• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

利府クラシックカーミーティング・2025

利府クラシックカーミーティング・2025朝から快晴に恵まれ日中は汗ばむ陽気でした。
早めに起床して一旦ガレージから出して簡単に
拭き掃除してから8時20分頃に出発しました。
国道県道とも交通量が少なく20分ほどで到着。
利府イオンモール隣のハウジングパーク内で
車間も十分で広々としてました。
皆さん早めでほとんど到着されてました。




会場の奥で受付を済ませて到着順に案内されました。
先日の栗原みんなでしあわせになるまつりに
参加されていた車もちらほら並んでます。


自分の車は外側北側の列に案内されましたが
すっきり晴れ渡り到着直後からジリジリでした😎。
奥に東北新幹線の高架が見えます。


自分の後にスクワイアさんとMPラッフェルさんが
到着されその並びになりました。


この3台が外車勢の最古参といった感じでした。


中央列には日本車が多く並びその奥の南側列は
N360シリーズ軍団が並んでました。


受付終了時間前に綺麗にレストアされたカルマンギアさん
山形県から来られたトヨタ車が並びプリンスグロリアさんも


イベントで良くご一緒するリムジン車を所有されている
親子さんはお立ち台での展示です。


クラウンハードトップさんも栗原に参加されてました。


ディーラーでフルレストアされたそうですが
美しい仕上がりのカリーナハードトップさん。


今日はスクワイアのオーナーさんと色々お話し出来ましたが
1934年に発売されたイギリスのクラシックカーレプリカで
エンジンは見れませんでしたがアルファのDOHC2000ccで
メーターやスイッチなどはJAGUARと同じスミス・ルーカスを
使用している車でヴァンデン・プラスと言う車名です。


ギャラリーの方々は見た事が無い車を興味深く見てました。
レプリカと言えども街中で見掛ける事はまず無いでしょう。
ボンネットが高く前方が良く見えないのでシート下に
7cm嵩上げする台を自作してセットされてました😅。


カルマンギアも綺麗な仕上がりで今日の様な天気だと
オープンカーに乗りたくなります。



プリンスグロリアもメッキ類が綺麗で内装も当時のまま
維持されてるのかレストアしたのか聞けませんでしたが
とても綺麗な状態でした。ナンバーも一桁!



フェアレディは1967年と思われ奥のGTOも70年代と思われます。


117クーペさんも良くご一緒しますがとても綺麗に維持されてます。


今日はランクルオーナのHさんとたくさんお話してランチも
ご一緒しました。ほとんどの方がどこかでお会いしてます😅。


スバル360のYさんは栗原でもご一緒しましたがミニキャブを
増車されてます。ベレットさんも良くご一緒します。


快晴の一日でまた日焼けが濃くなってしまいました😆。
15時終了と同時に皆さんと挨拶して退場しましたが
帰路は暑くて三角窓全開で扇風機を回して凌ぎました。
自宅到着後に拭き掃除してからガレージに納めました。

往復24kmでしたがエンジンも快調で旧車維持には
程良い距離でまったりと過ごして来ました。
来月はMINIで二つのイベント参加予定です😊。
1156
Posted at 2025/09/28 18:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年09月24日 イイね!

東南の板塀改修作業⑲ 東面板材取付4・アルミチャンネル笠木取付

東南の板塀改修作業⑲ 東面板材取付4・アルミチャンネル笠木取付今朝作業を始めた8時頃は曇りで20℃ほど
9時過ぎに日が差して若干汗ばみましたが
大汗はかかずに作業出来ました。
今日は塗装してもらった板材を2面取付け
アルミチャンネル笠木まで取付ける目標。
買出しと銀行など用足しをしてJAGUARを
動かす予定でしたが・・・。




家内の方は最後のスパン用幕板材塗装も完了した様です😊。


昨日で無くなったビスを購入したので板材の取付けから。
固定ビスをねじ込んで突出させて下穴位置出しをします。


上中下段のビスをねじ込んで昨日の続きを取付ようと
横桟に宛がうと下段のビス位置が全くあってません😣。


下段は土台上の桟木に固定されていたので高さが合わず
下穴を開け直しました😆。


昨日取付けた板材6枚より少し長い9枚の取付けが出来ました。


東南角から段々と色が濃くなって行きます。


次はアルミチャンネル笠木材を柱間に合わせてカット。
カットした小口は金ヤスリで面取りしました。


板材頂部にチャンネル材を笠木代わりに被せました。
板材の反りできつめに嵌まってます。


これで4面まで出来ました。


続いて5面目の板材をサンルームから出しました。


4面目と同様下段の釘穴が合わないのでドリルで
下穴を開け直しました。


6枚加工したら家内がランチを持って来てくれました😊。
今日は快適な陽気なのでパーゴラ下テーブルで食べました。


ランチ後加工した6枚を先に取付けて残り9枚を並べて
下段の下穴加工しました。
下穴に家内がビス入れを手伝ってくれました😅。


一気に9枚を取付けました。さらに色が濃くなってます。


ぐっと色が付いた感じですが残念ながら庭側から
見えなくなる位置です😆。


南2面と東4面目までは2m物のアルミチャンネル材を
カットして使いましたが東5面目はカットした残りの
3本を有効利用しました。
突付け部からは雨水が浸みやすいのでボンドで接着。
ラベルを剥がしたりマジックで書いたマーキングは
後ほどパーツクリーナーなどで綺麗にします😅。



これで5面まで完了しました。残るはあと1スパン。
6面目は樹脂幕板材2m物を使うので横桟上段と
中段位置を上げて取付ける予定です。
仕上がると柱とほぼ同じ高さになります。


お隣側に腕を伸ばして裏側を撮るとバニラホワイト単色が
綺麗に見えますがグラデーションは判りません😅。
家内の力作ですね😊。


ようやく目処がたって来ました。
次回完成出来るかどうか・・・あと二日は掛かりそう😆。


片付けをしていると先日の野鳥がねこ車のフレームを
突いて音を立ててました。
昨日やまばとの雛が羽ばたきを練習してましたが
今朝見たら1羽は既におらず巣にいたもう1羽も
作業中に巣立った様です😊。


14時半を回り銀行・郵便局と買出しはデイズで往復し
荷物を降ろしてMINIに乗り換え模型店へ予約品受取に。


時間も押して来たのでJAGUARはエンジンを掛けるだけ。
昨日終日バッテリー充電して置いたので一発始動でした😊。


アイドルアップ中は15.0Vまで電圧が上がりました。
水温70℃まで暖気運転して止めました。

日曜のイベント会場は片道12kmで不安は少ないですが
暑かったので少し蒸発?クーラントを微量補充しました。
あとは天気が崩れなければ良いのですが😆・・・。
1155
Posted at 2025/09/24 19:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年09月23日 イイね!

東南の板塀改修作業⑱ 東面板材取付3・塗装6、柱建て横桟取付

東南の板塀改修作業⑱ 東面板材取付3・塗装6、柱建て横桟取付先週後半から朝夕は肌寒くすっかり秋めいて
暗くなると庭の虫たちが盛大に鳴いてます😆。
日中の日差しもだいぶ穏やかになりました。
板塀改修作業の続きですが板材と横桟取付用
ビスの在庫が無くなり途中で終わりにして
実家に顔出しながら買い物に行きました。





再利用の板材をあと2スパン取付けますが最後のスパンは
柱・横桟と同材の幕板材を使用して板の代わりにします。
ホームセンターで柱・横桟材の在庫品を集めてもらった際に
幕板材10枚も入手出来ました。
家内に塗装してもらうので始めに幕板を水洗いしました。


1スパンは9枚で間に合うので残り1枚は予備材にします。
解体した木材に立て掛けて天日干ししました。


乾燥後家内に引き渡して塗装を始めてもらったので
こちらは塗装済みの4スパン目の板材の下準備から
今まで横桟下段にビス留めしてなかったので
下穴加工をしました。


20年物の板材を再々塗装してますが木目割れも・・・。
お化粧直しして何とか使えてます😅。


6枚まで取付けたところでビズが無くなったので
板材取付けはここまでになりました・・・。
3スパン目よりさらに色が濃くなってます。


撮り忘れましたが次は柱受け金物2個を@1500mmで
ブロックに固定してから柱材を仮建てしてビス位置を
マーキングして下穴を加工しました。


柱2本を先に水洗いして頂部キャップをボンドで固定し
受け金物に固定しました。


これで柱材が全て建ちました。


そして横桟の仕口加工を始めました。
今までと同様に墨付けしてまずは長さカット。


1本目の仕口カットが出来て2本目長さカットの
途中で昼食になりました。


昼食後は横桟仕口加工を続けてL字金物・アングル金物を
取付けて次男に手伝ってもらい固定まで進めました。


横桟もあと1スパン取付ければ骨組みが終わりますが
金物固定のビスも無くなったので今日はここまで😆。
それにしても部材が多くてなかなか終われません😣。



板材取付前に位置と高さを家内に指示してもらい
アイアンのオブジェを取付けましたが撮り忘れて
暗くなってから撮りました😣。



樹脂の幕板材の塗装状況も撮り忘れてました・・・。
裏側はバニラホワイトですが表側は濃いラベンダー色です。
最後のスパンに取付けますが定尺2000mmをカットせず
そのまま取付る予定で柱より僅かに低くなります。

買い物ついでにホームセンターでビスを購入して来たので
明日は板材の取付けを進められそうです😅。

日曜は利府ラリーと併催のクラシックカーミーティングに
参加しますのでJAGUARを出して少し乗ろうと思います😊。

小さくJAGUAR 3.8Sがポスターに出てました😅。
1154
Posted at 2025/09/23 20:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年09月17日 イイね!

東南の板塀改修作業⑰ 板材研磨・塗装5、柱建て横桟取付

東南の板塀改修作業⑰ 板材研磨・塗装5、柱建て横桟取付朝から9時過ぎまでは日が差してましたが
黒い雲が山の方から広がって10時過ぎに
一雨降り出し板材研磨作業を中断。
パーゴラ上のモッコウバラの中を見ると
だいぶ前からやまばとが巣作りしていて
いつの間にか雛が2羽生まれてました😅。
頭には産毛がまだ残ってます。
一昨日の剪定では気付きませんでした。



時々親鳥が餌やりに戻って来ては餌を探しに飛んで行きます。
その度ボーボーポーポーと鳴いてますが天敵に居場所を
教えている様で心配です😣。


下のテーブルで研磨作業していると心配そうにしてますが
親鳥が居ない間は一切鳴かずに大人しくしてます。
こちらも捕って食べたりしないよと声を掛けてます😆。


エゴの木には野鳥がつがいで訪れます😊。
下向きの実を食べているのか判りませんが
この木にだけ来てしばらく留まってます。



作業の方ですが昨日は解体後にもうひと作業しました。
手持ちの柱受け金物を柱内々が1500mmになる様に
スケールを当てて金物位置を微調整して位置決め。



ボルトをしっかり締めてブロックに固定しました。
添え柱の穴には後ほど川砂を詰めて置きました。


そして水平器を当てて確認しながら柱を固定しました。
受け金物があと2つ不足なので追加購入して来ました。


さらにサンルーム雨樋の落ち葉掃除もして置きました。


今朝からは4スパン目の残り9枚を研磨して家内にバトンタッチ。
1スパン15枚必要で前回は6枚塗装まで終わってました。


10時頃一雨降って来て中断しました。


サンルーム内では家内が塗装作業を進めてます。
一雨降ったら少し涼しくなったので大丈夫そうでした。
蚊取り線香を焚いて扇風機を使ってます😅。


午前中に4スパン目の9枚と5スパン目用14枚を研磨しました。
昼食後さらに4枚研磨して合計27枚を研磨して腕がパンパン😣。
3枚は予備ですが残りは下部が痛んでいて再利用出来ません。


家内の塗装も5スパン目の塗装を始めてました。
前回の3スパン目より4スパン目は濃く調色して
5スパン目はさらに濃く調色してます😅。


研磨作業が終わったので横桟の加工を始めました。
柱内々1500mmに合わせてカットして仕口加工後
L金物位置のビス下穴を開けて金物を固定。


次男に手伝ってもらい水平をしっかり確認して
横桟を固定しました。


下段は裏側にアングル金物も併用してます。


忘れずに下垂防止の束材も平金物で固定しました。


家内の方は5スパン目の塗装も概ね出来た様です😅。

次回は4スパン目の15枚を固定してアルミチャンネル笠木を
取付けて5スパン目の柱建て横桟取付けと進める予定ですが
完成は10月になりそうです😆。
1153
Posted at 2025/09/17 20:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年09月16日 イイね!

東南の板塀改修作業⑯ 東側解体完了

東南の板塀改修作業⑯ 東側解体完了昨日はほぼ一日曇りで涼しかったですが
今日は朝から日差しが照り付け正午には
30℃まで上がりました。
東面板塀解体作業前にサンルーム屋根の
コーナーカバーが外れていたので雨樋を
掃除して接着剤を併用して固定しました。
続けて2スパンの解体作業を始めましたが
すぐに汗だくになりました😣。



脚立に登ってサンルーム雨樋の落ち葉掃除・・・
すっかり落ち葉が堆積してました😣。


コーナーキャップ周りの汚れを拭き取って


ビニール系接着剤をぐるりと塗ってキャップを固定。
右側が浮いてくるので硬化するまでテープで押えました。
反対側の雨樋掃除は後ほどします。


続いて板塀解体作業。
この2スパンは20年前に外構業者で作成した時のままです。


右側裏から大きいゴムハンマーで横桟部の板材を叩いて
外しに掛かりましたが一番上の笠木に溝加工されていて
板材が嵌まっているので叩いただけでは抜けませんでした。
上段の釘を先にバールで抜いて裏から叩いて外しました。
横桟だけになると端部が傷んでいてぐらぐら😣・・・。


インパクトレンチで固定ビスを全部端抜いて柱と
添え柱を抜きました。
1本目の柱は根元が傷んでいて捻ったら外れました。


添え柱下部は土中に30cmほど差してコンクリートで
根巻されてました。


作業に支障あるので紅かなめの枝をカットしました。
毎年剪定してますが20年でずいぶん大きくなりました。



同様に2スパン目の板材を外しました。
こちらも横桟の両端が傷んでいて板材を外すと
落ちて来ました😣。


作業途中に板材の釘を抜いて日当たりの良い所に並べて
研磨に備えてしっかり乾燥させて置きました。


2本目の柱を引き抜くとほぞ加工してあり丁寧に作られてました。


土台継ぎ手部分と両端はアンカーボルトに平角座金と
ナットで固定されてますが固着していると大変です😣。


幸いナットは錆で固着しておらずレンチで緩められました。


ボルト径は同じですが17mmナットと19mmナットが
併用されてました。


土台を大きいバールでこじると簡単に浮きました。


お隣に木くずが出来るだけ落ちない様に気を付けましたが
ボロボロなので一部散乱してしまい掃除しながら進めました。


周囲の木くずも掃除しました。
板塀材が無くなってすっきりしました😅。

お昼前に解体出来たのでざっと片付けてシャワーに直行😆。
次は外した板材の研磨と柱受け金物の取付けです。
1152
Posted at 2025/09/16 13:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
789 10111213
14 15 16 17181920
2122 23 24252627
282930    

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation