• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年05月13日 イイね!

MINI1000 Convexミラー・ウインカーキャンセラー・ドリンクホルダー装着〈328〉

MINI1000 Convexミラー・ウインカーキャンセラー・ドリンクホルダー装着〈328〉早めに昼食をとり次男と家内を地下鉄駅まで
送ってからMINIの快適装備を追加しました。
GW中に注文していた部品が届いていたので
交換装着作業をしました。
FIAT600ピットマンアームはセパレーターが
まだ届かないのでラスペネを浸透中です。





Convexタイプのドアミラー、エアベントに固定するUsedドリンクホルダー
ウインカーオートキャンセラー、ドアハンドルシリンダークリップ(交換用)
ドアハンドルパッキン(予備)、トランクワイヤー(予備)です。



視野が狭く駐車する際に白線が見えないと家内から訴え😆があったので
Convexタイプのドアミラーに交換します。
ナス型ミラーではConvexにしても大して変わらないと思ってましたが
フラットより少しは広角になるかと・・・フラットタイプの写真です。


Convexミラーを宛がって見ましたがほとんど変わりません😣。
若干拡大されて映っている様に見えます。


交換して見ると上下方向が広角になったのが判ります。


助手席側のフラットタイプはこの様に見えてましたが・・・


Convexタイプに交換すると少しだけ広角に見えます。
しかしこれでは下の白線は見えそうにありません😣・・・。

フラットタイプミラーは予備部品として保管して置きます・・・。

続いてドリンクホルダーをセットして見ました。
MK1用では無く3連メーターパネルが装着されている高年式用のUsed品。
エアベントに固定するタイプで流用出来そうなので購入しました。


裏側ステー部分を見ると擦れた跡が残ってます・・・。
自車のダッシュフレームに合わせて少し曲げ調整しました。


そのままではフレームに傷が付くのでエプトシーラーを貼りました。


フレーム側にも保護テープを貼って置きました。


丸いベントのリングを外して装着するとこんな感じになります。


下のシガーソケットには干渉せず電圧表示も見えます。


USBソケットも支障なく使えます。ダブルの保護材で傷防止です。


ペットボトルの重量が掛かってもエプトシーラーで大丈夫そうです。
ボトルは前向きに傾斜する感じです。
運転席側は3連のスイッチパネルが見えなくなるので使えません。


続いてウインカーオートキャンセラーの取付け作業です。
いきなり行儀がわるい写真ですが左手でステアリングを固定して右手で
ソケットレンチを回そうとしても力が入らず脚でハンドルを押えて
センターナットを緩めたのでご容赦を😆・・・。


ステアリングを抜いてコラムカバーを外すとシャフトが薄ら錆びてます。
以前から気になっていましたが今回併せて処置します。
アルミ製のキャンセラーを仮止めしてステアリングを戻して作動するか
チェックしました。


キャンセラーがスイッチのステーを通り越して戻る時に突起が
スイッチステーを押し戻して問題無くキャンセル出来ました。


MK2仕様?のコラムスイッチにはウインカーキャンセル用のステーが
付いているのを事前確認してました。


布ヤスリを巻いて研磨して大まか錆を落としました。


脱脂して錆止めにウレタンブラックを筆塗りしました。


硬化後キャンセラーをそっと差し入れてセンターで固定しました。


2ヶ所のいもネジを締め込むだけの簡単固定です。
ショップでコラムカバー固定用のアルミステーを追加してくれてますが
上下のコラムカバーの隙間が大きかったのでステーの曲げ具合を調整して
ほぼ隙間が無くなりました。



ステアリングを元のスプライン位置に合わせてナットを締め込みました。
片手で押えられる程度の力で締め込みました。


コラムカバーとステラリングの隙間から見えていたシャフトの錆びも
塗装したので見栄えが良くなりました😅。


ホーンモチーフを戻して終了です。
次男と家内の迎えを兼ねて駅までMINIでテスト走行しましたが
今日はクーラーもバッチリ効いてミラーも広角で視認し易くなり
ちょっと首を伸ばせば下の白線も見えました😅。

ウインカーを手で戻す煩わしさから解放され戻し忘れも無く便利便利😊。
今どきの車なら当たり前ですが家内が普段使いしているので
より快適に走れると思います😊。
1094
Posted at 2025/05/13 17:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年05月13日 イイね!

庭の開花状況5/13

庭の開花状況5/13GW以降もすっきりしない日が多かったですが
今朝は穏やかに晴れ渡り気持ち良い天気です。
朝から庭を眺めて少し手入れをしてチェアを
出して家内とコーヒーブレイク😊。
パーゴラのモッコウバラはほぼ満開です。






2階の窓からはパーゴラ上部のモッコウバラの満開状態が良く見えます😅。


座って上を見上げるとモッコウバラがびっしりでこれからの季節は
サンシェードになります😊。


その下で家内とコーヒーブレイク。
ブルーベリーの花が落ち始めこれから実が膨らんで来ます。


オオデマリも白く開花しモッコウバラと毎年同じ時期に満開になります。


つるバラなどはもう少し先ですが早い物はつぼみが膨らんで来ました。



その中で一輪だけ開き始めたバラがあります。


GWに買ったバラも全部咲きました。


野菜の苗も大きくなって来ました。
レタスとイタリアンパセリは摘めそうです。


越冬した鉢植えのあじさいを家内が地植えしてました。
周りに追肥して置きました。


昨年たくさん咲いたあじさいも大きく伸びて来ました。


スノーボールも順調に伸びてます。


クレマチスのエールフクシマも何とか越冬して葉が伸びて来ました。


こちらのクレマチスも新芽からここまで伸びたので支柱に巻き付けました。


各鉢植えのバラもつぼみが膨らんで来てます。
来月はバラの花がたくさん楽しめそうです😊。

午後から車いじりを始めます。
1093
Posted at 2025/05/13 12:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年05月11日 イイね!

FIAT600 ステアリングボックス・ピットマンアーム加工

FIAT600 ステアリングボックス・ピットマンアーム加工まだ暑くない季節のうちに出来るだけ
JAGUARに乗ろうとイッズミー参加し
午後は母の日プレゼント持参で実家へ
行って買出しをして帰宅しました。
家内に手伝ってもらいアームに加工を
施しました。
以下の写真は加工後セパレターを付け
テンションを掛けた状態です。



ピットマンアームとシャフトの間にラスペネを浸透させるため
ドリルでアームを貫通しシャフトまで達する小径の穴を開けました。


3ヶ所開けましたが中央の穴開け中にドリル先端が食い込んで内部で
折れてしまいました😱。
これでは貫抜きになってアームがますます外れなくなります😣。


仕方ないので周囲をドリルで広げてダイヤモンドバーでドリル先端の
周囲を削って精密ドライバーと先細のヤットコでサルベージしました。
真ん中の穴だけ大きくなってしまいましたが仕方ないです😖。
作業している時は必死だったので写真は撮れませんでした。


3ヶ所共に強度に影響しない様に2mmのドリルで開けたのですが
アームを貫通しシャフトに達したのが見えないので2.5mmまで広げました。


スプライン部分と貫通穴にラスペネを差してセパレーターでテンションを
掛けたまま次回まで据え置きます。


シャフト下部のスプライン部分にも何回もラスペネを差してます。


この状態で据え置きますが果たして外れてくれるかどうか・・・。


テコ型のセパレーターの爪が入らないのでこのタイプのセパレーターなら
シールとの隙間に入りそうなので注文して置きました。

次回外れてくれると良いのですが・・・。
1092
Posted at 2025/05/11 20:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年05月11日 イイね!

172th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ

172th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ昨夜の帰宅時間は強めの雨でしたが
日付が変わる頃に上がりました。
早朝に目が覚めて外を見ると路面は
乾いてますが強めの風が吹いてます。
先月はうみの杜水族館でのイベント
だったので今年初のイッズミーです。
泉ヶ岳に向かう直線路から見ると
上空は雲で覆われてます・・・。



出掛ける前に庭のモッコウバラを見るとまだ満開ではありませんが
かなりの数が開花してました😊。毎年楽しませてくれます。



8時に出発してのんびりペースで走って会場に到着すると
木影側はだいぶ埋まってました。
放熱のためボンネットを開けて常連さんに挨拶。


向かい側にはnikoponさんのセリカLB。


しばらくするとalex爺さんが360でやって来ました。
すでに満車で止められず場内を一周して来たので隣が空いてますよ~
と声を掛けました。


スバル360はFIAT600と同じRRで丸ボディで親近感があります。
帰路は後ろに付いてのんびり走行で下山しました。


今日は新しい車がいっぱいで旧車メンバーは数台でした。


高級オープンカーが揃って会場に来られました。
今日は風が強く寒かったのでフルオープンは辛いですね。


セブンやS660にロードスターなどが並びます。


NSXも2台来られてました。


最近はスポーツカーがとても多くなり旧車はほとんどいません。
旧すぎる車はだんだん場違いな感じになって来ました😣。


駐車場奥のキャンプ場にまだ咲いている桜がありました。

山の上は寒くて10時半に離脱しました😖。
1091
Posted at 2025/05/11 13:16:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年05月07日 イイね!

FIAT600 ステアリングボックス・外れないアーム・・・

FIAT600 ステアリングボックス・外れないアーム・・・明け方激しい雨音で目が覚めました。
10時過ぎまで小雨が続きました。
9時過ぎに工具が届き早速開封して
アームのナットは無事外せました。
しかしアーム(ピットマンアーム)が
外れず今日も断念です。
路面も乾いたので家内と一緒に
ガーデンショップに行きました。



回り止めにアームにパイプを差込んで届いた22mmのメガネレンチを使って
グッと回すとぐにゅっという感じでナイロンロックナットが緩みました😅。


しかしアームは固着してびくともしません。
タイロッドエンドプラーの爪が狭くて掛けられずベアリングセパレーターを
掛けて見ましたが歯が立ちません。
ラスペネを差したりガストーチであぶってもダメでした😣。


ピットマンアーム用のプラーは手持ちが無くこれ以上は出来ません。
この様なガッシリした工具なら外れそうな気がしますがとても高価で
手が出ません😣。

次の休みにショップに持参して工具を借りてみようと思います。
それまでしばらくラスペネを浸透させて置きます・・・。

気分を変えて連休のうちに一回は乗ってあげようとJAGUARを出して
家内と一緒にガーデンショップへ向かいました。
先月のミーティングに出動しているのですぐに始動出来ました。
ガレージから出して暖気運転中・・・。


到着すると色とりどりの花が所狭しと並んでます。


お目当てはクレマチスやバラの苗など・・・。


金魚草も売ってました。


オオデマリも特価でたくさん並んでましたが始めはこんなに小さかった😓?


帰り掛けにドラッグストアに寄って買い物・・・。
JAGUARはMINIやFIATに比べて乗り心地がとても良いです😊。


今日は26kmほど走りました。


綺麗なオレンジ色の鉢植え用ミニバラのジューシーテラッツァと
淡い色の花のオルレアとデルフィニウムを購入して来ました😊。

明日から3日仕事をして日曜は今年初のイッズミーに参加予定です。
1090
Posted at 2025/05/07 20:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20212223
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation