• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年09月02日 イイね!

東南の板塀改修作業⑬ 板材アルミチャンネル加工・4スパン目解体

東南の板塀改修作業⑬ 板材アルミチャンネル加工・4スパン目解体MINIの車高調整を終えて昼食後から
雨押えのアルミチャンネル材をカットして
板材の頂部に被せました。
11時に35℃以上になり14時には36℃を
超えて猛暑日になりました😣。
予報では最後の猛暑日と思われますが
それにしても暑くて作業中は腕から汗が
滴り落ちて手のひらが汗まみれでした。



板材の厚みが18mmなのでアルミチャンネル材は
外径幅25mm(内法21mm)x高さ15mmx長さ2000mm材を
6本注文して置きました。


各柱スパンに合わせてカットします。
南面の柱スパン1340mmと1350mmの2本をカット。


カットした後は金ヤスリで小口を面取り加工して
板材頂部に載せました。
これで板材の小口から雨水が浸入しなくなります。


加工している最中に手の汗がべっとり付いて白い跡が・・・
後ほどウェスで拭いて置きました😆。


同様に東面の柱スパン1380mmと1500mmの2本カットして
取付けました。


仕上げた4スパン分のアルミチャンネルを頂部に被せました。
後ほどビニール系接着剤で固定します。


もう少し頑張って4スパン目の解体を始めました。
ここまではビス固定なので解体も簡単です。


外した板材は研磨して塗装し直して再利用します。


残るはあと2スパンですがこちらは釘固定で土台もあり
解体には手間が掛かりますのでまた後日。


家内がホームセンターに行ってもっと濃いラベンダー色の
水性ペイントを購入してました。


このペイントとバニラホワイトを調色して2スパン目の
板材を上塗りしてありました😆。
さらに濃くして3スパン目の板材10枚も塗装済みでした。


ブルーベリーも最後の収穫になりました。
ヨーグルトに入れて食します。

明日は外した板材を研磨して家内に塗装をお願いします。
あと5枚同じ色に仕上げると3スパン目の材料が揃います。
それから柱建てと横桟加工取付けまで進められるかな?
1146
Posted at 2025/09/02 19:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年09月02日 イイね!

MINI1000 車高全体調整〈344〉

 MINI1000 車高全体調整〈344〉9月に入っても南東北は猛暑😣。
これほど暑い夏は今まで経験無く
今年は日本中が記録更新中…。
それでも朝からMINIの車高調整。
北側カーポートでも汗だくに😆。





先日左リアの車高を上げたらフロントが低く見えるので
全体の車高調整をしてみました。
タイヤを外さずに調整出来ないかジャッキアップして
ステアリングを左にいっぱい回したら後側にスパナが
入るスペースを確保出来ました😅。
以下の計測はジャッキを降ろして車を一旦動かして
元の位置に戻しサスが自然になった状態で行ってます。


作業前の高さを撮り忘れましたがフロント運転席側は
ドア吊元下のモール部分で土間から220mmでした。
ラバーコーン車高調整シャフトを回して230mmに。


フェンダーモールとタイヤのクリアランスは46mm。


助手席側ドア吊元下のモール部分で土間から238mm。

フェンダーモールとタイヤのクリアランスは59mm。


運転席側の車高調整をさらに上げてドア吊元下モールで
土間から240mmになりました。

フェンダーモールとタイヤトップのクリアランスは54mmにアップ。


助手席側リアはモール部分で土間から250mmと
フロントより高めになってます。

同じくフェンダーモールとタイヤトップのクリアランスは55mm。


運転席側リアはモール部分で土間から258mmほど。

同じくフェンダーモールとタイヤトップのクリアランスは
57mmで少し高くなってます。


今度は助手席側リアを調整しますがタイヤを外さないと
車高調整にアクセス出来ないのでジャッキアップして
タイヤを外しました。

スパナで回して約5mmアップしてクリアランスが
約59mmになりました。

助手席側リアのモール部分で土間から254mm。


運転席側リアも約59mmと揃いました。

フェンダーモール部分でほぼ同じになっても
運転席側リアのモール部分で土間から260mmと
6mmほど違います😆。


対角線上の運転席側フロントが低くなったと思われますが
一旦外に出して近所を一回りして落ち着かせました。
以前よりフロントが上がって路面とほぼ水平になりました😅。
(右下がりの道路勾配なので路面を水平に撮ってます)


元の位置に戻してリア側を計測すると
運転席側リアは土間から256mmほどで

フェンダーモール部分で61mmほどになり


助手席側リアは土間から255mmほどで

フェンダーモール部分で61mmとほぼ同じになりました。


運転席側フロントのフェンダー部分は予想通り
下がっていて55mmになってました😆。


もう一度運転席側フロントをジャッキアップして
ステアリングを切って調整してフェンダーモール部分で
61mmになりました。

ドア下モール部分で238mmになりました。


助手席側フロントフェンダー部分は59mmとなり

ドア下モール部分で244mmになりました。


フェンダー部分とドア下の高さには車体の寸法差異があり
どちらも等しくする事は難しいですね😖。
太鼓の下は85mmと前回より5mm高くなりました。
車検クリアには90mm?さらに上げないとダメ?😣。


フロントフェンダーとクリアランスが大きく出来ました。
ドアミラーが下向きになったので併せて調整しました。
乗り心地もストロークが増えて少し柔らかくなった様な・・・
きっと気のせいですね😅。


今月と来月は家族とイベントに参加予定なので
フル乗車でヒットしない様に調整しました😅。
1145
Posted at 2025/09/02 12:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭し大学時代にミニバイクレースを 始めて自身で整備する様になりました。 1993年に博物館のJAGUAR MK2を見て全体に丸みを帯びた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
789 10111213
14 15 16 17181920
2122 23 24252627
282930    

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation