
昨日はクラシックカーイベント参加で
MINIの作業は何もしませんでした。
今朝からMINIのドアハンドル類の
調整取付けを始めてマーチから
移設する物を外したりしました。
北側カーポート内の定位置ですが
今後FIAT600の後ろ姿を見ながら
車庫入れになります。
マーチに積載していたブースターケーブルなどを移し替えますが
父親から譲り受けた半世紀前のカバーケースとブースターです。
もうこの袋は使用しませんが中身を綺麗にして置きます。
ブースターケーブルと収納袋をパーツクリーナーで綺麗に拭いて
錆落しして塗装したMINIのジャッキと輪止めとシャックルを
纏めて右端の袋に入れて車載します。
家内が幼稚園に通う息子のために手作りした手提げ袋です。
電車好きな息子のために幾日も掛けて作ってました😊。
使われなくなり処分する服などと一緒にされてましたが
懐かしく手作りした物なので非常用品入れに転用します。
裏側には別な列車が表現されてます。
トランクの右手前の低い部分に収納します。
次は紐を仮付けしてもらったドアプルハンドルを取付けます。
家内と相談して決めたレザーのハンドルですが固定ビスのみでは
止められ無いので手持ちのステンワッシャーとシリコンワッシャーを
組合わせて固定してみます。
裏側は持ち手部分と段差があるので裏にもシリコンワッシャーを
1枚挟んで固定して見ます。
固定するビス穴に合わせると真ん中が盛り上がり手が掛けやすく
裏にワッシャーを挟んだのでパネルにも無理が掛からず固定部が
僅かに動く程度に自由度が出来ました。
紐からレザーの立派なハンドルになりました😊。
ドアパネルにはキャメル色の方が近似色でしたが木製リングが
色濃いのでハニーブラウン色にしました。
次はウインドーレギュレーターハンドル基部のアルミリングを
木製リングに交換しました。ビスを緩めてすんなり付きました。
アルミリングは木が傷んだら交換出来るので予備部品ですね。
続いてオープナーレバーですが基部に木製リングが嵌まるのですが
きつかった様で取付けせずに納車してもらいました。
リングを嵌めてビスを締めるときつく手で押さないと戻りません。
レバーと木製リングの合いを確認すると内径が僅かに小さく基部に
入りきらない状態でした。
ミニルーター+ロータリーバーで木製リングの内周を研磨して
内径を大きくしました。
アルミレバー基部の鋳型バリも滑らかにして極薄くグリスを付けて
ビスを締めるとレバーは戻る様になりました。
助手席側の木製リングを研磨した状態です。
レバーに当たる内周に沿った上面も僅かに研磨しました。
レバーの汚れバリ取りをしてマイクロフラップ#1000で
鏡面部分を磨いて置きました。
他にも作業するのでざっと磨く程度にして置きます。
後日レギュレーターハンドル等と仕上げ研磨します。
助手席側の組付け調整が出来ました。
運転席からの目線で見ると落ち着いた感じになりました。
運転席側も目線高さで見るとこんな感じになりました😊。
続いてマーチから外したナビを仮置きして見ました。
ステーはセンターメーターフードに吸盤ベースを付けて
ステーを折り畳んだ状態です。
フードがラウンドしているので両面テープがしっかり付くか
不安ですが位置的にはここぐらいしかありません。
USB付きシガーソケットはクーラー吹出口下が納まり良さそう。
これはJAGUAR用ですが同じメーカーでタイプ違いの物を購入予定。
マーチのフロアマットを仮置きして見ました。
転用出来る物は再利用しますがちょっと大き過ぎですね。
靴ケースは目立ち難い様に乳白色の新しい物を置きました。
リアのフロアマットも敷いて靴ケースは黒を転用しました。
次はフロントグリルの保護材の取付けです。
グリルボタン2ヶ所で固定されてますがボディに擦れると
傷だらけになるのでショップではグリル裏に端部に
スポンジクッションを貼って浮かせる様にセットしてました。
クッションは鉄板厚み部分の保護が出来ないので
軟質ポリウレタン透明チューブを購入してカッター刃で
切り込みを入れてグリル周囲に嵌めて保護します。
一般的なビニールチューブに比べて硬めですが耐熱・耐寒
耐摩耗性もあるのでこの素材にしました。
硬いのでカッターで全周分を切るのに苦労しました😣。
曲げ半径が小さく出来るとありましたが左下は少し浮きが・・・
良く見たらグリル端部が波打っていたのが原因でした。
波打ちを修正したら浮かなくなりました。
クッション材を剥がす際に塗装が剥がれてしまったので
今夜ウレタン塗料で補修しようと思います。
そして今までの赤いプラグコードですが今の所問題無く
エンジン始動出来てますが新車時からの物なら32年間
8万km近く使用している事になります😣。
購入した深緑のプラグコードに交換してみました。
赤よりはだいぶ落ち着いて見えます。
赤コードは予備部品として保管して置きます。
赤いコード4本は微妙に長さが違ってましたが深緑のコードは
等長だったので取回しを調整しました。
プーリー側の1番シリンダー?はオルタのステーが邪魔して
横向きになりません。
今日は確認だけですがデスビキャップとローターを外して
ポイントレスキットのベースをあてがって見ました。
浮かせた状態なのでビス位置がずれている様に見えますが
ポイントを外してあてがえば合致すると思います。
ベースの穴位置が合うか心配でしたがこれなら行けそうです。

ほんの手始めですがこれからまだまだ作業しないとなりません。
少しずつ自分の仕様に仕上げて行きます😅。
985