• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

FIAT600 ステアリングボックス摘出・油汚れ掃除

FIAT600 ステアリングボックス摘出・油汚れ掃除GW最終日は全国的に雨模様で行楽予定の
方々には残念な天気になりました。
昨日お天気の時にトラブルはありましたが
MINIでドライブ出来たので良かったです。
北側カーポートでステアリングボックスを
摘出して油まみれの汚れを落としました。
MINIとFIATの間の狭いスペースですが
旧車を眺めながら作業しました😊。



始めに室内のステアリングシャフト下部のボルトを外しました。
ずいぶんと大雑把にフロアマットが切り取られてます😣。


ステアリングを上方に勢いを付けて数回引き上げてこのくらい上がると
下部のスプラインが抜け切りました。


ジャッキアップして下に潜りボックスのナットワッシャーを外して
手前に引いてようやく外れました。


ボックスが固定されていた部分だけ綺麗なままです。
今まで外して整備された事が無い?のかも知れません。


摘出したボックスは漏れた油に泥汚れがこびり付いてます😱。


しかし油泥汚れでコーティングされているので落とせば意外と
綺麗な地が出てくると思います😆。


左側はそれほど汚れてませんでした。


ステアリングギアの付け根のオイルシールもダメになっているので
ここが一番汚れてます。


ドライバーでこびり付いた汚れをなるべく優しく掻き落としました。


作業しているとMINIの油まみれだった足回りのレストアを思い出します。


かなりの量がこびり付いてました。


大まかにこびり付きを落としてパーツクリーナーで細かい部分を拭きました。
アルミ鋳物のケースはダメージも無い状態でした。



アジャスタブルナットの内側は錆てますがスリットのネジ山も綺麗にしました。



ステアリングリングシャフトが繋がるギアシャフトのオイルシールも
すっかりダメになっていて傾けるとオイルが出て来ます😣。
腰が痛くなって来たので午前中はここまでにしました。


昼食後は園芸用椅子に座ってアルミ鋳物のケースのバリをロータリーバーで
大まか削ってダイヤモンドバーで滑らかに面取りしました。


スチール部品は軸付ステンブラシとミニホイールワイヤーで錆び落し。



アジャスタブルナット内部も軸付ステンブラシで大まか研磨しました。


外部から見える物では無いのである程度綺麗になれば良しです。


タイロッドのロックナットとワッシャーもメッキが無くならない程度に
研磨しました。装着後に錆止め塗装は必要です。


パーツボックスに入れてウェスを掛けて保管して置きます。
分解したら各部品をもう少し綺麗に研磨して鉄部品は錆止め塗装します。

アームの22mmロックナットは車体に付いた状態で緩めたかったのですが
パイプか木材でアームをしっかり保持してメガネレンチを掛ければ
緩める事が出来ると思います。レンチが届いたら分解作業を進めます。
旧車レストアは汚れと錆との戦いです😆。
1089
Posted at 2025/05/06 17:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年05月05日 イイね!

MINI1000・七ツ森南川ダムへプチドライブ

MINI1000・七ツ森南川ダムへプチドライブ午後からうす雲が晴れて来たので
家内と混雑して無さそうな近場の
七ツ森南川ダムへドライブ~。
掲題写真はデイキャンプ駐車場脇に
咲いていた丸い八重の花の桜です。






目指したのは七ツ森南川ダム脇の花野果ひろばです。


産直野菜や花苗や特産品を売ってます。


一通り見てからソフトクリームを食べながらまったり休憩。


駐車場に入る手前のデイキャンプ場周りに10本くらい植えられていた
桜?を見に行くと丸くて大輪の花が咲いてました。


まん丸で可愛い花ですが帰宅後ネットで桜図鑑を見たら糸括(いとくくり)か
紅華(こうか)もしくは蝦夷錦と思われます。糸括は1680年以前からの品種。


レタス・ブロッコリー・セリ・西洋ネギの苗とテキーラと言う品種の
カーネーションを母の日用に購入しました。

もう少し登った先にワイナリーがありそこまで走ってみようと出発。
登坂路の途中から突然ノッキングの様な症状が出始めてしばらく走ると
エンジンが徐々に吹けなくなり遂に止ってしまいました😱。

家内と顔を見合わせましたが症状から燃料系か点火系のトラブルだと思い
以前FIAT600でも同様な症状で止まり給油キャップ空気穴の詰まりが
原因だった事を思い出しキャップを外すとエンジンが掛かりました。
(写真は撮り忘れましたがこの時の燃料計は残量1/2!😆)

そのまま走り出して数百メートル走るとまた同じ症状・・・。
止って掛け直してを繰り返すも改善しないので何とかUターンして
花野果ひろばまでエンジンを止めて下り坂を惰行で降りて来ました。
ブレーキアシストが効かないのでかなり踏ん張って止めました😣。

機械式ポンプの故障か燃料不足と思いトランクにあった紐を給油口から
垂らして残量を確認すると先っぽが少し濡れるだけ・・・
入れた分の紐を脇に宛がうとほとんど残って無い事が判りました。
さらに登坂路でタンクが傾き送油出来ない状態だったと思われます。
家内はその間ロードサービスに連絡してましたが何とか最寄りのGSまでは
行けると踏んでまた掛け直すと言って出発しました。家内は😱顔。
検索したGSは6kmほど先で下りではエンジンを止めて惰行し平坦路では
エンジン力行して何とか到着😅。2.0Lだけ緊急給油!。


ほっとして出発し自宅近くの行き付けGSまでは普通に走りクーラーも順調に
作動してました。ノズル下までほぼ満タンにしましたが19Lしか入らず・・・。
容量34Lのはずなのに合わせて21Lだと先ほどは13Lほど残っていたはず??

GSを出て4000rpmまで引っ張っても症状は出ませんでした。
狐につままれた様な気分ですがまずは帰宅出来て安堵しました😅。
半分以下を指さない燃料計も調整が必要でプチ往生したドライブでした。
1088
Posted at 2025/05/05 18:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月05日 イイね!

自生イチゴの植え替えなど・・・

自生イチゴの植え替えなど・・・天気予報では晴れで21℃になると
出てますが朝から花曇りの強風で
体感温度は15℃くらいに感じます。
GW前半に家内が東京に芝居見物や
博物館見学などに行きましたが
自分は車いじりや庭いじりの毎日。
それでも充分に楽しめてます😊。
午前中家内とイチゴの植え替えや
草木の手入れをしました。


掲題の写真は鉢植えの金魚草の仲間?ですが可愛い綺麗な花が咲きました。
モッコウバラもどんどん咲き出してます。無数と言っても良いほどです。


一つ一つはとても小さいですがしっかりバラの花です😊。


ライラックももうすぐ満開ですが花房が重くて頭を垂れてます😆。


サンルーム脇のつるバラも開花が始まりました。
アーチ状に這わせてますがたくさん咲いてくれそうです。


ブルーベリーもほとんど開花しました。鈴なり状態で夏が楽しみです😊。


アプローチのハーブエリアに自生していたイチゴが4本ありましたが
地べたで虫の被害に遭いやすいので家内が鉢植えにすると言うので
抜き終わったところです。


鉢底の石を入れて肥料を混ぜた土を入れた鉢に移し替えました。
花が咲き終わりこれから実が大きくなるところです。


こちらも花が咲き終わった株です。


これが一番小さい株ですが花が咲きました。
しっかり肥料も入れたので大きくなってくれるでしょう。
右側は購入したイチゴですがまだつぼみも付いてません😆。


玄関脇の花壇のクレマチスは越冬しましたがつるがとても長くなったので
支柱に巻き付けてタワー上にしました。花が咲いたら集約して楽しめます。
家内と一緒にまったり過ごしてます。

風が強くて行楽日和とは言えませんが午後はMINIでドライブに行こうかな?
1087
Posted at 2025/05/05 12:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年05月04日 イイね!

FIAT600 ステアリングボックス分解準備②・SST加工

FIAT600 ステアリングボックス分解準備②・SST加工5月に入りGWは毎朝雨が降ってます。
今朝も結構な降りで庭の草木に水やりを
しなくて済んでます😆。
昨日も少しだけ準備作業をしましたが
9時半に注文した工具類が届いたので
早速SSTの加工作業を始めました。
途中まで分解作業をしましたが潜って
上向き作業を続けたら首が辛くなり
途中で断念しました😣。


昨日はステアリングボックスのアジャスタブルナットの溝掃除をして
SSTが差し込み易い様にしました。


ステアリングアームのオイルもある程度拭き取りました。
工具が入り難いのでアンダーカバーも外して置きました。
手前に見えてるのはブレーキマスターシリンダーです。
以前ブレーキランプ・プレッシャースイッチがダメになり
交換したのでスイッチと防水ラバーはまだ綺麗な状態です。


10年前に装着したペダルラバーはゴムが劣化してすっかり切れてます😣。
クラッチとブレーキペダル両方ですがアンダーカバーがあるので直接は
泥水を被ることはありませんが風が室内に入って来ます。
海外から取寄せるのは経費が掛かるので国産のボールジョイントダストラバーで
代用しようとサイズなど調べてます。


ボックス固定のナイロンロックナットが緩むかソケットレンチで回して
固着が無い事を確認しました。


今朝届いたホンダバイク用ロックナットレンチを宛がって見ると
大きい方の外径36mmで丁度良い感じです。


爪の幅を測ると5mmでした。
アジャスタブルナットの溝幅は3.5mmなので両側0.75mmずつ削ります。


ミニルーター+ロータリーバーで両側を削りました。
レンチは固い素材ですが良く切れるので慎重に削りました。


およそ3.5mmまで削りました。


1本だけ削ってナットに合わせて見ました。あと少し削るとスムーズ。


3本目を削っている途中です。
両側が均等になる様に注意しましたが改めて考えれば全部同じ方向を
片側だけ削れば済む事でした😣。削る量は同じですけど・・・。


ローターリーバーでは隅が丸く残るのでダイヤモンドバーの角を使って
隅を直角にさらに3.4mm幅に調整し滑らかに削り面取りもしました。


切削加工が完了しアジャスタブルナットの溝に嵌めるとピッタリでした。
差込角12.7mmの角穴が付いているので9.5→12.7変換ソケットを
装着して回しましたが固くて回りませんでした。


ここで大まぬけな事に気付かれると思いますが緩み止めの割ピンが・・・
はっと気付いて割ピンを起して抜きました😣。素人はこれだからダメです。


いずれもっとトルクが必要と思われたので12.7mmソケットレンチに変えて
さらに延長パイプを使ってようやく緩みました。
4本爪で引っ掛けているだけなのでずれない様にしっかり押えていないと
溝を舐めてしまいます。
相当固く車体に固定状態でないと緩められないと予想していたので
先にSSTで緩められてほっとしました😅。


しかしまだ難問は続きます。
ステアリングギアシャフトのナットは二面幅22mmと珍しいサイズで
おまけにブレーキマスターのプレッシャースイッチが邪魔でレンチが
入らずこのままでは緩められません・・・。


プレッシャースイッチを抜いて22mmのメガネレンチを使って緩めるしか
方法は無いかと思いますが22mmはソケットレンチしか手持ちが無く
ラチェットが壊れる恐れがあるのでメガネレンチを調達します。
タイロッドを外さないと分離出来ないので先にセパレーターを使って
取外して置きました。


タイロッドはビニタイでリーフスプリングに固定して置きました。


ステアリングシャフトとギアボックスを分離するにはスプラインから
外さないとならなず室内のシャフト根元のボルトも緩めて置きました。
シャフトに溝が切られておりボルトを完全に抜かないと外せません。


ステアリングギアナット緩めとボックス外しは次回にします。
SSTロックナットレンチと一緒にM10ピッチ1.0のタップ&ダイスと
ブレーキブリーダボトルも注文しましたがオークションで落札した
MINIのサーモスイッチ感熱管2つも一緒に届きました😅。

将来用の予備ですが絶版部品なので欲張ってしまいました😆。
1086
Posted at 2025/05/04 21:00:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年05月03日 イイね!

MINI1000 エボパレーター・感熱管調整〈327〉

MINI1000 エボパレーター・感熱管調整〈327〉昨夜は強めの雨が長時間続きましたが
庭の草木には良い潤いになりました。
早朝からすっきり晴れて行楽日和です。
MINIのクーラーコンプレッサー作動が
今一なのでプチ調整をして見ました。
車内でエボパの吹出し口を開ければ
感熱管がすぐに見えます。




エボパの分解整備は自分で作業しましたが車体へ装着と配管接続
送風スイッチ・サーモスイッチ感熱管はショップで組付けたので
感熱管の状態は良く見てませんでした。
吹出し口を開けて見ると感熱管は空間に水平に伸びてました。


短い物なので先端は折り曲げられてませんでした。


サーモスイッチ側から差し込まれている側はこんな状況でした。


W113 250SLさんからコメント頂いた様に冷媒管に触れる様に
途中の曲がりを慎重に指先で伸ばして冷媒管に届く様に調整。


冷媒管が少し下の方にあるので何とか触れる状態に出来ました。
冷媒管から離れない様に感熱管の曲がり具合を調整したので
先端を固定しなくてもずれないと思います。


この状態でエンジンを掛けて送風スイッチを入れると少し間を置いて
コンプレッサーが動きしばらく連続して止りまたすぐに動く様になり
サーモスイッチをより冷える側に回すと作動時間が長くなりました。
コンプレッサーはそれでも入り切りを繰り返しますが現代車の様な
動きになりました😅。吹出し口を戻してしばらく様子を見ました。

感熱管が冷たい冷媒管に直接触れていると冷えていると感知して
コンプレッサーを作動させないと思うのですが何か逆の動き😓??
まあしっかり冷やしてくれればOKなので良しとしましょう😊。

ライラックの開花が進んでますが雨水で重くなり下を向いてます。


モッコウバラの開花が本格的になって来ました。


小さいスズランも葉がすっかり広がり白くて可愛い花が咲いてます。


各バラも元気に生長し各枝の先につぼみが出て来ました。



オオデマリも間もなく花が白くなります。


アプローチのハーブの中に自生しているイチゴは早くも実が付いてます。


他の株の花も咲いているので今年は何個か収穫出来そうです😊。

5日までは好天が続く予報ですので皆さんお出掛け日和ですね😎。
1085
Posted at 2025/05/03 09:22:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20212223
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation