• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年07月08日 イイね!

MINI1000 LUCASヘッドライト装着・点灯テスト〈338〉

MINI1000 LUCASヘッドライト装着・点灯テスト〈338〉LUCASヘッドライトの清掃磨きを終え
昼食を済ませて買い物に出掛け帰宅後
交換作業を始めました。
掲題写真は装着後点灯テスト走行から
帰宅後アウターリムを戻した状態です。






今までのWIPACライトは下半分のレンズカットがあっさりで
リフレクターのメッキが良く見えます。
見る角度によってガラスが少し青色っぽく見えてました。


夜の撮影で見え方が違うと思いますがLUCASライトはレンズカットが
下の方まで細かくリフレクターが直接見え難くなってます。
ランプシェードがあるのも判りますが何となく大きく見えます。
レンズは普通のクリアで周囲のメッキと馴染んでいる様に思えます。


さて交換作業ですが助手席側のWIPACライトを外しました。


ガラス自体の色なのか青み掛かって見えます。
リフレクターとのシール材のグレー色がレンズに影響して
ブルーグレーに見える様です。
LUCASのシール材はホワイトなので違って見えると思われます。


ポジション球のソケットはどちらも同じ形状でした。
配線キボシのオスメスの組付けが異なっていたのでWIPAC用を
そのまま使う事にしました。


LUCASの物は嵌る部分の広がりが少なくWIPACに嵌めると
緩くて外れてしまいます。


ポジション球ソケット、ダストラバーを嵌めてH4ソケットを
差し込んでホルダーに合わせたらポジション球のソケットが
長く突き出ていてホルダーに当たって収まりません😣。


ソケットが当たる部分のホルダーに穴を開けて・・・
と思いましたがすぐ外側の樹脂製ボールとのクリアランスも無く
配線取り回しも厳しいのでソケット側を加工する事にしました。
端部側を切詰めましたが端子が露出してしまいます。


あまり良くない事ですが端子も切詰め加工しました。
ビニル被覆をかしめている爪を起こしてカットします。


銅線をかしめている部分だけの保持で弱くなりますが
端子をカットして短く出来ました。


切詰めて短くなりましたが無理に引っ張らない様に注意します。


このままでは鉄製のホルダーに接触してショートするので
絶縁テープを巻いて処理します。


ホルダー側にも絶縁テープを貼って置きました。


両方絶縁処理して置けば安心です。


ホルダーにぎりぎり収まりました😅。


ポジション球の点灯テスト。
斜め下なので今までと違って見えますが綺麗な琥珀色・・・。



LOWビーム点灯テスト。
何となくですが左側WIPACの方が黄色みが強く感じます。


運転席側も同様にソケットを加工しました。
ここまで作業して夕食にしました。


夕食後に運転席側も交換しました。雰囲気がだいぶ変わりました。


家内にも同乗してもらい点灯テストに出掛けました。
街灯の少ない所を走ってみると光軸はほぼ変わってませんでした。
LOWビーム点灯状態ですが今までのWIPACは左右それそれ右半部が
少し暗く見えましたがLUCASは明るさのムラが少ない様に見えます。


HIビーム点灯状態です。前方の法面まで良く見えます。


自宅前に戻り土留めに向けて見るとLOWビームはしっかり
カットラインが出てます。左右の高さもほぼ同じです。


HIビームも中央寄りを強く照らしてます。


カーポートに入れる前にシャッターを照射している状態です。
カットラインがはっきりしているので対向車にも問題無いでしょう。


電球色LEDは片側30Wでハロゲン球55Wより省電力で明るいです。


光軸も問題無かったのでアウターリムを戻しました。


自分の好みですがLUCASの方が旧車には似合うと思います。
レンズカットが細かく古めかしいですが安定した配光です😊。



磨く手間が掛かりましたがまた一つお気に入りのパーツが増えました。

よりクラシックな感じになったと思いますがいかがでしょう😊。
1121
Posted at 2025/07/08 22:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年07月08日 イイね!

MINI1000 LUCASヘッドライト・オークション落札〈337〉

MINI1000 LUCASヘッドライト・オークション落札〈337〉真夏日が続き湿度も高くて蒸しますが
何とか夏バテせずに頑張ってます😣。
今日は時折薄日が差しましたが曇りで
まだ過ごしやすいです。
オークションでLUCASヘッドライトの
良品が出ていたのでポチりました😅。
デッドストック品を購入し3ヶ月ほど
使用して外したとありました。
JAGUARと同じLUB801ユニットです。


レストア当時は良品が見付らずWIPACの新品を装着しました。
LUCAS・LUB801のほうがレンズの湾曲が大きく好みです。
届いた品をさっそく開梱してみました。
一つはリフレクターも綺麗でほぼ新品に見えます。


もう一つはリフレクターにくすみが見えます。



裏側も綺麗で錆が出ている箇所はありませんでした。
ポジションランプホルダーとダストラバーも付属してました。


まずは中性洗剤で丸っと洗って綺麗にしました。


内部にも洗剤を垂らしてしっかりシャッフルしました。


前回精製水を使い切っていたのか見当たらず仕方なく
水道水で洗い流しました。


水道水は切れが良くなく自然乾燥では跡が残りそう・・・。
右側のライトはリフレクター下半分が曇って見えます。


アップで見るとポジション球ソケットが入る部分が褐色で
その周囲もくすんでました。



反対側右下もくすんでました。


左側のライトにはくすみは無く綺麗な状態です。



タオルを中に突っ込み筆の柄で内部の水分を拭き取りました。
洗浄だけではくすみが取れず液体コンパウンドを使って研磨しました。


タオルにコンパウンドを微量付けて指で届く範囲を磨き奥の方は
筆の柄を使って磨きましたが細くてしっかり磨けなかったので
歯ブラシでタオルを押し付て磨くとくすみがほぼ取れました😅。


右下のアップですがすっかり綺麗になりました。


左よりポジションソケット側も綺麗になりました。



年代物なのでくすみは仕方無いと思ってましたがダメもとで
磨いたら綺麗になったので良かったです😊。
新品と言っても判らないほど?綺麗になりました。



JAGUARに装着しているものとレンズカットは同一ですが
ポジション球位置は真下では無く少し左にオフセットしてます。
中央のH4表記の上部にLUCAS文字がある物が本来と思います。
リプロダクト?かもしれませんがレンズ自体は全く一緒です。
比較して見るとLUCASの方がよりクラシカルに見えます。


2013年には新品で購入出来ましたがその後製造中止?
新品は入手出来なくなりました。
レンズの出っ張り具合が大分違います。

交換は涼しくなってからにしましょう😄。

庭の西洋ニンジンボクが開花してました。
枝もだいぶ伸びたので花が咲き終わったら選定しましょう😆。



アジサイも色濃くなって来ました。

1120
Posted at 2025/07/08 13:34:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年07月02日 イイね!

FIAT600 ステアリングボックス・ギアシャフトOリング追加

FIAT600 ステアリングボックス・ギアシャフトOリング追加6/10アジャスタブルナットの漏れ対策を
しましたがそれから3週間経過してみると
滲みは治まっておらず滴下してました😣。
追加対策を始めましたが夏場は北側でも
カーポートに日が差して内部はかなり暑く
汗だくになって作業しました💦。





アジャスティングナット下部とギアシャフト下部に滴があり
ピットマンアームを伝ってタイロッドにも垂れてました。


組立した際にフルードグリスを入れ過ぎているのも原因と
思われるのでレベルプラグを外して注射器の様なエア抜きポンプに
チューブを繋いで吸い出しました。


チューブの赤矢印間分を抜きました。
もう少し抜いても大丈夫と思いますが潤滑不足になるのも怖いので
この程度にして置きました。


ドレンにシールテープを巻き直して


ステアリングボックスに戻しました。


それからアンダーカバーを外してステアリングボックスを
外しに掛かりました。


ピットマンアームの分離にタイロッドエンドセパレーターを
使用しましたが前回の様な固着は無くすぐに外れました。
スレッドペーストが効いてました。


シムリングガスケットのリップが切れていたのとそれだけでは
シールが弱いのでプレートとの間にOリングを追加してシール性を
良くしようと考えました。


シムリングガスケットを戻すとリップ内側にOリングが収まります。


シムリングとピットマンアーム間にもう一つOリングを追加して
アームが締め込まれると二つ目のOリングがシムリングを押して
シムリングラバーとプレート間も密着出来ると考えました。


22mmナットを締め込むとアームが結構奥まで入り密着しました。
橙矢印部分に入れたOリング分アームに押されて赤矢印部分の
シムリングガスケットも潰れて密着しました。
中のOリングも潰れて密着していると思います。


比較用ですが今まではこんな状態でした。
シムリングガスケットはボックス側のプレートに触れている程度で
Oリングも無かったのでシール性がほとんどありません。
ピットマンアームを締め込んでもシムガスケットを押し上げるまでは
至ってませんでした。


Oリングが二つ入ってきつくなったのでステアリングシャフトを
手で回すと少し重くなりましたが回せないほどではありません。
22mmナットは先に締め込んだので車体に戻しました。
プレート固定のM6ボルトも少し緩かったので増し締めしました。


3ヵ所の固定ロックナットをしっかり締め込んでシルバーを筆塗り。


タイロッドを元通り組み直してこちらのロックナットも筆塗り。


アンダーカバーも油分とホコリを掃除して戻しました。


室内側に出ているステアリングシャフトとの隙間を塞ぐ様に
追加したスポンジゴムを調整して隙間がより少なる様にしました。

ここまでで昼食時間になり大まかに片付けましたが
もう汗がだらだらでシャワーへ直行しました😆。

昼食後にステアリングシャフトをスプラインに差して試運転。
直進状態でハンドルバーが水平になるか確認しました。
差し込んだ位置からワンスプラインずらすとかなり変わるので
そのままの状態でOKでした😅。固定ナットを締め込んで終了。

これで止まってくれれば良いのですが・・・来週また確認して見ます。

こんなに暑くてもバラも頑張って咲いてます。


ピエールロンサールはまもなく終焉ですね。


あじさいも少しずつ開いてます。




こちらのあじさいは暑すぎて少しげんなりしてました😓。

暑さが続くの熱中症に気を付けて作業しましょう😎。
1119
Posted at 2025/07/02 17:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年06月24日 イイね!

MINI1000 ヒューエルライン元パイプ、プラグ清掃〈336〉

MINI1000 ヒューエルライン元パイプ、プラグ清掃〈336〉雨が降ったり止んだりで湿気が高く
少し作業するとじっとり汗ばみます。
先日引き直したヒューエルラインの
元パイプを処分するのでカットして
詰まり具合を確認してみました。
パイプの中に詰まっていた錆の塊や
かすです😣。




金属ゴミに出すためパイプカッターでカットしながら
ステンレス棒で突いて内部の詰まりを出してみました。


曲がり部分だけで無く前半分は直線部分も詰まってました。
こんなになっていて1500km近くもよく走れたものです😱。
思い切って引き直して良かったです。
長年置かれたままで無ければ大丈夫と思いますが
皆さんのMINIはいかがでしょう?


元のSU機械式燃料ポンプは壊れていなかった訳ですが
新品に交換したのでより安心になりました。
パイプ接続部の漏れは無い様です。


先週エンジンオイルを交換してから家内は40kmほど走った様です。
少し後ろ下がりの傾斜ですがレベルはMINとMAXの中間でした。


燃料が詰まってまともに走れない状況が続いたのでスパークプラグの
具合も確認しました。


順不同ですが3番から外してワイヤーブラシで清掃しました。
カーボンはそれなりに付着してましたが清掃後の状態です。
中心電極は少しきつね色より黒くなってました。


4番は3番より少し焼けてました。


2番はより白く焼けてました。


1番が一番白くて焼け気味です。
シングルキャブなのでマニホールドの長さが起因して
焼け具合が違うのでしょうか?

3・4番のプラグホール座面に僅かにオイルがありました。
先日のオイル交換でジョッキからこぼした覚えは無いので
バルブステム?ピストンオイルシールからオイルが
少し漏れているのかも知れませんがしばらく様子見です😣。

後部座席にはいつの間にかこんなクッションが😅・・・。


家内の趣味でスヌーピーキャラが増えてます😊。


雨も上がり晴れ間が出て来たので少し乗って見ました。
コーヒー豆が無くなったのでいつものショップに行って
コーヒーとコーヒーソフトを食してタイ産ブルームーン
豆を200g購入して来ました。

クーラーもしっかり効いてスムーズに走れてます😊。
1118
Posted at 2025/06/24 14:40:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年06月24日 イイね!

6/24開花状況

6/24開花状況先週土曜日は猛暑日となりましたが
今朝は雨まじりで暑さが収ってます。
梅雨と言えば「あじさい」ですが
我が家のは花が少なめですが
他の草木はしっかり成長してます。
バラのピークは過ぎた様です。





先週購入したバラはすっかり開花して散り気味になってました。


ガレージ門扉脇のピエールロンサールは開花が続いてますが
そろそろ終焉になりそうです。今年も楽しませてくれました😊。


先週つぼみだった門脇のクレマチスは全部咲いてました。


柏葉あじさいもだいぶ開きました。


鉢植えのミニバラも咲いてます。


スノーボールも満開になりました😊。


つるバラのアイスバーグは新しい枝がすくすく伸びて
つぼみがたくさん付いてましたがすっかり咲いてました。


白壁下の大きなあじさいも開き始めました。
昨年は淡い紫色だったのですが今年は色味が見えず白い?ようです。


ブルーベリーもころんとして来ました。来月の収穫が楽しみです。


鉢植えバラの新たなつぼみが大きくなって来ました。


エゴノキ下の小振りなあじさいは3つ花株が開きました。


サンルーム脇のさらに小さいあじさいも咲き出しました。
小さいですが特徴的な形をしています。


ヒメシャラの花は散りましたがシャラの花はまだつぼみが
固く開花はもう少し先の様です。


エゴノキは花が終わって種実が鈴なりになってます。


鉢植えトマトがようやく赤くなりました。


こちらは今日にも収穫出来そうです。


イチゴも大きくなりましたが虫害にあってます・・・。


庭全体が茂ってうっそうとして来ました😆。


小さな庭ですが緑に溢れ目にも優しく酸素を出してくれてます。

虫や野鳥たちのこじんまりとしたビオトープになってます😊。
1117
Posted at 2025/06/24 09:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation