• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年09月11日 イイね!

MINI1000 ウッドシフトノブ購入・工具箱入替〈264〉

MINI1000 ウッドシフトノブ購入・工具箱入替〈264〉昨日よりもさらに気温が上がって猛暑😣。
東北以南は連日猛暑で皆さん大変ですね。
ガレージ内なら少しはましかと思いましたが
扇風機が無いと背中がぐっしょりになります。
整備工具が増えて入りきらないので一回り
大きいケースを購入して入替しました。
昼食後ゆうパックでシフトノブが届きました。
些細な事のブログです😅。



右の赤黒MORRISノブはパーツショップ通販で購入し昨日届いてました。
左の青MORRISノブは家内がヤフオクで落札しており😆本日届きました。
当時物デットストックとありましたがバッジを外そうとした傷跡が😓・・。


右は日本製とありましたが少し長くて裾が細くなってます。


実車に取付けて操作性など使い心地を確かめて決めようと思いますが
自分の好みは赤黒MORRISですが・・・。


ねじ込み部分を比較すると当時物はねじ山が切られた樹脂が埋め込まれており
新しい方は木材その物にねじ山が切られてます。
納車になったら取替えてみましょう😅。



ノーマルのシフトノブだとハンドルやメーター周りと似合わないので
ウッドに交換すればハンドブレーキのウッドと質感が揃うと思います。

納車後に色々な物を装着する必要があるので今から頭の中で妄想してます😅。
(車内で使用する電源ソケットやカーナビにETCにカーステレオなどなど)

残り2つのオーバーライダー研磨と思いましたが暑くて作業する気になれず
急ぐ必要も無いので工具箱の入替えをしました。
下側が長年使用してきたRING STARのSUPER BOXですが工具が増えて
収まらなくなったので一回り大きい物を購入してありました。


ようやくその気になり中身を入替えました。
細かいゴミが底にいっぱいでした😣。


中身を出して今までの工具箱を綺麗に掃除しました。
空いた工具箱はMINIの車載工具入れに転用しようと思います。


中皿も長くなり仕切を付けてもドライバーなどが収まる様になりました。
ラジオペンチがあと少し短ければ・・・。蓋は閉まります。


本体側には大きいレンチ類を収めてます。余裕を持って収まりました。
もう少し工具が増えても大丈夫そうです😊。
旧い英国車を持つとinch用工具が増えてしまいます。
特殊工具などガレージ内になるべく纏めて収納する様にしています。


以前も紹介しましたがミニルーターや各研磨材は同じくRING STARの
スーパークラブデュオに収納したので格段に使い易くなりました。


本体には100Vミニルーターと12Vアダプターミニルーターや
フレキワイヤーやスタンドなを収めてます。


中皿下段には細かい軸付砥石や超硬バーやダイヤモンドバーなどを収納。


中皿上段には大きめのフラップホイールなどを収納してます。

配線・コネクター部材などが各々小さいケースに収納しているので
これと同じケースを購入してを纏めて収納しようと思います。
纏めて置けば何処に仕舞った?と探さなくて良くなります😊。
975
Posted at 2024/09/11 17:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年09月07日 イイね!

MINI1000 放水テスト・防錆塗装へ出発〈263〉

MINI1000 放水テスト・防錆塗装へ出発〈263〉昨日仕事中に相談したい事があるとショップから
写真メールが届き調整する必要が出て来ました。
内装部材と外装部材がほぼ取付け出来たので
下回り防錆塗装のため出庫するとの事でした。
今回は送られて来た写真のみの紹介ですので
自分での作業はありません。





始めに来たメールはショップの在庫パーツからチョイスしたドアプルハンドルの
取付ピッチが合わないのでどうしましょうと・・・。


ドアパネルには純正と同じピッチで下穴加工がされていた様です。
既存のハンドルだと取り付け可能ですがパネルに跡が残ってしまうので
保留にしました。


次は前後の状態とメーターパネル周りの写真が届きました。
見えにくいですがドアガラスのアウターリムが付いた状態も初めて見れました。
フェンダーモールは防錆塗装とガラスコーティングが完了後に装着する様です。


パネルと言うより幕の様な納まりですが下端が余分な感じです。
フロアマットは借り物なので後程購入しますがベージュ系で揃えたいですね。
シフトノブはゴム製のMK1仕様に交換予定です。


次に届いたメールでは放水テストの状況でした。
雨漏れは無しとの事でしたがこの写真でドアパネル全体が初めて見えました。
研磨仕上げしたインナーモールも初めて見えました。
プルハンドル代わりに紐を付けてもらってますがアルミ製で揃えたいですね。


室内灯も初めて見れました。調べたらMKⅢタイプが付いてました。
まぁそこまで拘りは無いので大き目で明るい方が実用的です。
ここもLED化して明るさアップと省電力化する予定です。


最後に届いたメールではアンダーパネルの塗り分けをどうする?でした。
パネルリブから下部分はMINIの特徴的な部分なのでここは防錆塗料で覆わず
ボディカラーを残す事にしました。


しっかりした防錆の為にはリブの下側も塗った方が良いのですが
イメージが変わりそうなので奧側の床下パネルまでに留めてもらいます。
タイヤハウス内部は防錆塗装するので黒い仕上げになるかと思います。

防錆塗装とコーティングの所要日数は判りませんが戻って来たら
最後の仕上げになりますが果たしていつになるでしょう??。
974
Posted at 2024/09/07 23:50:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年09月04日 イイね!

MINI1000 ワイパー・ホーン配線取付作業〈262〉

MINI1000 ワイパー・ホーン配線取付作業〈262〉 穏やかに晴れ渡り過ごしやすい日でした。
湿度が低く今までと違って蒸し暑さが無く
車の作業もかなり楽でした😄。
ワイパー・ホーンと配線道具類を持参して
ショップで取付作業をして来ました。
到着するとメカニックさんが内装部材の
取付作業を始めるところでした。
少しずつ完成に近づいてます。



グリルボタンを使用してグリルが固定されボンネットにはMORRISバッジも
装着されてました。ワイパーを装着するとほぼ完成した顔になりました。
グリル周囲がボディに擦れない様にボルトを長めに出してナットを噛ませて
浮かせた状態で固定出来る様に調整してもらってます。


MORRISバッジはリプロ品ですが少し赤ラインの塗料が乱れてますね。


助手席側のワイパーブレードがガラス面に対して傾いているので
アームを少し捻って調整が必要です。


ホーン装着後の写真ですが取付位置を検討して固定しました。
グリル支柱にまとめたかったのですがスターターやオイルフィルターに
干渉するので一つは右側グリルボタンのボルトに固定しました。


左側はコンプレッサーベルトぎりぎりで後ろはラジエーターセンサーと
ぎりぎりですがテンショナーボルトには問題無くアクセス出来ます😅。


支柱側は元のホーン固定ボルトを利用して固定しました。
電動ファンリレーが支柱の裏に隠れる様に装着されてましたが
ずらさないとホーンが付かないので止むを得ず上側に固定しました。
後ほど雨が掛からない別な場所に移動しようと思います。


スターターへの配線やデスビと2番シリンダーのプラグコードなどを避けて
何とか納まりました。


エンジンが振動してもベルトに当たらない程度クリアランスはあります。


プラスの電源配線は他の配線と共にフレームの裏側を通しました。
元はシングルホーンなので平キボシにWコードをかしめて二股にしてます。


他のシリンダーと同様に2番シリンダーのプラグコードも上向きにして
ホーンに触れない様に調整してフロントグリルを戻しました。
グリル周囲がボディに擦れない様に背割した透明ビニールチューブを挟んで
傷防止対策を考えてます。


MK2タイプのコラムカバーとウインカーレバーにしたのでレバー先端に
ホーンスイッチがあります。音は伝わりませんが軽く押して鳴りました😅。


トランクにはMINI MINORバッジの固定穴も準備されてました。


メカニックさんはロアライナーを施工中でした。


シフトレバーブーツもオーダーカラーの物に交換済みでした。
シフトノブはクラシックな物に交換ですね😅。


ルームミラーはメッキタイプを新調しましたがサンバイザーは今までの物を
そのまま装着しました。
バニティミラーが両側に付いており実用的ですが色は揃えたいところです。


ニュートンコマーシャルのフロアカーペットも敷き込まれました。
シートフレームが当たる部分には保護材が付いてました。


コンパニオンボックスのモールも装着されてました。
アルミにメッキが掛かってましたがメッキが傷だらけだったので削って
アルミ地を出してヘアーライン仕上げにしましたが落ち着いて見えます。


ポケットの底板は自作しないとなりません😣。


引っ掛かって不調な運転席側のシートベルトは高年式の物に交換済でした。
色も同じで僅かに形状が違うそうですが見た目には判りませんでした😊。
ロアライナーのあとはメーターパネルが装着されるはずです。


ドアパネルや各ハンドルが付けばぐっと完成に近づきますね。

内外装が完了したらボディガラスコーティングと下回り防錆塗装に
出掛ける予定です。
973
Posted at 2024/09/04 16:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年09月03日 イイね!

MINI1000 オーバライダー再研磨④、ホーン整備〈261〉

MINI1000 オーバライダー再研磨④、ホーン整備〈261〉昨夜の雨のあとは気温が下がり肌寒いくらいで
夜は久しぶりにタオルケットを掛けて寝ました。
台風が去ってからも天気はすっきりしませんが
気温が上がらず今日は秋の気配でした。
2個目のオーバライダー研磨が途中だったので
最後まで仕上げました。





作業中の状況は撮りませんでしたが奧側が2個目です。
手前の1個目は軸付きゴム砥石で研磨しなかったので
微細な線傷が見えます。


右側が1個目ですが肩のR面にも微細な線傷が見えます。


見る角度によってはほとんど差異が判りません。
1個目を軸付きゴム砥石で研磨して線傷を消すところまでやっても
あまり意味が無い様に思えて来ました・・・。


立て掛けて見てもほとんど差異は判りません😓。
車体に取付けて差異がはっきり見えるのであれば再研磨します。


腕が疲れたので次はJAGUARから外したPIAAのスポーツホーンのお手入れ。
現在はスーパーバスホーン(330Hz+400Hz)を取付けています。
このスポーツホーン(400Hz+500Hz)をMINIに装着しようと思います。


12年前に購入した物ですがほとんど劣化しておらず裏側の金属部分と端子を
ミニホイールワイヤーで研磨して置きました。


ワイパー部品と一緒に持ち込んで取付ようと思います。


納車時期も見えて来たのでそろそろ点火系の部品も手配しようと思います。
ポイントレスキットとローター・キャップのセット。
同社の製品をFIAT600に装着して好調を維持している実績があります。
デスビは分解整備しましたがローターもキャップも当時物と思われますので
今後劣化で不調の原因になりかねません。


現在のコードは綺麗に掃除して端子部分を研磨してエンジンは動いてますが
こちらも当時物かも知れず劣化も進んでいると思われます。
赤色も好みでは無いのでこちらの緑色のコードに替えようと思います。

運転席側のシートベルトに引っ掛かりがあり不調の様です。
同じ物の在庫を探してもらってますが乗れるまでまだ課題が残ってます😣。
972
Posted at 2024/09/03 17:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年09月01日 イイね!

MINI1000 オーバライダー再研磨③、進捗状況〈260〉

MINI1000 オーバライダー再研磨③、進捗状況〈260〉先日2個目の研磨をしましたが写真の様に
縦方向の研磨傷が角度によって目立つのが
どうにも気になるので再研磨しました。
軸付きゴム砥石#400で線傷が消えるまで
全体を研磨してポリライトホイール#600で
表面を均す様に研磨してスカットディスクで
磨いて最後は手磨きで仕上げました。




端部のR面の線傷はほとんど目立ちません。


軸付きゴム砥石#400で全体を研磨した状態です。
鏡面が失われましたが止むを得ません。


上側半分の線傷を研磨ましたがミニルーターを絶えず動かして
凹凸にならない様にしないと仕上がりに影響します。


ポリライトホイール#600で微細な凹凸を消す様に研磨しました。


インパクトレンチ+スカットディスクで研磨した状態です。
縦線傷が消えているのが判ります。


円盤状のフェルトで研磨すると円形の微細な研磨傷が残ります。


光の当たり具合では円形の微細な研磨傷は見えなくなります。


さらに軸付きフェルトでその微細な線傷を消す様に全体を軽く磨きます。
光源が反射する部分を見ると鏡面にはなっていない事が判ります。


電動工具での研磨はここまでです。


後はひたすら手研磨で鏡面に仕上げて行きます。
ウェスにブルーマジックを少量付けてフェルトで研磨して白くなった部分を
磨きますが力を入れ過ぎると微細な線傷が付くので加減しています。


写り込む物の歪みが少なくなって来ました。


手前半分まで研磨して出掛ける準備です。残り半部は次回研磨します。


家内と次男がプロ野球観戦に行くので送りがてら途中でランチを食べて
3人でショップに進捗を見に寄りました。
到着する少し前に試走して来たそうでエンジンはまだ暖かい状態でした。


一昨日の連絡でブレーキサーボ不調でペダルが戻りにくい状態が再発😣。
34年も経過しており今後安心して乗るために新品に交換依頼しました。
セルモーターの回り方も弱い状況との事でしたがエンジン―ボディ間の
アースケーブル不良で新品に交換したらビュンビュン回ったそうです😅。


ブレーキサーボは既に新品に交換され試運転をして来たばかりでした。


新品は黒塗装なので少し暗いイメージになりました。


ヒーターバルブも日本製の物に交換されてました。
吹け上り良好だそうで1000ccエンジンとしては当たりと言われました。
ミッションもスムーズで走りは好調だそうです😅。


バッテリーケーブルもCAOSに合わせてB端子で作成してもらいました。
一緒に持参したキルターミナルも組込んでもらいました。


仕上げたステーやフックボルトで固定されましたが革製?のベルトは
無くても良さそうです・・・。


ヘッドライトのアウターリムとウインカーのリムも装着されました。
錆びにくい様にどちらもステンレス製にしてます。
この年式に合うステンレス製のインナーリムが見付らず元のメッキリムを
磨いて錆対策して装着してます。


持参した当時物MK1ステアリングがついに装着されました😊。
試運転中なのでカバーを掛けて使用してもらってます。


ドアパネルとアルミ製の各ハンドル、ウインドーリムとメーターパネルが
装着されれば内装もほぼ完成です。
写ってませんがルームミラーもメッキタイプの新品が付いてます。


リア側はほとんど変化ありませんがフラットモールとホイールキャップと
バッジ類が装着されればほぼ完成ですね。

これらを仕上げて足回りの塩カル防錆塗装とボディガラスコーティングを
施工してもらいますので納車まではまだ掛かりそうです😓。
エンジン回りのレストア部品は34年物なのでいつまで持つか判りませんが
ブレーキサーボを交換して安心度が増しました。
あともう少しの辛抱ですね😅。
971
Posted at 2024/09/01 18:57:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

12 3 456 7
8910 11121314
15 16 17 18192021
22 23 24 25262728
29 30     

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation