• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年07月10日 イイね!

MINI1000 油圧計分解整備〈245〉

MINI1000 油圧計分解整備〈245〉曇りでしたが薄日が差して昨日より少し
気温が上がり湿気も多くて蒸し蒸しです。
夕方からは雨が降り出しました。
昨日仕上げた水温計を見ていて油圧計も
綺麗にして置こうと思い立ち分解整備を
始めました。





油圧計は水温計より綺麗でしたが下側に汚れが溜まってます。


メッキリングの爪を少し起してリングを回して分解しました。


ガラスはかなり汚れていてゴムパッキンは型が付いてますが
切れたり破損はしていませんでした。


文字盤は水温計と同程度の劣化で端の方は白い塗装が剥がれてます。
LB/□”の単位表記が少し曲がって印刷されてます😖・・・。


ケース内部やゲージ部分にダメージは無く錆びもありませんでした。


ミニルーター+筆型ステンブラシでケース内側と真鍮ベースを研磨して
文字盤の裏側も研磨しました。


メッキリングの内側は錆びも無くガラスも磨いて綺麗になりました。


ケース内部と文字盤裏側にはウレタンシルバーを筆塗りしました。


文字盤開口部の裏が青いと青白い光になるのでアクリル白塗料を筆塗り。



文字盤の青色が薄い部分を微細にタッチアップして針を潜らせて
ケースに嵌めました。


綺麗に拭いたガラスをゴムパッキンとリングで押えて爪をカシメました。
リングを回した際にガラスが擦れて文字盤右下の白塗装が剥がれました😣。
塗料も完全硬化して無かった様です。


後ほど再補修しますがLED電球をソケットに付けてテスト点灯。
少し黄色味が強く写ります。


3W白熱電球だと自然な色合いですが少し暗いのでLEDにする予定ですが
油圧計を架装するか検討中です。


再度分解して文字盤の剥がれた部分を補修しました。


このまましっかり乾燥させてから組合わせる事にします。

慌てて仕上げると同じ事になるのでじっくり取り組みます。
947
Posted at 2024/07/10 16:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年07月09日 イイね!

MINI1000 フロントシート、メーターハーネス組替、水温計組立〈244〉

MINI1000 フロントシート、メーターハーネス組替、水温計組立〈244〉先週末にショップからFシートカバーの
組付け状態とヘッドレストガイドローラー
の修理写真を送ってもらいました。

昨日からの雨が降り続き蒸し暑いですが
少しでも涼しい時にメーターコネクターの
組替え作業に行って来ました。




正確な部品名は判りませんが運転席のヘッドレストステーが入るガイドの
ローラーが折れてました。


新品は入手出来ないのでローラーから折れたシャフトピンを抜いて
代替えのシャフトを使って修理してもらいました。


折れていたシャフトですが瞬間的に大きな力が掛かったのでしょうか・・・。


シャフトが若干太かったそうで穴を広げて入れたそうです。


判り難いですがガイドの下部にローラーが戻されました。
ヘッドレストは普段装着しないと思いますがせっかく分解したので
出来るだけ元通りにしたいとお願いしてました。
遠出する際に装着すれば疲れ方が違うと思います。


先週フロントシートカバーを装着した際の写真を送ってもらいました。
たたみ皺が伸びきってませんが家内がスチーム洗浄してくれたウレタンが
パンと張っていたそうで被せるのに難儀したそうです😅。



背もたれ裏もふっくら張りがあります。


ショップに出掛ける前にボルテージレギュレーターにバッテリー+を繋いで
電圧が抑制されているかテスターでチェックをしましたがテスターが適正な
電圧を示さずきちんとテスト出来ませんでした。暑さで壊れた?
配線色はヘインズのマニュアルで確認して置きましたが実車も同じでした。


まずは必要な道具類を積込んでショップに向かいました。
整備工場内は風通しが無いので猛暑日で無くて良かったです。
既存のコネクターから端子を外しに掛かりました。


10本の端子を外してビニール被覆部分のカシメを起して銅線の根元を
ニッパーでカットしました。


外した端子はコネクターに軽く差して3連メーターと一緒に保管して置きます。


出来るだけ真っ直ぐに伸ばして置きます。


1本ずつ被覆をカットして新しい端子をカシメました。


10本の端子付けが出来ました。被覆部分のカシメが広がるとコネクターに
入らないので先細のヤットコで小さく潰しました。


メーター側のMコネクターの配線と同じ位置にハーネス側の端子を
Fコネクターへ順番に差し込みました。


道具が良くないので(道具のせいにしている😣)カシメがあまり綺麗では
ありませんが引っ張っても抜けない事を確認しました。


端子がカチンと嵌まったのを確認してコネクターを接続しました。
こちらもきちんと最後まで納まりました。
下から2本目の白地に茶色の線は油圧警告灯の配線なのでメーター側に
端子が無い状態ですがコネクターに組んで置きました。
緑色インジケーターにソケットを追加して警告灯にする事も可能です。


メーターカウル下部にはスペースがあるのでコネクターは十分納まります。


下に物を挟んでカウル内にコネクターを入れて仮置きしてみました。


ステアリングを外した状態です。10時~12時まで2時間掛かりました😣。
先週は作業出来なかったそうで現在整備中の車が終われば進めるそうです。
コネクターを外してセンターメーターとメーターワイヤーを箱に入れて
置いて来たので順次組付けが進むと思います。


帰宅して昼食後は水温計の組立て仕上げをしました。
文字盤の隙間に針を差し入れてケースに嵌めました。


裏返して絶縁部材を嵌めて両端子をねじ止めしました。


Φ52mm用のパッキンを購入しましたが大きいので少し切詰めました。
パッキン内周にガラスがピッタリ嵌まりました。


メッキリングを磨いてから3ヶ所の爪を倒してリングとガラスを固定しました。
分解前はだいぶ汚れてましたが綺麗になりました。


E10口金の電球色LEDをソケットに付けてテスト点灯して見ました。


周囲が明るいので布で囲って見るとこんな感じです。
SMITHSとTEMPの文字は間接光で何とか見えると思います。
次回ショップへ行く際に持参します。


すっかり暗くなってから撮ってみました。
SMITHSとTEMPの文字も暗いながら視認出来ました。


昼間の作業後に庭を眺めるとあじさいが色濃くなってました。


これだけ咲くのは初めてですが雨の中のあじさいはより綺麗に見えます。


赤く実ったトマトも収穫しました😅。

ショップの作業が順調に進む事を願いましょう。
946
Posted at 2024/07/09 15:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年07月03日 イイね!

MINI1000 車体進捗状況・メーターカウル合わせ・水温計分解整備〈243〉

MINI1000 車体進捗状況・メーターカウル合わせ・水温計分解整備〈243〉 朝は晴れてましたが午後からは雨予報なので
モールとトランクマットをJAGUARに積んで
車検予約も兼ねて早めの時間にショップに
行って来ました。
ドアウインドーとリアバンパーも装着されて
シートカバーやボードパネルも組付けられて
完成形が少し見えて来ました😅。




フロントから見るとほとんど変化は判りませんがドアウインドーが
装着されていました。


研磨整備したドアハンドルも装着されてきちんと開閉出来ました😅。


後部へ回ると前回搬入したステンバンパーはリア側に装着されてました。


磨き込んだバンパーが綺麗でした。
トランクヒンジとバンパーが当たってますがこれが普通?だそうです。


ガラス越しの室内を見るとリアシートが装着されてました。


ドアを開けて後部を覗くと座面も付いてました。


座面に載せてあったドアパネルなどを降ろしてシート全体を撮って見ました。
写真毎に少し色味が違って見えますが家内と時間を掛けて決めた
デザインとカラーのオリジナル内装です。


タイヤハウスカバーはシートと同色ですがボックス側のパネルは
判り難いですが少し薄い色にしています。
フロントシートもカバーを装着したそうですが倉庫に保管されていたので
今日は見れませんでした😅。


ドアガラスのチャンネル材はステンレス製に交換してもらいました。
レギュレーターも組込まれてシーリングされてました。
ドア内部にはノックスドール防錆材を吹いてもらいます。


エンジン後方のエキゾーストマニホールドに繋がるダウンパイプは
短期間使用されたステンレスのUSD品ですが上手くフィットしたそうで
エキゾーストマフラー系は完了したとの事でした。


マニホールド下には綺麗に研磨した機械式フューエルポンプが見えます。
ホース類も繋ぎ終わってますが漏れが出ない事を願ってます。


元の3連メーターのコネクターをアップで撮りました。
来週は道具を持ち込んでこのコネクターを分離して新しいコネクターへ
組替え作業をする予定です。


配線図と照合して色分けされた配線を確認して置きます。


フロントグリルとライト類が装着されたら完成に近づいた様に見えますね。


帰り道は曇り空になりジリジリは避けられましたが暑かったです😣。
帰宅後は水拭きしてガレージに入れました。


修理したタコメーターのジェネレーターは安定して作動する様になり
タコメーターの動きも滑らかになった様に感じます。
来週は予定が一杯との事で再来週に車検の予約をして来ましたが
前回の車検から僅か300kmしか乗れませんでした。
MINIの作業が終わったらもっと乗る様にします。


昼食後に預かって来たメーターカウルに嵌めて見ました。
ボルテージレギュレーターが当たって奥まで入らないので
ステーを少し曲げたら入りました。


サイズはピッタリですが車載した際に文字盤の角度がずれないか
装着して見ないと何とも言えません。


出っ張りがあるとバルクヘッドに固定する際に浮いてしまいますが
これなら問題無いかと思います。


ワイヤー接続部分を避けて10ピンコネクターを奥行きに余裕がある
下側に寄せれば納まりそうです。


ショップでの会話で折角水温計があるのだから装着してエンジンの具合を
見れる様にして置いた方が好ましいと言われたので分解整備を始めました。
リングのかしめを緩めて外すとリングの内側はシール材?が固着した様な
物が詰まっていてカチカチになってました。


端子も分解して文字盤と本体を分離しました。


文字盤の周囲は塗装が剥がれて表示部分も汚れてます。


ケースのリング側は錆も出ていて研磨が必要です。


カチカチのシール材を剥がしてミニルーター+各種研磨材で
研磨して綺麗になりました。


ケースの縁部分と底部分の錆を研磨しました。


端子部材も一つずつ再研磨しました。


リングの内側とケースの内部と縁部分にウレタンシルバーを筆塗りしました。


文字盤の裏側は白塗料を全体に塗って表側の傷んだ部分を補修します。


食事の支度を終えてから文字盤の白塗装補修をしました。
一回塗りでは隠蔽出来ないので慌てずじっくり作業します。


ここから間接光が入るのでここも塗装しましたがさらに塗り重ねが必要です。
ガラスもパーツクリーナーで汚れを拭取って置きました。


文字盤2回目の白塗装をしました。
まだ下地が透けている部分があるので乾燥させて上塗りしますが
今週はここまでにします。

実車から外して持ち帰った部品のレストアは終わりましたが
追加購入したメーターの作業はまだ続きます😣。
945
Posted at 2024/07/03 18:14:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年07月02日 イイね!

MINI1000 コンパニオンボックスモール研磨他・部品レストア終了〈242〉

 MINI1000 コンパニオンボックスモール研磨他・部品レストア終了〈242〉早くも一年の半分が過ぎ梅雨入りしてから
湿度も高くすっきりしない日が多いですが
晴れ間が出れば30℃超えになり昔に比べて
夏は過酷になりました。
前回荒削りしたモールの仕上研磨をして
メーター照明ソケットのパッキン作成と
家電品の修理をしました。




残りの1本は#120のフラップホイール研磨までだったので
#240のフラップホイールで研磨しました。



およそ均一な研磨面になりました。


次はポリライトホイールの#600でさらに滑らかに研磨しました。



少し艶感が出て来ました。


このモールは敢えて鏡面仕上げにはせずヘアラインにします。
内装部材はメッキよりもアルミの方が好みなのでドアオープナーや
ウインドーレギュレーターなどもアルミで揃えようと思います。
耐水ペーパー#1000で均し研磨をしてブルーマジックで仕上げました。


時間の経過と共に艶が無くなりくすみますがその都度磨けば良しです。


次はセンターメーターの照明用ソケットの片方にゴムパッキンが
付いておらず0.5mm厚のゴムシートを購入して作成しました。


ソケット内側の爪の外形に合わせて円形にくり抜きます。


デザインカッターでくり抜いてから


はさみで四角く切り出しました。


外周側を大まかにはさみで切りました。


元々付いていたソケットのパッキンより僅かに薄いので
メーターにはすんなり嵌まりました。


これで両側の照明ソケットにパッキンが付きました。
気になるのは右下のHiビーム用ソケットでこれだけ他と形状が違い
スリットが入っているので隙間から微細な埃が入りそうです。
結束テープなどを巻いてから装着しようと思います。
車体側のソケット組替えはショップに行って作業をしないとなりません。


元のメーターも持ち帰ってますがタコメーター付きの3連タイプ。
使わないのでレストアはせず箱に入れて保管して置きます。


走行距離は73999.8kmとほぼ74000kmです。
センターメーターは4019.6kmなので+70000kmと覚えておけば
実走行距離が判りやすいです。

一昨年の7月12日にMINIの部品を持ち帰りロッドチェンジから始めた
部品レストア作業は丸2年も掛かりましたがようやく終了です😅。

修理は車だけにとどまらず次は冷蔵庫のドアポケットの修理です。
昨夜帰宅してドアを開けるとドアポケットが無くなってました😣。
家内に聞くと支持部分の片側が割れて外れたそうです。
補修材の硬化に時間が掛かるのでモール研磨の休憩中に平行作業。


割れた部分の断面にFRP補修材を薄塗りして部材を元の形に戻しました。


硬化後にグラスウールマットをカットして割れた部分を補強します。
母材に薄く補修材を塗ってからマットを載せてさらに補修材を盛りました。


主に牛乳を入れていたので重みに負けない様にガッチリ固めます。


マットの端まで補修材が行き渡って無いのでさらに補修材を盛って
滑らかにしました。


夜までには硬化して戻せるでしょう。
家電品も10年を超えるとあちこち壊れて来てしょっちゅう修理を
している気がします😖。


今朝の庭の草花ですが先週つぼみだったカサブランカが開花してました。


我が家のあじさいは一斉に開きませんが色が濃くなって来ました。


チョコベリーの実も色が濃くなって来ました。


昨年より実の付き方が少ない気がします・・・。


今日は明るい内に家内がFIATでご帰還です。

944
Posted at 2024/07/02 15:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 3456
78 9 10111213
1415 16 17181920
2122 23 24252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation