• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年06月04日 イイね!

MINI1000 燃料ポンプ交換後の試運転・・・〈331〉

MINI1000 燃料ポンプ交換後の試運転・・・〈331〉 午前中は庭の手入れをしていたので
昼食後にガーデニングショップへ
試運転を兼ねて出掛けました。
始動も問題無く10km程先の登坂路も
無事通過しましたがそれも束の間で
突然ノッキングが発生しました😱。
前回と全く同じ症状で大通りの路肩は
危険なので左折して脇道で止めました。



ボンネットを開けて燃料フィルターを見ると空っぽ状態でした😣。


数回クランキングすると燃料が流れて来てエンジンが掛かりました。
何とか動けるうちにUターンして来た道を戻る事にしました。


丘陵地の高い所だったのでここからはほとんど下り坂のため惰行出来るので
行ける所まで行こうと止まっては再始動を繰り返して半分ほど戻りました。
平地になりこれ以上は無理と判断し広い駐車場のショッピングモールに入り
家内がロードサービスを要請しました。


待つことおよそ30分で積載車が到着して早速作業を始めてくれました。
エンジンを掛けて登る事も出来ると話しましたが安全優先でウインチで
引き揚げられました。


大きな声では言えませんが積載車への同乗はダメな規定ですが
最寄りの駅までは距離があるので頼み込んで乗せてもらえました。
走行中にロードサービス会社の事を聞くと自宅のすぐ近所でした。


およそ5kmの道のりでしたが自宅に到着しました。
お隣の家の前を借りて荷台をスライドしてMINIを降ろしました。
この時は自分が運転席でブレーキを踏みながら安全確保しました。
保険のロードサービスなので無料でしたが同乗させてもらえて
とても助かったので少しばかりお茶代を渡しました。


次の休みまで家内はFIATを使うので入替しました。
エンジンはまだ掛かかるので自力でバックして奥へ入れました。
ポンプ再交換作業が出来る様に普段とは逆向きにしてます。


FIAT600は一発で始動し調子は良い状態です😊。
手前に止めて明日以降乗れる様にして置きました。
2台ともローギヤに入れて輪留めを併用して止めています。


今日はバッテリーを酷使したのでさっそく補充電を始めました。


電圧はまずまずですが容量は低下してました😣。

大事には至らなかったですが積車の世話になったのは初めてでした。
家内はFIAT600で2回経験してます😓・・・。
帰宅すると純正ポンプの発送連絡が来ており明日到着との事。
日曜はヒストリックカーミーティングin舟形にFIAT600で参加しますので
その後に交換作業します。
積載車到着までショッピングセンター内で避暑出来たので幸いでした😎。
旧車はトラブルと上手に気長に付き合わないとなりませんね😆。
1108
Posted at 2025/06/04 20:10:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年06月04日 イイね!

庭の草木や果実たち

庭の草木や果実たち日曜のイベントや整備に備えて4連休を取り
車と庭のブログばかりですが楽しみなので
勘弁して下さい😌。
鉢に植え替えたイチゴは小ぶりな実ですが
既に二つ食べましたが甘みもありました。
もう少しで食べごろになる実が付いてます。
一つは鳥に食べられてしまいました😣。




別の鉢にも実が付いてます。


先日購入したイチゴはようやく花が咲きました。
花とつぼみが付いているのはそれぞれ一枝だけ・・・。


ブルーベリーはたくさんの実が膨らんで来ました。


少しピンボケですがチョコベリーも大きくなって来てます。


昨日午前中にエゴノキの下の落ち葉掃除をして伸び伸びだった
アイビーと初雪カズラをカットしました。


ピエールロンサールはとても綺麗なピンク色で見ているとうっとり😊。


南側塀沿いのつるバラはたくさん咲いてますが高くて花が良く見えず残念。


ピンボケですが門脇のクレマチスの二つ目の花が開きそうです。


螺旋状巻きつけたクレマチスは元気に育ってますがつぼみが出て来ません。


ホットリップスも咲き出してます。


赤やピンクの小さいバラがたくさん咲いて華やかになりました。


歩く部分は緑がうっそうとして来ました😣。


パーゴラ下のテーブルから眺めると少しすっきり見えます😅。


散った花、抜いた雑草、落ち葉、選定した枝など毎週二袋は
可燃ごみが出てしまいます😣。

昨日はしっかり雨が降ったので草木に潤いになりました。
まだ雲が多いですが後ほどMINIの試運転に出掛けます。
1107
Posted at 2025/06/04 09:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年06月03日 イイね!

MINI1000 機械式燃料ポンプ交換〈330〉

MINI1000 機械式燃料ポンプ交換〈330〉 予報通り午後から小雨が降り出しました。
9時半前にポンプが届いたので早速開梱して
確認しましたが社外品と謳われていて箱には
マニファクチャー・スロベニアと記載があり
リストにAZX1818の番号もありました。
ともかく交換しないとまともに走れないので
10時のお茶をしてから作業を始めました。




カム山に押されてダイヤフラムを上下するレバーを手で押すと排出口から
ヒュッと空気が出てくるのは確認出来ましたがそれほど強くはありません。
気になるのはレーバー先端に樹脂キャップが付いている事と
レバーの左右方向のぶれが大きい事でした。


まずはエアクリーナーケースを外してアクセスし易くします。


さらに作業性を良くするためにキャブレターを外しに掛かります。
チョーク・アクセルワイヤーとリターンスプリングを外します。
キャブレターもレストアしましたが組付けられた状態を分解するのは
初めてなので適する工具など試行錯誤して進めました。


チョークワイヤーのストッパーの小さい六角ボルトに合う工具が無く
大きい方のナット側をインチレンチで押えてクニペックスレンチで
何とか緩められました。


燃料フィルターからのホースは残っているガソリンが出るので
トレイで受けながら外してオーバーフローホースも外しました。


インテークマニホールドのスタッドボルトが長いのでキャブレター本体を
斜めにしながら何とか分離しました。



リターンスプリングとエアクリーナーケースのマウントを続けて外します。


これでようやく機械式燃料ポンプまで手が届く様になりました。
固定ボルトはフランジの下なので上からはほとんど見えません😣。
ソケットレンチを入れるのも手探り状態です。
タンクからのホースを先に外して栓をしてキャブ側のホースを外しました。


ボルト類はインチサイズなのでソケットも一揃い必要ですが
未だに分数表示はなじめません😖。
ソケットハンドルも短い物で無いとエキゾーストなどにぶつかります。
ほぼ手探りでようやく外せましたが中腰作業で腰が痛いのなんの・・・。


ガスケットがくっついて外れましたがゴム状に固まるシール材が
べったり付いてました。ガスケットは痛まず剥がれました。


ブロック側のディスタンスピースはそのまま残ってますがガスケットには
同様にゴム状に固まるシール材がべったり付いてます。


ガスケットのシール材を優しく剥がしました。
ポンプに付属していたガスケットは薄い紙ベースだったので
こちらの方が厚みがありしっかりしているので再利用します。


新旧ポンプを並べて比較して見ました。
レバーの出寸法や角度はほぼ同じ様ですが先端の樹脂が気になります。


新品の方はダイヤフラムフランジ外径が一回り小さく背丈も低いです。



ブロックに取付く面は旧品は丸く新品は角張ってます。
レバー支点のシャフトのかしめ方もだいぶ違ってますが
新品はレバーが左右に結構ぶれます・・・。


綺麗にしたガスケットを旧品に宛がって見ると上側ははみ出してます。


新品に宛がうと上の方もちょうど良い形状です。


ディスタンスピースの当たり面を綺麗にして置きました。


本体の接合面とガスケットに液体ガスケットを均等に塗りました。
まずはガスケットと本体をくっつけて置きました。


外す際に固定ボルトがとてもきつかったのでダイス通しをして置きました。
5/16・18山でラスペネを吹いて回してもネジ山の傷みできつかったです。


フランジの厚みが違っているのでどちらか交換したと思われます。


ネジ山にスレッドペーストを微量付けて置きました。


ボルトを一旦最後まで締め込んでスレッドペースト馴染ませました。
これで少しスムーズに回る様になりました。
この辺りから家内が心配そうに作業を見に来ました。
自分が普段使いする車なのでやはり気になる様です😅。


ガスケットのディスタンスピース側に液体ガスケットを塗ってポンプを
取付けましたが少し小さい分ソケットレンチの取回しが楽でした。


撮り忘れましたがここで予備の燃料ホースを排出口に繋いで耳近くに当てて
家内にスターターを回してもらい空気が出るかテストしました。
取付け前に手で押して空気が出たのに何の変化も無く嫌な予感・・・。
ポンプを外して見るとレバー先端樹脂の左側が削れてました😱。
カム面に当たらず山の端部分で削られてしまった様です。
手伝ってくれていた家内の顔がいっぺんに曇りました😣。


装着して動かして削れてしまっては返品もままなりません。
レバーが少し左を向けばカム面に当たるはずなので先端を左に曲げ様と
ウォータープライヤーでレバーの根元をがっちり咥えて押えてもらい
クニペックスレンチで削れた方向に少し曲げる事が出来ました。
かなりの力が必要でしたが削れた厚みの倍以上は曲がりました。
こんな状態ではすぐに壊れるのではとか不安だと言われてしまいました😓。
これでテストしてダメなら純正SUのポンプを注文しないとなりません。


液体ガスケットを塗り直して組付け再テストしました。


必死に作業していたのでホースを繋げてのテストは撮り忘れましたが
今度はホースから空気が出る様になりました😆。
何だか頼りない感じの排出圧でしたが最後まで組付けてエンジン始動を
試みます。ポンプにホースを繋いでバンドを締めてキャブレター組付け。


ワイヤー類も戻して家内にスターターを回してもらうとすぐに始動して
燃料がフィルターに順調に流れて来ました😅。
先日の高速インター降りてチェックした時よりもフィルター内に
しっかり溜まります。回転を上げてもらうとさらに流量が増えました。
社外品とは言え一応はポンプとしてきちんと機能してますが・・・。


このまま試運転をしたい所ですが強めの雨が降っているので
明日に持ち越しますが少し遠出して見ようと思います。
ダッシュポットがくすんでいたのでメタルポリッシュで磨いて


エアクリーナーケースを戻して道具を片付けました。


部屋に戻ると家内は納得が行かない顔をしていて話しを聞くと
壊れたらすぐに直せないし出先なら積載車の世話になるしか無く
長期間安心して乗れる様に純正品にして欲しいと言われました😓。
それが998cc用のAZX1818です。
早速あちこち検索しましたが1275cc用のAZX1817はたくさん出てますが
998cc用の扱いは少なく数回購入実績のある専門店に在庫があったので
ガスケット2枚と一緒に注文しました😆。


せっかく購入したのに少し残念な結果でした。再交換したら予備にします。
エンジンが冷えたらポンプとディスタンスピース周りのオイル滲みを
チェックします。

明日の試運転でトラブルが出ないか複雑な気持ちです😓。
1106
Posted at 2025/06/03 22:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年06月03日 イイね!

庭のバラとFIAT600・MINI1000細部調整

庭のバラとFIAT600・MINI1000細部調整庭のバラの開花もいっそう進んで華やかに
彩られています😊。
午後から雨予報ですが気温は20℃ほどです。
ピエールロンサールは見応えがあります。
ずっと咲いていてくれたら嬉しいですが
そうは行きませんね😅。





門扉周りにバラが集中してますが今が見頃です。
こちらのバラは小振りですがオレンジ系で可愛いです。


庭中程のピエールロンサールも次々咲き出してます。


南側白壁脇のつるバラも大きい花で今年はたくさん咲いてます。


背丈は低いこちらのバラも満開になりました。


小さな花がたくさんのバラも次々開花して来ました。


エゴノキの根元から自生したバラも赤い小さな花を咲かせてます。


先日のメンテしたFIATのステアリングシャフト下部のシール隙間を
ウレタンスポンジを切り出して重ね貼りしてみました。
 

外径30mmで内径はシャフトより若干細目に切り出しました。
裏側全面に粘着材が貼られてますが紙の両面テープ並の粘着力なので
剥がしてボンドで貼付けます。


ラバープロテクタントを塗ったのでシンナーで接着面を拭いて
ゴム系ボンドを薄付けしました。


ウレタン側にも薄付けして少し置いてから貼付けます。
シャフトを外すのが面倒なのでスリットを入れてます。


下から巻き込む様に貼付けましたが僅かに隙間が残ってしまいました😣。


水密性は必要無いのでこのくらいで大丈夫と思います😆。
クラッチワイヤー貫通部のグロメットには液体ガスケットを
塗り込んで置きました。


昨日のLLC交換後に気になる部分があったので細かい作業をしました。
ラジエーター下部のセンサースイッチ周りが錆びている様に見えたので
ミニルーター+ステンブラシで研磨してみると鉄では無くニッケル合金?
だったので錆では無くクーラントの汚れでした。


ラジエーター上部にも塗装剥がれがあるので軽く研磨しました。


ウレタンブラックを筆塗りして置きました。



ホーンとグリルを戻しました。
周囲に結構跳ねていたので汚れを拭き取りました。



エンジン下部とサブフレームも掃除しましたがまだ飛沫が・・・😆。


抜き取ったクーラントは一晩置いたら錆びが沈殿し上の方は
少し透き通ってました。

午前中に機械式燃料ポンプが届くと思いますので
午後から交換作業出来るかな・・・。
1105
Posted at 2025/06/03 12:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年06月02日 イイね!

MINI1000 LLCクーラント交換〈329〉

MINI1000 LLCクーラント交換〈329〉昨日とうって変わり朝から気持ち良い青空。
ここ何週か土日は雨ばかりです😣。
燃ポン不調でイベントに行けず散々でしたが
気持ちを切替えてクーラント交換しました。
イベントに行く前に交換したかったのですが
FIAT600のステアリングボックス分解整備に
手こずりようやく交換出来ました。
写真はアイスコーヒーでは無く抜き取った
クーラントです😆。


ラジエーターにドレンコックが付いて無いので最下部のセンサースイッチを
外して抜きます。


引き抜くとサブフレームなどが汚れるのでペットボトルをカットして
その下にジョウロを置いてトレイで受ける様にして抜きました。


ヒーターバルブを全開にしてバルブ部分のホースを外して圧縮空気を
弱く吹き込んでヒーター内のクーラントを押し出しました。


エンジンブロック内のクーラントを出来るだけ抜くために
サーモスタットハウジングとラジエーター間のホースの隙間から
圧縮空気を吹き込んでからハウジングを外しました。
サーモスタットも錆び汚れが付着してましたが外したヘッドの
内部は錆汚れでぬめっとした感じです😖。


ラジエーターから抜けた分は約2Lで錆汚れでまるでブラックコーヒー😱。
エンジンリメイクの際にウォータージャケットを高圧洗浄しましたが
納車後8ヶ月走って内部の錆垢がだいぶ落ちた様です😣。
液量チェックで濁っているとは思ってましたがこんなに汚れてました・・・
ヒーターユニットとヘッドから抜けたクーラントはおよそ1Lほどでした。


トレイの底には錆び鉄のかすが少しありました。


クーラントを抜いてセンサー・サーモハウジング・ホースを戻して
水道水を入れてエンジンを掛けて循環させて抜いたクーラントは
1Lペットボトルおよそ4本分です。


最初と同様に圧縮空気でヒーターユニットとヘッド部分も抜いて
センサー・サーモハウジング・ホースを戻して水道水を入れて
またエンジンを掛けて循環させて抜いたクーラントが左側3本です。


同じ様に組み直して3回目の水道水を入れてエンジンを掛けて循環させて
抜いたらほぼ綺麗になりました。
センサーを外してラジエーター注入口から水道ホースを突っ込んで
流してラジエーター内部は綺麗になりましたが何かシール材?の様な
長い物があったので摘まみ出しました。



サーモスタットケース内部もメラミンスポンジで洗浄しました。


ハウジング内側にこびり付いた汚れをミニルーター+ステンブラシで
研磨してガスケット合わせ面も研磨しました。


サーモスタットもすっかり錆び色だったので同様に研磨しました。



ガスケットはすっかり貼り付いていて出来るだけ丁寧に剥がしましたが
破れてしまったので交換します。
しかしこのガスケットの手持ちが無かった事を思い出しシートから
切り出して作りました😆。


もう少し内径を大きく外径を小さくしても良かったと思います。


ヘッドに宛がうと微妙にボルト穴がずれました😆。


耐圧・耐油性が高いガスケットですが念のため液体ガスケットを
併用して漏れ止め強化しました。


固定ボルトにはかじり防止にスレッドペーストを極微量付けて締めました。


センサースイッチのゴムパッキンに接する面と端子部分も
ミニルーター+ステンブラシで研磨して置きました。


ここは液体ガスケットは使えないので気安めですがグリスを薄く塗って
差込みました。抜け止めの樹脂リングを締め込んで固定しました。


ホース類も元通り組付けました。


復旧出来たのでいつも使用しているLLCを入れます。
全量交換で5年間又は10万kmの長期間金属の腐食を防止するとあります。


青色のLLCを口まで一旦入れました。


エアがかんでいるのでキャップを開けたままエンジンを掛けて
スロットルを開け閉めするとボコボコとエアが抜けて来ます。


LLC面が下がったの補充してキャップを閉めました。
ホーンの配線とホーンを元通り組付けました。



ラジエーター下部のセンサーからの漏れは無い様です。


ホースクランプやフロントグリルを戻してエア抜きのため
家内に同乗してもらい近所をぐるりと走りました。


サーモスタットハウジング周りからの漏れも無い様です。


LLCが熱いとキャップが開けられないので夕食後冷えてから
液量や漏れを確認しました。
グリルを外してセンサースイッチを確認すると漏れは無し。


キャップを開けるとエアが抜けてLLCはかなり少なくなってました。


補充すると500cc以上入りました。あくの様な物が少し浮かんでます。
青いLLCの色が少し緑になっているのでエンジン内の錆がまだ少し
残っていた様ですが今までとは全然違います。


次回走行したらまた液量をチェックしようと思います。

機械式燃ポンの発送連絡メールが来たので明日には届くと思います😅。
明日は午後から雨予報なのでカーポート内で交換作業かな?
1104
Posted at 2025/06/02 21:48:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 234
567 8 91011
12 13 14 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation