• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

FIAT600 ステアリングボックス装着下準備

FIAT600 ステアリングボックス装着下準備今日は僅かな薄雲が広がってましたが
晴れて気温も上がり汗ばむ陽気でした。
車体下の作業ばかりだったので体制が
きつくて辛かったです😣。
他にも用事が色々あるので朝早くから
作業を始め14時で終わりにしました。





昨日ラバーチッピングを筆塗りしたピットマンアームに
タフブラックを吹付けました。


ラバーチッピングは耐油性が低いので耐油性があるエポキシ樹脂配合の
タフブラックを上塗りするとパーツクリーナーを掛けても溶けません。


ギアシャフト下部の押えプレートはガスケットのみで液体パッキンを
塗らなかったので漏れ止め向上のために追加作業。


なるべく均一な厚さに塗りました。


プレートを戻してM6ボルトを締め込みました。
こちらの内歯座金もステンレスに交換しました。


液体パッキンが密着してしっかりシールしそうです。


次は車体側の準備を始めました。
運転席足元のステアリングシャフト貫通部のシールラバーを外すと
ボディ側は結構汚れてました。


パーツクリーナーで拭き掃除すると塗装も少し薄くなってしまいました。
当時の塗装は耐油性が弱くて擦りすぎると下地が出てしまいます😣。


シールラバーを綺麗にしてラバープロテクタントをたっぷり吹きました。
まだ柔軟性は残ってますがシャフトの穴が広がってます😣。


車体下部はステアリングボックスが付いていた部分だけ綺麗ですが
薄錆が出ていて下はオイルで汚れてます。赤矢印がシャフト開口部です。


長年の汚れはなかなか落ちませんでした。
ステアリングボックスが付く部分は鉄板が重ねられておりスポット溶接の
跡も判ります。


ボックスが当たっていた部分は錆が出てました。
左側に写っているクラッチワイヤーのガイドが邪魔して掃除しにくいので
外して錆取りしました。


ガイドは結構な錆でした。ミニホイールワイヤーで大まか研磨しました。


外側の縁部分の錆が深めでした。


ワイヤーアウターが嵌まっていた内側はほとんど錆びてません。
縁や角部分をダイヤモンドバーで面取りして置きました。
ここまでで昼食にしました。


昼食後は家内がMINIを運転して次男を地下鉄駅まで送りホームセンターで
猫用のチャオチュール66本入を二つ購入して来ました😅。
帰宅後作業再開し研磨したガイドにラバーチッピングを筆塗りして
吊して乾燥させました。


乾燥したピットマンアームとシャフトのスプラインにはかじり防止に
スレッドペーストを塗り込みました。


ナイロンロックナットは車体に戻してから締付けます。
シムリングガスケットとアームにはこのくらい隙間がありますが
ナットを締め込むと隙間が無くなると思います。


一晩置きましたがフルードグリスの漏れは今の所ありませんが
この状態で来週装着まで置いて経過観察します。


車体側の装着部分と固定ボルトの錆を研磨してラバーチッピングを筆塗り。
黒は目立つのでグレーにしました。
固定ボルトの根元部分も錆止めに塗って置きました。


鉄板重ね部分の縁にも塗って置きました。


ブレーキパイプの取り回しはアンダーカバーを逃げるためフレームの一部を
削って無理矢理パイピングした様です😣。
錆びていたので塗装しましたが・・・。


右側に見えるのはブレーキフルードタンクです。
フレームの裏側も綺麗にしたいですが手を付けるときりがありません😣。
大きな錆は無いので今回は走れる状態に戻すことを優先します。


クラッチワイヤーガイドにタフブラックを吹付けました。
今日の作業はここまでにしました。


朝一にガーデニング部材が入荷したと連絡をあったので引取に行きました。
道路側板塀の材料と同じ物で東側境界の塀を作り直す予定でしたが
生産中止になっており在庫分を探してもらい取寄せしました。
木粉入樹脂の溝付き柱材10本、桟木35本、幕板10枚です。


2m物なのでデイズでも運べます。家内に手伝ってもらって車載出来ました。
かなりの重量だったので車体左側がかなり沈みました😆。


自宅に戻ると次男が帰宅していたので二人で庭に運びました。
桟木が重たくて一汗かきました💦。


一緒にキャラメルアンティークと言うバラを購入して来ました😅。
もう植える場所が無いと思うのですが・・・

今日は車作業と資材運搬で腕や足腰が筋肉痛です😣。
ステリングボックスの装着は次回の休みに作業します😅。
1098
Posted at 2025/05/21 18:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月20日 イイね!

FIAT600 ステアリングボックス組立てフルードグリス充填

FIAT600 ステアリングボックス組立てフルードグリス充填朝からどんよりで少し日が差しましたが
湿度が高く今にも降りそうでした。
14夜にオランダへ部品注文しましたが
昨夜帰宅してUPS追跡を確認すると既に
東京から輸送中で5/20中に配送予定😁。
何時に届くか判らないのでそれまでは
MINIのメンテをしようと思ってました。
家内と庭を眺めながら10時のお茶中に
部品が届きました😊。


だいぶ分前に購入していたリペアキットのオイルシールは外周が金属で
シールに難ありでギアシャフトのシムリングガスケットも手持ちが無く
5/14急遽注文して6日で今日の10時過ぎに届きました。


ギアボックスリペアキットを2セット、シムリングガスケット
ステリングシャフトローラーベアリング、フロントリーフマウントラバーを
注文しましたが送料がとんでもなく高く部品代と同じくらいでした😣。


今回のリペアキットのオイルシールはしっかりシール出来そうです。


最初にステアリングシャフトのオイルシールを打ち込みました。


ステアリングシャフトのベアリングにフルードグリスをしっかり
塗り込んでボックスのアウターレースにも塗り込んで挿入しました。


今までのベアリングは傷もガタも無いので再使用します。
購入したベアリングは予備に保管して置きます。


下部側のアウターレースを真っ直ぐに軽く打ち込んで置きます。


アウターレースが最後まで入って無いのでまだユルユルです。


アウターレースを打ち込むのでは無くアジャスティングナット
(クラウンナット)を加工したSSTで締め込めば真っ直ぐに入ります。


打ち込むのと違ってバックラッシュを確認しながら締め込む事が出来ます。


指先で遊びを確認しながら慎重に締め込みました。
ホイールベアリングと違って大きな力は掛からず回してもせいぜい
3回転半なので締め過ぎず緩過ぎず分解前の感じに合わせました😅。


次はギアシャフトとブッシュにフルードグリスを塗って組付けました。


分解時は長いブッシュがスルスルと抜けて来たので何も考えず外しましたが
組付け時はこれが曲者でブッシュを先に入れてしまうとギアシャフトが
ウォームに引っ掛かり全く入りません😣。
微妙な角度が付いており模型などのウォームギアとは訳が違います。


何で入らないのか悩んだ挙げ句に分解時はブッシュが先に抜けて来たので
ギアシャフトを先に入れてからブッシュを入れれば良い事に気付きました。
そしてこの長いブッシュは回すと僅かに偏心する様になっているのか
ステアリングシャフトを回しながらギアシャフトが引っ掛からない所に
合わせながら押し込まないと回せなくなります。


文面で伝えるのは難しいですがブッシュの突起を指先で動かしながら
スムーズに動く状態で押し込まないとシャフトが回らなくなります。


ブッシュが少しでも回るとシャフトが動かなくなるので押えプレートを
仮付けして回らない様にしてステアリングシャフトを手で回しながら
引っ掛かりが無いか確認します。
プレートにはブッシュ角度調整の欠き込みと角度調整のボルト穴が
設けられています。分解前もこの位置だったと思い出しました。


両シャフトの調整が出来たのでボックス蓋と押えプレートの錆止め塗装。
ミニルーター+ステンブラシでもう一度研磨して脱脂しました。


ウレタンシルバーを筆塗りしました。


乾燥させている間にグリスを薄塗りしたOリングをブッシュに嵌めて
ガスケットをカット調整しました。
高年式のボックスは押えプレートのボルトは2本止めに強化されているので
片側を切り落とし外径を揃えました。


さらに高年式のボックスはギアシャフトにもオイルシールが追加されてますが
初期型はケースも違うのでこれは使えません😣。Oリングだけのシールです。


オイルシールは無くシムリングガスケットなる物が装着されていますが
これはダストシールですね。


今回取寄せた物はラバーリップ部分に欠けがあり残念でしたが
これが漏れ止めしているのでは無いので大丈夫と思います。


ピットマンアームを締付けると隙間が無くなります。


シムリングガスケットの内側とシャフト回りに潤滑と汚れ混入防止に
リチウムグリスを詰めて置きます。


プレート固定ナットを締め込みました。


アジャスティングナットを外すとアウターレースは真っ直ぐ収まってます。
ベアリング周囲にフルードグリスを詰めました。


アジャスタブルナットにはリチウムグリスを付けてネジ込みます。


締め過ぎない様に注意してSSTで締め込みました。


シャフトとアジャスティングナットが締められたのでフルードグリスを
ボックス内に充填しました。


ウォームギア側の奥に結構な量が入りました。
フィラープラグまでで良いと思いますが傾いた時に油分が切れ無い様に
たっぷり入れました😅。


ガスケットだけで大丈夫とは思いますが液体パッキンを併用します。
薄く塗り付けました。


ボルト位置を合わせてガスケットを乗せて


蓋側のガスケット面にも液体パッキンを塗り付けました。


内歯座がねが錆びやすいのでステンレス製に交換しました。


ステアリングシャフト側のボルトは短いので間違えない様に気を付けて
スレッドペーストを微量付けて置きました。


均等に締め込んで行くと液体パッキンがはみ出して来ました。


蓋中央のギアシャフトのバックラッシュアジャスターを調整してナットを
締めました。遊びが多いとウォームギアに食い込んで動かなくなります。


アジャスティングナットはボルトと一緒にウレタンシルバーを塗ります。


ピットマンアーム以外の組付けが出来ました。


初期型はギアシャフト付け根のシールが弱いですがオイルでは無く
フルードグリスにしたので漏れ難くなると期待してます。


ピットマンアームを研磨してラバーチッピングを筆塗りしました。



忘れないうちにアジャスティングナットに割ピンを差して置きました。



ウレタンシルバーを追加塗装して終了です。
取付けまで装着状態に近い角度で保管して漏れ確認をします。

調整に手間取りましたが何とか組立出来ました😅。
1097
Posted at 2025/05/20 21:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年05月20日 イイね!

庭の開花状況5/20

庭の開花状況5/20先週末からすっきりしない天気が
続いていて今朝も気温は低めです。
昨夜遅く帰宅して庭を少し見たら
庭のバラが咲き始めてました😊。

バラの開花は6月のイメージですが
いよいよ季節になって来ました。
掲題写真はアプローチガレージ脇の
スパニッシュビューティー?です。


昨年よりつぼみが多く付きました。
大きい花なので重さで下を向いてしまうのが残念です。


下の方にもつぼみが付いてます。


門扉脇のクレマチスも咲きました。今年最初のクレマチス開花です。


大きな花のクレマチスです。


他のクレマチスも元気に伸びてますがつぼみはこれからです。


ピエールロンサールもつぼみが開き始めました。



鉢植えのバラも開き始めました。


庭の中程のつるバラは昨年よりたくさんつぼみが付きました。


とても良い香りがするバラです😊。


同じ場所のピエールロンサールはまだ開花してませんがつぼみが
大きく膨らんでます。


庭奥の各バラも開花が始まりました。



サンルーム脇のつるバラもつぼみが開きそうです。


エゴノキのつぼみも大きくなりました。
下向きの小さな花がたくさん咲きます。


門扉脇の巨大なニセアカシアも開花して花がたくさん落ちてます😆。


ホットリップスも咲き出しました。


ミント系の小さな紫の花も咲いてます。


オオデマリは満開になりましたがモッコウバラは散り始めてます。


つる性のこちらのつぼみももうすぐ開きそうです。



庭奥のあじさいは花芽が出て来ました。


チョコベリーも実が膨らみ出してます。


地植えから鉢植えにしたイチゴも実が膨らんで来ました。


先日購入したイチゴの花はまだ咲いてませんがトマトは順調に育って
花が咲き出してます。


こちらのバラが終わると隣のオレンジ系のバラが咲き出します。

これからしばらくはバラなどが楽しめます😊。
1096
Posted at 2025/05/20 09:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年05月14日 イイね!

FIAT600 ピットマンアーム外れて分解部品清掃研磨

FIAT600 ピットマンアーム外れて分解部品清掃研磨今日もすっきり晴れて良い天気でした☀️。
昨日届いたタイロッドエンドセパレーター
早速試しましたが爪が入り難く少し先端を
削ったら何とか食い込みました。
テンションを掛けラスペネをたっぷり差し
一晩置きました。





爪部分の巾が28mmでピットマンアームにギリギリ掛かりました。


ダストシールの厚みが邪魔してなかなか食い込ませられず
ハンマーで叩きながらやっとの事で入りました。


しかし手前側の爪が僅かしか掛かっていないのでテンションを
掛けて外れないか心配でした。この状態で一晩置きました。


今朝になって庭を眺めてから外しに掛かりました。
ピットマンアームにパイプを差込んで脚で踏んで押えて
17mmのメガネレンチでセパレターのボルトを回しました。


いつ外れるかビクビクしながらレンチを力一杯回していると
急に緩くなりセパレターの爪が外れたかと思いましたが


ピットマンアームがやっと抜けて来ました😅。
ドリルで貫通穴を開けた際にシャフトも少し掘れてました。


油分を拭き取ると錆での固着は無くテーパー付きスプラインが
ガッチリ食い込んでいただけの様です。


これで分解可能になったので作業を進めました。
シャフトのダストシールとOリングを外しました。


続いてギアシャフトの調整ロックナットを22mmレンチで緩めてから
ボックスの蓋を外しました。中は褐色のオイルが溜まってました。


オイル吸着マットで概ね吸い取らせてウェスで油分を取り除きました。


油分を拭き取ってギアシャフトを抜きました。
シャフトの先端をプラハンマーで軽く叩くと黄銅のブッシュが
先に抜けて来てシャフトを開口側から引き抜きました。


ウォームギアとの当たり面はそれほど摩耗していない様です。


シャフトの上下端側がより擦れています。


ステアリングシャフトエンドのアジャスタブルナットをSSTで抜き取ります。
ネジ山に汚れが詰まっているのでソケットレンチで回さないと外れません。


外すとシャフトエンドのローラーベアリングが見えました。


アジャスタブルナットのネジ山も大丈夫そうです。


シャフトトップ側をプラハンマーで軽く叩いて行くとエンドベアリングの
アウターと共にシャフトが抜けました。


アウターレースやローラーには目立った傷などは無く良好な状態でした。


ボックス側にトップ側のアウターレースが残りますがレースは綺麗です。


ステアリングシャフトトップ側のオイルシールを裏から打ち出しました。
シール性は全く無くなっていてオイルがだだ漏れでした😣。


新しいオイルシールはこれ?
これはギアシャフトのダストシールでは無いのかと思われますが
外径はピッタリ嵌まりますがリペアキットにはこれしかありません。
ボックス側とのシールが金属では漏れるので液体パッキンを併用して
組込む様にします。


オイルレベルドレインボルトも外して研磨してネジ山も綺麗にします。


取外したダストシール、Oリング、オイルシールです。


開口部蓋のボルトワッシャーもミニホイールワイヤーで研磨しました。
外歯ワッシャーが一枚不足してました・・・。
と言う事は過去に開けられている事になりますね。


アルミ鋳物のボックスの面取りをしてスプラインなども研磨しました。


ボックスの隅々の汚れや油分をしっかり拭き取りました。


ネジ山もミニホイールワイヤーで詰まった汚れをしっかり落としました。



ギアシャフトスラストベアリングには回り止めのピンがあります。


ローラーベアリングインナーとギアシャフトスラストベアリングです。


セパレーターの爪で削れてしまった右端のピットマンアームの縁を
ロータリーバーとダイヤモンドバーで滑らかに研磨しました。


ボルトナット類も綺麗になりました。


アジャスタブルナットのネジ山がなかなか綺麗にならず
ミニホイールワイヤーを3回掛けました😆。
ボックスには手で軽く回して入る様になりました。


開口部蓋のガスケットはまだ剥がしてませんが次回組立ての際に
剥がして綺麗にします。


清掃研磨は椅子に座って作業しましたが腰が痛くなって限界です。
買出しなどもあるので今日は分解清掃研磨までにしました。

ここまで来れば一安心です😅。次回は組付け作業を進めます。
1095
Posted at 2025/05/14 20:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年05月13日 イイね!

MINI1000 Convexミラー・ウインカーキャンセラー・ドリンクホルダー装着〈328〉

MINI1000 Convexミラー・ウインカーキャンセラー・ドリンクホルダー装着〈328〉早めに昼食をとり次男と家内を地下鉄駅まで
送ってからMINIの快適装備を追加しました。
GW中に注文していた部品が届いていたので
交換装着作業をしました。
FIAT600ピットマンアームはセパレーターが
まだ届かないのでラスペネを浸透中です。





Convexタイプのドアミラー、エアベントに固定するUsedドリンクホルダー
ウインカーオートキャンセラー、ドアハンドルシリンダークリップ(交換用)
ドアハンドルパッキン(予備)、トランクワイヤー(予備)です。



視野が狭く駐車する際に白線が見えないと家内から訴え😆があったので
Convexタイプのドアミラーに交換します。
ナス型ミラーではConvexにしても大して変わらないと思ってましたが
フラットより少しは広角になるかと・・・フラットタイプの写真です。


Convexミラーを宛がって見ましたがほとんど変わりません😣。
若干拡大されて映っている様に見えます。


交換して見ると上下方向が広角になったのが判ります。


助手席側のフラットタイプはこの様に見えてましたが・・・


Convexタイプに交換すると少しだけ広角に見えます。
しかしこれでは下の白線は見えそうにありません😣・・・。

フラットタイプミラーは予備部品として保管して置きます・・・。

続いてドリンクホルダーをセットして見ました。
MK1用では無く3連メーターパネルが装着されている高年式用のUsed品。
エアベントに固定するタイプで流用出来そうなので購入しました。


裏側ステー部分を見ると擦れた跡が残ってます・・・。
自車のダッシュフレームに合わせて少し曲げ調整しました。


そのままではフレームに傷が付くのでエプトシーラーを貼りました。


フレーム側にも保護テープを貼って置きました。


丸いベントのリングを外して装着するとこんな感じになります。


下のシガーソケットには干渉せず電圧表示も見えます。


USBソケットも支障なく使えます。ダブルの保護材で傷防止です。


ペットボトルの重量が掛かってもエプトシーラーで大丈夫そうです。
ボトルは前向きに傾斜する感じです。
運転席側は3連のスイッチパネルが見えなくなるので使えません。


続いてウインカーオートキャンセラーの取付け作業です。
いきなり行儀がわるい写真ですが左手でステアリングを固定して右手で
ソケットレンチを回そうとしても力が入らず脚でハンドルを押えて
センターナットを緩めたのでご容赦を😆・・・。


ステアリングを抜いてコラムカバーを外すとシャフトが薄ら錆びてます。
以前から気になっていましたが今回併せて処置します。
アルミ製のキャンセラーを仮止めしてステアリングを戻して作動するか
チェックしました。


キャンセラーがスイッチのステーを通り越して戻る時に突起が
スイッチステーを押し戻して問題無くキャンセル出来ました。


MK2仕様?のコラムスイッチにはウインカーキャンセル用のステーが
付いているのを事前確認してました。


布ヤスリを巻いて研磨して大まか錆を落としました。


脱脂して錆止めにウレタンブラックを筆塗りしました。


硬化後キャンセラーをそっと差し入れてセンターで固定しました。


2ヶ所のいもネジを締め込むだけの簡単固定です。
ショップでコラムカバー固定用のアルミステーを追加してくれてますが
上下のコラムカバーの隙間が大きかったのでステーの曲げ具合を調整して
ほぼ隙間が無くなりました。



ステアリングを元のスプライン位置に合わせてナットを締め込みました。
片手で押えられる程度の力で締め込みました。


コラムカバーとステラリングの隙間から見えていたシャフトの錆びも
塗装したので見栄えが良くなりました😅。


ホーンモチーフを戻して終了です。
次男と家内の迎えを兼ねて駅までMINIでテスト走行しましたが
今日はクーラーもバッチリ効いてミラーも広角で視認し易くなり
ちょっと首を伸ばせば下の白線も見えました😅。

ウインカーを手で戻す煩わしさから解放され戻し忘れも無く便利便利😊。
今どきの車なら当たり前ですが家内が普段使いしているので
より快適に走れると思います😊。
1094
Posted at 2025/05/13 17:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation