戻しました。細かいところが綺麗になりました。


デスビ本体への黄色のアースコードがエキゾーストに触れそうだったので
燃料ホース側にビニタイで固定して置きました。


調整後はアイドリングスクリューとエアスクリューを微調整して安定しました。
昼食を済ませてから試運転に出掛けます。


GO!GO!ラリーin東北の参加車両が立ち寄る隣市の市役所駐車場の視察をして
20kmほど走行しましたが信号待ちでストールしたり不調は出ませんでした。

帰路中にアイドリングが高くなったので帰宅後スロー調整をして完了です😊。
これでしばらく安定して走れると思います。
605
Posted at 2022/09/14 16:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2022年09月13日 イイね!

FIAT600 デスビキャップ・ローター交換

FIAT600 デスビキャップ・ローター交換オランダから届いた部品に早速交換しました。
以前のキャップはこちらのショップには無く
違う形状の物になりました。

購入時の物はコードが横一列に並ぶ初期型が
装着されてました。




外す前に並べて形状比較です。
BOBINAとあるのはコイルからのコード位置で今までの物と上下関係が全部
反対になっています。コードのソケット部分も短くなってます。


ローターは全くの同形状です。と言うか同じ物を購入しました。


今までのキャップを外して内部を比較するとコンタクトカーボン周りが
相違してます。
旧いのはカーボンが納まる部分の金属部分が隠れておりカーボンを押し出す
スプリングを介して電極に接してますが、新しい方は金属部分が先端まで
出ていてカーボンと直接触れる様になっています。
こちらの方が確実に接しているので通電性が良さそうですね。


ローターもセットで新しい物に変えます。
新しいのはシャフトに押し込むのがきつめでした。接点グリスを塗布します。


各コードを差しましたが隙間が大きめです。
接点は奥で触れてますがこのままでは水が掛かったらリークしそうです。
初期型の横一列のキャップはコード間が狭く永井電子のセミトラとセットの
コードに変えた時にゴムキャップを切り詰めてしまった様です😣。
シリコンホースなどで防水対策をしないとなりませんね。


交換後は一発始動でしたがしばらくすると突然ストールしました。
リスタートは出来ましたが何だか安定しない感じです。
近所をぐるっと回って来ましたが加速などはスムーズで問題ありませんが
信号待ちで一度ストールしました。

帰宅後あれこれチェックするとポイントが怪しそうです。
前回の不調で接点が結構荒れてました。
新しいポイントヤスリで磨いたら安定してアイドリングする様になりました。
604
Posted at 2022/09/13 21:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456 78910
1112 13 14151617
18 1920 2122 2324
2526 27 282930 

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation