• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年02月08日 イイね!

MINI1000 ヒーターユニット⑥フラップパッキン貼付・モーター分解研磨塗装、シートステー・サーボフレーム塗装他〈193〉

MINI1000 ヒーターユニット⑥フラップパッキン貼付・モーター分解研磨塗装、シートステー・サーボフレーム塗装他〈193〉昨日の様には冷え込まず気温も上がりましたが
朝方は寒いのでガレージ内でヒーターユニットの
サイドカバーを片側仮固定してフラップと仕切り
パネルの位置を見てフラップにエプトシーラーを
貼付けました。
その後シートステーとコラムブラケットを塗装して
シロッコファンとモーターを分離し清掃研磨塗装と
進め最後にブレーキサーボフレームの分解清掃と
塗装をしました。


昨日サイドカバーに細く切り出したエプトシーラーの残りを
フラップの手前側下部に貼付けました。
後述する本体のリブに接して温風をデフロスター側に集める部分です。


片側のサイドパネルと仕切りパネルをビス固定しました。


フラップを本体に装着するとこうなります。


フラップの奥側は仕切りパネルに接する部分に貼付けました。


反対側はこうなります。セレクターレバーOFFの状態で閉まります。



室内空気取り入れ口も取付けました。
反対側のサイドパネルはファンモーターユニットを分解清掃して
仕上げてから組付けます。


次はシートステーとコラムブラケットの吹付塗装をしました。
タフブラックは塗膜が薄く硬いので先にアンダーコートを吹付。


乾燥後裏返して吹付けました。黒だと何だか判りませんね😅。
午前中はここまでにして歯医者に行きました。
型取りして新しい奥歯のかぶせ金属を削っては合わせてを繰り返し
1時間ほど掛かりました。これで歯科治療が終わりました😊。


昼食後にタフブラックを重ね吹きしました。
時間を置いて裏返して吹付て終了。しばらく乾燥させて置きました。


次は前回外して無かった黒い方のシロッコファンをモーターシャフトから
分離しました。


モーター部をよく見ると板バネでブラケットに固定されていたので
こじってモーターを分離しました。


ブラケットとモーターを筆型ステンブラシとワイヤーホイールで
研磨しました。


スリップリングは若干筋状になってますが大きな問題は無さそうです。
指でシャフトを回すとカーボンの当たりが強い感じでスムーズな
回り方ではありませんでした。


シャフト両端の錆も研磨しました。
メタル軸受けにオイルとスリップリングに接点グリスを塗れば
少しは軽く回ると思います。


ブラケットは錆も出ていたので錆止めにトップヒートシルバーを
吹付けて仕上げました。ナットとワッシャーは別の部品用です。
しっかり乾燥させて次回モーターを組付けます。


次はブレーキサーボブラケットからピボットシャフトを抜いて
ペダルリンクアーム?とでも言う部品を分離しました。
ナットが緩まずメガネにパイプを差して力を入れてやっと外れました。


樹脂製のブッシュなどグリス汚れを綺麗にしました。


油分を拭取ってタフブラックを吹付けました。


日が傾いて乾燥しにくいので反対側は次回吹付けます。


ヘッドライトインナーリムのマスキングを剥がして置きました。

道具類を片付けて今日の作業は終了です。
今日は下積み作業ばかりでどれも完成に至りませんでしたが
地道な積み重ねでレストアが進みます😅。
875
Posted at 2024/02/08 19:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年02月07日 イイね!

MINI1000 ヒーターユニット⑤パッキン貼付・ビス研磨塗装他〈192〉

MINI1000 ヒーターユニット⑤パッキン貼付・ビス研磨塗装他〈192〉一昨日の仕事先は大雪でしたが昨夜帰宅すると
雪はほとんど溶けて路面も乾燥してました。
今朝は放射冷却でかなり冷え込みました。
日差しがあっても屋外作業はかなり辛いです😖。
朝方はガレージ内でヘッドライトインナーリムの
研磨と吹付塗装したヒーターユニットケースに
パッキン材を貼ったりしました。




インナーリムは外側縁部分しか見えないので内側の錆を除去して
塗装して再利用する事にしました。
塗装前にメタルポリッシュで全体を磨きました。


メッキがやれた部分が少し残りましたがライト下部になる部分なので
ほとんど目立たないと思います。


錆を除去した部分をさらに磨いて塗装に備えます。


表側に塗料が付かない様にマスキングしました。



続いて本体とサイドパネルは温風が隙間から出ない様に硬く固まる
シーラーの様な物で組立てられてました。
ヒーターコア交換などで固着していると大変なのでエプトシーラーを
パッキン代わりに使用します。
巻物から細く切り出して適当な長さにカットしました。



油紙を剥がしながらRに沿って曲げながら慎重に貼付けました。


本体を仮組するとエプトシーラーに食い込んで問題は無さそうです。
ファンの風が漏れなければ十分と思います。


外側はこんな具合ですがこの状態でフラップの組立て向きを確認しました。


反対側のサイドパネルにも貼付けました。


室内空気の取り込み口のフラップも仮付けして見ました。
抑え金具とビスはまだ研磨してません。


ケース組立てビス類全部をミニルータースチールワイヤーディスクで
丹念に研磨して錆や汚れを落としました。
室内空気取り込み口のフラップ押えもダイヤモンドバーで面取りしました。


インナーリムやビス類はウレタン塗料を筆塗りします。


ビスはトイレットペーパーの芯に差して細い筆で塗りました。


メッキがしっかりしている部分にも塗って置きました。



地道な作業ですがビスも綺麗にすれば組立てた際に見栄えが良くなります。


一回ではなかなか塗りきれずビス頭裏側やねじ部分をさらに筆塗りしました。


インナーリムの錆を除去した部分をもう一回重ね塗りしました。
室内空気取り込み口のフラップ押えも一緒に筆塗り。


しっかり乾燥させてヒーターユニット組立てに備えます。

次はファンモーターの清掃研磨を進めてフラップのスポンジ代替の
エプトシーラーを貼る予定です。
874
Posted at 2024/02/07 18:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年02月04日 イイね!

MINI1000 ヒーターユニット④部品・他部品研磨・部品搬入進捗状況〈191〉

 MINI1000 ヒーターユニット④部品・他部品研磨・部品搬入進捗状況〈191〉今日は家の作業とショップへ部品搬入と
少しだけ研磨作業をしました。
午前中は子供部屋の窓に遮光タイプの
ロールスクリーンを取付けました。
十年以上前から頼んでいたと家内から
言われましたがとんと覚えておらず😣
正月休み中にネット検索して注文した
品物が届きました。



仕事疲れもあるのでのんびり起床してお昼までに4面の窓に3色の
ブラインドを取付けました。
今までは突っ張り棒に暖簾の様な生地を下げてましたがそれらを外して
それぞれの窓に家内が指示した色のブラインドを取付けました。
窓上には長男が仙台市営地下鉄の車内案内板を購入し飾ってます。


インテリアが変わると部屋の雰囲気も変わります。



遮光生地なので降ろすとぐっと暗くなります。

これでようやく家内も納得した様です😅。

昼食後は搬入するMINIの部品をFIAT600に積込み家内の運転でショップへ。
ワイパーモーター、ワイパーアーム、シートベルト一式、サンバイザイザー
フロアシフトレバーカバー、エアベントなど過去に仕上げた部品と
前回頼まれたサイドブレーキアジャスティングナットを搬入しました。

整備場入口にはGTスペシャルが組込まれたホイールが4本置かれてました。


ホイールをボディに合わせて見ると双方の色のバランスも良い感じ。


ニュートンコマーシャル製のフロアカーペットも届いてました。


トランクリッドにはナンバー用プレートとライセンスランプも
装着されてました。プレートは可倒式では無く固定式にしました。


よりクラシックな丸形サイドマーカーも既に装着済でした。


横長のルーカスタイプは板金加工が必要なのでこちらの物にしてます。


ヒューエルネックシールも取付いていて早くタンクを持って来てと
言われている様です😅。
後で気付きましたがラジアスアームのスピンドル端部のカバーも
装着されてました。


ラジエーターとファンシュラウドも組立てられアッパーホースも
装着されてました。


シリコン製のロアホースも装着済です。


ラジエーターはリビルト品ですがセンサーが下部に付いている物で
配線コネクターを加工するそうです。


分解整備してベアリングも交換したオルタも装着されて


クランクプーリー・Wポンプ・コンプレッサー、オルタへとVベルトが
掛けられており今にもエンジンが動き出しそうに見えます。


リペアしたサーモスタットハウジングも輝いてます。


ステアリングコラムも外されて整備するとの事でブラケットを
化粧直しするので預かって来ました。
FIAT600は今日も快調で家内も運転してストレス発散出来たかな?


帰宅後夕方までヘッドライトインナーリムとコラムブラケットと
ヒーターモーターの部分研磨を始めました。
インナーリムのアフターパーツはメッキが低質ですぐ錆びるとの事で
内側に部分的な錆がありますが表側は綺麗なので元の物を出来るだけ
活かす事にしました。


コラムブラケットはプレス加工のままで端部が鋭利なので面取りします。


錆は表面に付着しているだけの部分もありましたがダイヤモンドバーと
筆型ステンブラシでそこそこ綺麗になりました。



ブラケットも面取り研磨出来ました。


ファンモーターは片側のファンが外れたのでマウント部分の錆が
強い部分を軽く研磨しました。


黒いファンはモーターシャフトを何かで固定しないと外せず次回にします。



17時少し前でかなり寒くなって来たのでここまでにしました。
インナーリムの内側はウレタンシルバー、ブラケットはウレタンブラックで
塗装しようと思います。リムの表側はコンパウンドで磨いて仕上げます。


今日もさらに進捗したMINIが見れました😅。

内装関係の色決めしてシートカバーも注文しないとなりませんね。
873
Posted at 2024/02/04 19:13:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
456 7 8910
1112 13 14151617
1819 2021222324
2526 27 2829  

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation