• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S&600のブログ一覧

2025年11月19日 イイね!

FIAT600 ハンドブレーキワイヤー交換準備③

FIAT600 ハンドブレーキワイヤー交換準備③一昨日の日中は20℃と暖かかったのに
昨日は気温が上がらず8℃ほどでした。
夕方から冷え込んで夜に雨が降り出し
平地でもみぞれになりました😣。
陽が昇ると高い山は白くなっていて
東北道のライブライブカメラを見たら
八幡平から北は真っ白でした。
駆け足で秋が過ぎ去り冬到来ですね。



前回ハンドブレーキレバーを分離して研磨塗装まで
作業しましたが今回はフロアパネルの薄錆除去から。
研磨すると埃が舞うので室内が汚れない様に
マスカーで大まか養生しました。


前のオーナーさんが保護材の様な物を剥離して
一体型のカーペットを設置した写真を見ましたが
その際パネルに防振材の様な物を貼った様です。


ミニルーター+軸付ステンブラシで薄錆を研磨しました。
防振材の端を捲ったら硬化していて割れてしましたが
概ね除去しました。まだ研磨かすが残っている状態です。


後部座席足元周りの薄錆も研磨しました。
残っている塗装は厚みがありますが
研磨するとパリっと割れてしまいます。


その塗料が薄かった部分に薄錆が出てました。
シートレールの内側も研磨して汚れと錆を大まか除去。



完全に除去するにはインパクト+ホイールワイヤーを
使えば良いのですが室内に埃が舞うので止めて置きます。


掃除機で埃かすを吸ってからパーツクリーナーで拭いて
タフブラックを吹付けました。


シートレール上面はパイプフレームのベースが擦れるので
吹付けを拭き取って置きました。


後部座席足元側と防振材表面も吹付けました。


窓を開けてドアを閉めて乾燥させました。
気温が低く缶スプレーの噴出が弱かったですが
何とか全体の吹付けが出来ました😆。


ハンドブレーキベース固定ボルトと内歯ワッシャーも
研磨してねじ山をマスキング。


錆止めにタフブラックを吹付けました。
気温が10℃以下だとスプレー缶を湯煎しないとダメですね。


塗装乾燥時間に潜って旧いワイヤー摘出に取り掛かります。
室内レバー側を分離したので引き抜けるはずですが・・・。


頭の部分が何かに引っ掛かって出て来ません😣。
グロメットが干渉しているかも知れないので外しました。


アウター押え金具とグロメットを外しても引っ掛かってます。
内装材剥がしを差し入れてワイヤーの頭を強く押し戻したら
コクンと鳴って引っ掛かりが外れました。


ようやく頭が出て来て摘出成功😅。


周囲は長年の泥汚れが堆積してこびり付いてます。
クリーナーで拭きましたが手が上手く使えずこの程度。
次回もう少し綺麗にしてみます。
トンネル内部の上側が見えますが明らかに錆びてます😣。


新旧ワイヤーを並べて見ました。
旧いワイヤーのアウターは曲がり癖が付いているので
ワイヤー長さが正確に比較出来ませんが問題無い様です。


調整ねじ部分の長さやアウターの長さもほぼ同じ様です。



トンネルエンドにはグロメットとアウター押え金具が
こんな感じで嵌まります。


アウターの留め金具端部は旧い方は直角にフランジに
なってますが新しい物はプレスで鈍角です。
ワイヤーの縒り方も旧い方が丈夫そうです😆。
やはり旧い物の方が造りが良いですね。


グロメットも綺麗にしたら再利用出来そうなので
ラバープロテクタントをたっぷり吹いて浸透させて置きます。
装着までボルトワッシャー・シャフトピンなどと一緒に保管。
アウター押え金具は後ほど軽く研磨して塗装しようと思います。


買出しや食事の下準備もあり今回はここまでにしました。
フロアの塗装がしっかり乾燥してから新しいワイヤーを
装着しようと思います。
バックアップランプスイッチからの配線はラバーマットの
内側に沿わせてフロアを横断しない様に取り回しました。

ワイヤー1本交換するのに時間掛かり過ぎですね😣。
1175
Posted at 2025/11/19 16:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年11月16日 イイね!

FIAT600 ハンドブレーキワイヤー交換準備②

FIAT600 ハンドブレーキワイヤー交換準備②昨夜は星空が綺麗に見えましたが
帰路の山間部で車外温度計2℃。
放射冷却で冷え込みました🥶。
今朝はすっきり晴れて蔵王連峰が
綺麗に見えました。
日曜は家族と他に予定があるので
朝のうちに少し作業しました。




前回フロアカーペットが捲れず途中で断念しましたが
今朝は助手席とシートベルトアンカーを外して
何とか捲る事が出来ました。


トンネルに被っているゴムマットはスリットがあり
捲らなくてもボルトを外したらレバーベースが
分離出来ました😆。


ようやくワイヤー固定ピンにアクセス出来ました。


トンネルの内部は良く見えませんが薄ら錆びている様です。
錆取りはかなり難しそうなので見なかった事に・・・。


フロアパネルの端の方には薄錆が見えます・・・。
後ほど綺麗にしてから復旧しようと思います。


割ピンを抜いてシャフトピンとワイヤーを分離して
レバー全体が外れました。


色んな物が当たって塗装が傷んでいて所々錆びもあり
プレス加工の捲れも残っているのでミニルーターと
軸付ダイヤモンドバーで面取りしました。


手が触れる部分ではありませんがエッジが鋭いと
どうにも面取りしたくなります😆。


軸付ステンワイヤーで細かい部分も研磨しました。


レバー裏側のエッジも面取りして置きました。
ラッチ金具部分もおよそ綺麗になりました。


全体をパーツクリーナーで拭いてグリップ部分を
マスキングしてタフブラックを吹付けました。



しばらく乾燥させて弾いている部分や薄かった部分に
もう一度吹付けました。


旧いワイヤーの引抜き交換作業は後回しにして
次回はフロアの薄錆び研磨と塗装を先にします。
今冬はゆっくり慌てず作業を進めます。


午前中に灯油購入とデイズの給油をして昼食後に
次男を駅まで送っていつものコーヒーショップへ。
今日はお客さんが多くて常に満車状態でした。


陽差したっぷりの屋外席でまったりコーヒータイム。
ショコラヘーゼルナッツラテとパナマコーヒーを
ゆっくりと味わいました😊。


豆と一緒に豆形のクッキーも買って来ました。


今日は一日穏やかな日でした。
蔵王連峰に日が沈んで綺麗な夕焼けです。

今夜は久し振りに外食してゆっくりします😅。
1174
Posted at 2025/11/16 16:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年11月12日 イイね!

FIAT600 ハンドブレーキワイヤー交換準備①

FIAT600 ハンドブレーキワイヤー交換準備①MINIの調整作業が昼まで掛かり
昼食後から外し方を始めたので
準備作業までになりました😣。
ワイヤーがすっかり伸びていて
張れない状態になっていたので
だいぶ前に取寄せてましたが
作業自体も伸び伸びになって
ようやく着手しました😣。


ハンドブレーキレバーへのアクセスを確認するため
シート・シートベルトアンカーを外してカーペットを
ドア側から捲ればアクセス可能と思ったらトンネル上に
もう一枚ゴムマットがありました😆。
それも捲ってハンドブレーキレバー台座のボルト4本を
外さないとワイヤー取付け部にアクセス出来ません😣。


捲ると言うよりカーペット全体を浮かしてゴムマットを
外さないと作業出来ず床下側からの作業に切替ました。
左リアをジャッキアップして馬を掛けて安全な状態で
下に潜りましたがオイル汚れが服に付きそうなので
まず清掃から始めました。


ミッション下側のオイル汚れを拭いてワイヤーの
リンク周りのオイル汚れも綺麗にします。


リターンスプリングを外し割ピンを抜いてワッシャーを
外してワイヤーを抜いて周囲を綺麗にしました。
黒く見えていた部分は塗装かと思ったらオイル汚れ😆。


手前に写っているのがブレーキドラムです。
初期型はミッションシャフトにブレーキを装着している
珍しい機構です。


ワイヤーは交換されたのか不明ですがもしかすると
製造時のままかも知れません。
室内側レバーから分離すれば引き抜けるはず・・・。


スプリングとワッシャーは錆びているので研磨します。


ミニルーターで研磨するとそこそこ綺麗になったので
塗装して再利用します。


タフブラックを吹付けて錆止め塗装しました。

今日は他の用事もあるのでここまでにして片付けて
馬を外してジャッキを降ろしておしまい。
ワイヤー摘出作業は次回に持ち越しです😆。
1173
Posted at 2025/11/12 18:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年11月12日 イイね!

MINI1000 ハンドブレーキワイヤー調整〈350〉

MINI1000 ハンドブレーキワイヤー調整〈350〉一昨日の晩から冷え込みましたが
今朝はすっきり晴れて暖かく風も
弱く穏やかでした😊。
以前は3ノッチで効いてましたが
家内から傾斜があると動き出して
しまうと指摘されてました。





先月のツーリングで出発集合場所まで少し引きずって
走った事が要因?ライニングが減って遊びが多くなった
とも考えられライニングの調整具合も確認しました。

ハンドブレーキワイヤー調整前にリアドラムブレーキの
ライニングの隙間調整から確認しました。
まずはジャッキアップしてバックプレートの上部にある
アジャスター(赤矢印)を締め込み引きずり具合を確認。


角頭には8mmスパナがちょうど良く時計回りに
締め込んで見ると


30度くらい締め込むとカクンと止まります。
それ以上は回らずリアタイヤを回して見ると
引きずるので元の角度に戻しました。
左側ドラムは締め込まずに手で回してみると
僅かに少し引きずりがありすぐに止まる状態。
一段緩めたら軽く回る様になりました。

これでライニングの隙間は最小な事が判かりましたが
左は僅かに触れていた様です。

ドラムライニングの隙間確認が出来たので引きしろは
車内側でワイヤーの遊びを調整しました。
遊びが多過ぎる訳では無く3ノッチで効くのが好みで
それに合わせたいだけです😅。
助手席を前に倒してシートベルトアンカーを外して
カーペットをめくり上げた隙間からアクセスしました。


レバー根元のワイヤー調整ねじ固定ナットを緩めます。
インチサイズかと思ったらM10スパナが合いました。


カーペットが邪魔してスパナを大きく回せないので
小刻みにおよそ4回転ほど締め込んで張りました。


ジャッキを降ろして調整したので3ノッチで効く様に
引き具合を確認して調整し再度ジャッキアップして
タイヤの引きずりが無いか確認しました。


左右どちらもワイヤーの張り過ぎによる引きずりは
無く良い感じになりました。


2ノッチで効き始め3ノッチでしっかり止まる感じです。
以前より僅かに効きが強くなった状態です。
左右ライニング隙間のバラツキはブレーキを踏み込めば
調整されるはずです。
ワイヤーの左右調整は左右に張られたワイヤーの中央を
1本のワイヤーで引くので一回強く引けば調整される
はずなので最後にワイヤー調整ナットを固定しました。


カーペットを戻してシートベルトアンカーを固定。


ハンドブレーキカバーも戻して終了。


動かしてブレーキを踏んでハンドブレーキを引く
テストを繰り返して試運転しましたがブレーキの
効き具合と引きしろは問題ありませんでした😅。

メーター読みで納車から約4000km走行しました。
1172
作成途中でアップしてしまい失礼しました😣。
Posted at 2025/11/12 15:16:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年11月09日 イイね!

178th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ

178th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ昨日までは穏やかに晴れてましたが
早朝の予報では8時頃から雨だったので
半ば諦めてましたが7時の予報になると
午前中は持ちそうなので大丈夫と踏んで
今年最後のイッズミーに向かいました。
今朝は一発😅始動で少し暖気してから
出発しました。




泉ヶ岳に向かう直線路から見ると何とも怪しい雲行きでしたが
本降りになりそうな雲ではありませんでした。


一番勾配のきつい2区間は3速にダウンしないと登れません😆。
そこでは後続車に左ウインカーを出して先行してもらいます。
急勾配区間最後のスノーシェルターをくぐると


緩やかな直線路の先に会場入口があります。
ここまで登ってこれればほっとします😅。


8時40分に到着すると閑散とした状態でした。
紅葉も進んで既に葉が落ちてました・・・。


徐々に集まり始め駐車枠が埋まって行きました。


新旧様々な車種がどんどん並んで行きますが最近は
同車種のミーティング場になっている感じです。


車の解説は控えますが旧車は少なくなる一方・・・。



その中でも発起人である もときちさん は毎回600Dで
HCCS役員のポルシェさんも大ベテランはさすがです。


往路では2台のブルーバードが先行されてました。
オースチンMINIさんもお久しぶりでした。
参加された皆さんは今年最後だからと言われてた方が
多かったですが自分も前回から4ヶ月ぶりでした。


今日はスープラさんとかZさんが多かったです。


今日はMINIさんとTさんのアウトビアンキとミニカー並びで
三者で小さい車は楽しいよね~と話しも弾みました😊。
それぞれ色んなイベントに参加された話しも聞けました。
お話し頂いた皆さんありがとうございました。
来年もよろしくと挨拶して11時に会場をあとにしました。


帰宅してMINIを出したついでに並べて撮って見ました。


小さな2台は遅いですが運転がとても楽しく気分がほっこりします😊。
今年はJAGUARで3回イベントに出ましたが影が薄っ・・😓。


ウォーターポンプからの滲みは大丈夫そうです。


往復40kmほどの走行でしたが気温も低かったので
暖房フラップを開けて走行しました。
エンジンには優しい季節になりました😅。

イベントも終わり今冬はじっくり整備を進めましょう。
1171
Posted at 2025/11/09 14:18:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭し大学時代にミニバイクレースを 始めて自身で整備する様になりました。 1993年に博物館のJAGUAR MK2を見て全体に丸みを帯びた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3 4 5678
91011 12131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念車1000ccシングルキャブMT。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation