
昨夜の雨も上がって晴れ間が戻りました。
昨日研磨したマニホールドとヘッドカバー
合わせ面をもう一度研磨してガスケットが
被らない範囲を塗装しました。
それからヘッドカバーの錆落し研磨から
トップヒートシルバーを吹付けました。
ちょっといたずらでマニホールドを仮に
嵌めて見ました😅。
サーモスタットハウジングの合わせ面とヘッドカバーの
合わせ面をディスクペーパーで研磨しました。
ヘッドカバーの合わせ面は昨日筆型ステンブラシで
研磨したのですが地金が綺麗に出ないので再研磨。
スタッドボルトとナットもミニホイールワイヤーで
もう一度しっかり研磨しました。
マニホールド合わせ面も黒っぽく汚れているので
ディスクペーパーでもう一度研磨しました。
これで錆やガスケットのこびり付きは完全に取れました。
ヘッドカバーのガスケットが当たる部分をマスキング。
マニホールドのガスケットが当たる部分もマスキング。
耐熱カラーフロン・イエローを筆塗りしました。
1回では下地が透けるので薄く3回塗りました。
乾燥させている時間にヘッドカバーの錆落しをしました。
特に左下フランジ部分の錆が深めだったので
インパクトのホイールワイヤーで研磨しました。
最後は塗装の食い付きが良くなる様に布ペーパーで
全体を均す様に研磨しました。
この程度の物なら手で研磨した方が滑らかになります。
パーツクリーナーで油分をしっかり拭いて
トップヒートシルバーを吹付けました。
運輸省型式認定のラベルをマスキングして残しました。
1回では薄いので時間を置いて3回ほど吹付けました。
ヘッドカバーの乾燥時間に耐熱カラーフロン塗装の
マニホールド側のマスキングを剥がしました。
マスカーを剥がした部分も追加塗装して置きました。
真っ直ぐなラインが出て何か気持ち良いです。
続いてプラグホール側も剥がしました。
サーモスタットハウジング部分がくっきりします。
すっかり乾燥して無いので塗装面に触れない様に
気を付けてヘッドカバーを載せて見ました😅。
下に黒いラインが見えるのはコルクガスケットの厚みです。
プラグ側はまだマスカーを剥がしてませんがこんな具合。
ヘッドカバーを載せたのでマニホールドも合わせたくなり
仮に嵌めて見ました。
マニホールドはイチネンケミカルズの耐熱シルバーで
塗装したので色味が合いません。
耐油性も無いので後ほどトップヒートシルバーを吹付けます。
光輝が強いので落ち着いたトップヒートの方がしっくりします。
ここまでで12時を過ぎたので昼食にしました。
昼食後は資源ゴミを出しながら買出しをして来ました。
帰宅後はそれほど時間が取れないので塗装作業のみ。
オイルフィルターハウジングを脱脂してトップヒートを
吹付けました。
傾けるとフィルターのオイルが滲み出すので立てて
吹付けないとなりません。乾燥するまでしばらく置きました。
そしてマニホールドのアダプターを外してアルミ製の
スペーサーと共にトップヒートを吹付けました。
裏側は来週の休みに吹付けます。
ヒーターテイクオフパイプベース周りの追加塗装して
マニホールドとサーモスタット合わせ面の錆び防止に
薄くグリスを塗って置きました。

エンジンのブログを20回も投稿してようやく
エンジン本体頂上まで出来ました。
MINI1000ブログも今回で150回目と途方も無い時間。
しかしミッションの下側がまだ残っているので
大きく傾けて清掃・研磨・塗装しないとなりません。
セルやデスビなど付属機器の整備も残ってます😣。
818
Posted at 2023/10/11 17:43:00 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記