
昨夕は赴任先で物凄いゲリラ雷雨に合い
自分が乗車した後の列車は運転見合わせ
になった様です😆。
駅ビルで雷雨をやり過ごしバスに乗ると
小康状態になりましたが時折雷で真昼の
様に明るくなりました。
今朝は陽が差して気温が上がりましたが
午後からは曇って風が少し強めでした。
先週までに金物やビスが届いたので8時から既存板塀の解体を開始。
2014年以前に改修した板塀ですが木製の柱や横桟が傷んでます。
一部はシロアリの餌食になっているので木粉入樹脂材に交換します。
およそ1時間半ほどで板材と横桟と中央の柱まで外せました。
シャツは汗でぐっしょり・・・😆
こんな暑い日に作業しなくてもと家内に言われますが
休日が暑いのだから仕方ありませんね😖。
角柱や横桟はまとめて臨時ゴミ回収を依頼しますが
板材はまだ使えるので化粧直しして再利用します。
前回改修した際にステンビスを使ったのでこれらは一部再利用。
ビスの本数が多くインパクトレンチでないと日が暮れます😣。
白壁側の固定ボルトを外して柱を撤去しました。
隅柱も外して南側の部材が全部外れました。
新しい柱は無加工で使いますが頂部にキャップを取付けます。
ビニールゴム系接着剤で固定しました。
まずは中央の柱を水平器で確認しながらビス留め。
受金物に柱底部を付けると水が溜まって錆びやすくなるので
アクリル板を挟んで少し浮かして固定しました。
白壁側の柱に固定ボルトの穴加工をしました。
太いドリルが無いのでミニルーター+超硬ロータリーバーで
穴を広げました。
M10のスタッドボルトに通してワッシャーとダブルナットで固定。
隅柱も受金物にビス固定して先日加工した横桟を仮入れしてみると
カットしないで使えそうです。
横桟固定まで隅柱を押えて置きます。
右側が内々1350mmで左側が1360mmと少し違います。
ステンL金物10mm巾を使用しましたが直角曲がり側の
ビス位置が溝に近くてドライバーで締めるのが一苦労でした。
柱溝に入る部分は細くて下穴を開けても少し割れが😣・・・。
柱を垂直にするため左下の横桟のみ10mmほど切詰めました。
柱3本と横桟6本をL金物で固定出来ました。
小頭Φ4mmx16mmビス48本を手回しで締めたので疲れました😣。

明日は雨予報ですが降らなければ板材をヤスリ掛けして
ペンキ塗りをしようと思います。
あと6スパンあるのですがお盆休中に改修終えられるかな~😅。
1130
Posted at 2025/08/05 19:17:48 | |
トラックバック(0) |
ガーデニング | 日記