正月早々からまたもやレストア?作業でした。
しばらく前から食洗機を使用すると本体底板に
排水と思わしき水が溜まりエラーで止る事が
しばしば起きてました。
その度に底板のドレンキャップから排水して
リセットしてだましだまし使ってました。
底板の錆が進行しており原因究明して対策を
施しました。
まずはキッチンから引き抜いて分解しました。
洗浄槽を引き出すと前回開けた時よりかなり錆が進行してました😣。
あまり綺麗な画像では無いので白黒で・・・
溜まった排水の水位を感知してエラーを出すセンサーです。
ケースには錆が付着して汚れてます。
水分を雑巾で拭取ってホイールワイヤーで錆を研磨しました。
正月にご近所迷惑でした😣。
錆がきつい所はミニルーターダイヤモンドバーと
筆型ステンブラシで研磨しました。
これではMINIのレストア作業と変わりないです😣。
耐熱性は不要なので始めにタフブラックを吹付けました。
昼食の間に乾燥させてトップヒートシルバーを吹付ました。
どちらも耐油性があるので・・・排水だけなら必要無い?
トップヒートシルバーは勿体ないとも思いましたが
残り少なくなっていたのでちょうど使い切りました。
乾燥させている間に漏れいている箇所を特定するため
詳しく見ていると何か白く汚れている部分を発見。
拡大すると明らかに汚れが付いてます。
樹脂の下カバーにも汚れが残ってました。
と言う事はその直上の排水ジョイントから?
内部にOリングの様なパッキンが見えます。
外して見るとリップが2重に付いています。
掃除して嵌め直し見るとリップが1本触れてない部分が・・・。
反対側は2本振れているのが見えます。
どう見ても専用パッキンと思われ手持ちなんてあるはずも無く
液体パッキンをぎっちり入れて密着・・・
相手はPP樹脂なので付かないのは承知ですが無いよりはまし?
嵌め込んでさらにホースバンドを追加して締め込みました。
これくらいしか打つ手がありません😣。
底板の塗装も硬化したのスライドレールを差し入れて固定します。
手伝ってもらい反対側も入れましたが洗浄槽のフレームで
擦って塗装に一部傷を付けてしまいました。
下のタフブラックまでは削れなかった様です。
水位センサーも戻して
先ほどのホースバンドが当たらない角度に調整しました。
これで止ってくれれば良いのですが・・・
昼食の食器洗浄を兼ねて試運転したらもっと上から漏れてる!😱
VIDEO
漏れている上の部品は何??
ネットで検索したら水位センサーボックスと言う物の様です。
この中に洗浄した汚れが堆積して水位が狂ったり漏れたりすると
記載されてましたのでさっそく開けて見ると・・・
カラーではおぞましいので敢えて露出を強く白黒にしました😖。
ボックスの中にも洗浄槽の湯が出入りしてフロートが上下して
リミットスイッチで溜める湯量をコントロールしてます。
汚れでここが詰まってボックス蓋からあふれ出ていた様です。
蓋のリミットスイッチのカプラーを外して
家の形をしているフロートが付いている蓋全体を洗って
ボックス内部と底の奥のノズルも出来るだけ綺麗にしました。
蓋を戻してカプラーも差してカバーも戻しました。
今度は夜ご飯の食器洗浄を兼ねて試運転しました。
給湯されて洗浄が始まり一旦排水した後にまた給湯する辺りで
先ほどは漏れ出しました。今回は漏れて来ませんでした。
水位センサーボックスも触れるとお湯が入って来て触ると
暖かくなっています。
給湯されるとフロートが上がりリミットスイッチを押してます。
上がり切ると給湯が止るようです。
排水されるとフロートが下がり切りました。
念のためタオルを下に差し込んで様子を見ました。
1サイクルずっと見てましたが漏れは止った様です😅。
裏蓋を付けてキッチン下に格納して完了しました。
排水ホースに亀裂でも入っていたのかと想定してましたが
汚れ詰まりが原因だったとは思いませんでした。
結局一日掛かりの作業になってしまいました😣。
これでしばらくは問題無く使えそうです。
859
Posted at 2024/01/03 23:59:21 | |
トラックバック(0) |
家のメンテ | 日記