
今朝も氷点下でしたが日中は6℃以上になり
少しだけほっと出来ました。
MINIは家内が普段使いしてるのでもっと早く
装着すれば良かったのですが機種選定など
延び延びになってました。
注文したドライブレコーダーが朝届いたので
さっそく取付け作業をしました。
装着後JAGUARの今年初運転をしました😅。
購入したのはコムテック製の前後カメラの普及型ですが前・後方車接近
発進アラームやGセンサー搭載で各種アラームやGPSなど機能満載です。
モニターが2.7インチ型も検討しましたが小さいフロントウインドーの
MINIには一番コンパクトな2.0インチ型にしました。
フロント本体と・リアカメラは共に装着後ですが電源を繋いでカメラの
ケーブルを仮繋ぎして家内と車内で取付け位置を色々試しました。
フロントは前方視界を遮らずモニターも視認し易い推奨通りの位置で
ルームミラー左脇にしました。
リアカメラはバックビューも兼ねられてなるべく下方が見える様に
ウインドー真ん中上部にしました。
ルームミラーに映り込みますが小さく後方確認には問題無いレベル。
午前中に両面テープ固定まで出来ました。
昼食後ケーブルを出来るだけすっきり取回しました。
本体への電源とリアカメラケーブルはサンバイザー固定部の上を通し
Aピーラーに沿ってダッシュへ降ろしメーターパネル裏を通して
ドア前のサイドパネルからフロアカーペットへ降ろしました。
フロントカーペット下を通してフロントシート下フレーム上を跨いで
リアカーペット下からリアシート下奥まで延ばしてコンパニオンボックス
脇からシート座面と背もたれ脇を通してリアシェルフまで立ち上げました。
付属ケーブルが9mととても長いのでシート座面下で余長を纏めました。
側面に丸穴が開いているのでコンパニオンボックス内側底部分に余長分を
収める事も出来そうです。
シガー電源ケーブルもパネル裏に収められる様に次回調整してみます。
Aピラー部分はボディ面が露わなので樹脂製の配線クリップを使いました。
上下2ヶ所固定してウェザーストリップ奥に押し込みました。
リアウインドー周りはウェザーストリップとルーフライナーの隙間が無く
配線クリップが使えないのでケーブルにインシュロックを巻いて短くカットし
ウェザーのリップ部分に押し込みました。
R部分は3ヶ所で押えました。
側面から見るとウェザーから離れて見えますが
前席から振り返って見るとそれ程目立ちません。
リアシェルフ脇の隙間から背もたれ脇へ通しました。
夕方買い物に行きながらテスト走行しましたが動作は良好でした。
近接検知などの詳細設定は次回以降にします。
取付け作業後は久し振りにJAGUARのエンジンを掛けて暖気運転を
しっかり行ってから近所を一回りして来ました。
数ヶ月振りで燃料も下がっていてなかなか始動しませんでした😣。
冷え切ってオイルが硬く油圧計はフルスケール近くまで上がりました。
水温が70℃を越えると油圧も下がり安定してアイドリングしました。
どんより曇ってますが気温は6℃くらいになってます。
全体を拭き掃除してガレージ床も掃き掃除して入れました。

久し振りの運転でしたが我が家の車で加速や乗り心地は一番です😅。
MINIも予定していた電装品はこれで装着完了しました。
ドラレコは安全性にも寄与してくれるでしょう😊。
1057
Posted at 2025/02/12 20:51:03 | |
トラックバック(0) |
MINI1000 | 日記