
朝からすっきり晴れ渡り昼頃に36.6℃まで
気温が上がり猛暑日となりました😣。
木製の板塀が傷んできたので木粉樹脂の
材料で作り替えるためしばらく前に購入
していた材料の加工を始めました。
こんな猛暑の中で作業しなくても・・・
と家内に言われましたが少しずつでも
進めないといつまでも建替え出来ません。
一つ良い事は猛暑だと蚊が飛びません😊。
板塀の柱スパンを計測して記録し柱と横桟の加工寸法も記録。
この寸法に合わせて材料加工を進めます。
パソコンの画面を撮ったのですが見難くいですね。
柱は基本未加工で使用しますが横桟は柱の溝に嵌まるように
片薄加工が必要になります。
柱は全部で10本必要で柱間に横桟を3本ずつ取付けますので
都合24本を柱スパンに合わせてカットし両側片薄加工します。
まずは7本の横桟に柱溝深さに合わせて丸ノコで12mmの
切り込みを入れました。
幅広い面は並べて丸ノコで一気に切り込みを入れられますが
縦側のカットは丸ノコで1本試しましたが手元が安定せず
危ないので手ノコで切り込みを入れました。
柱の溝巾14mmに合わせてカットしてこの様に嵌め込みます。
少し曲がったりしてますが7本の片薄加工が出来ました。
丸ノコで縦カットした1本は深く切れ込んでしまいました😣。
さらに7本並べて丸ノコ切り込み加工。
楽ちんで良いのですが切削かすが盛大に飛びます😣。
手ノコで1本ずつ縦カットしました。
これで14本片薄加工が出来ました。
固定はステンアングル40*20*20mmを購入してビス留めします。
アングル48個とステン皿ビス4*20mmが192本必要になります。
実際の取付けは反対側ですが在庫があったアングルを載せてみました。
さらに10本加工して24本の片側片薄加工が出来ました。
汗だくで腕に切削かすが貼り付き道具を持つ手のひらも
汗で滑りやすくなります😣。
ここまで作業して休憩を取りました。
冷やしたメロンを出してもらいましたが甘くて美味く
果汁たっぷりで水分補給も出来ました😊。
柱の溝に横桟を仮嵌めしてみました。
アングル金物は隣地側に向けて取付けます。
庭側に向く側は縦板を固定するので横桟が奥まった状態にします。
続いて南面の柱2スパン分の横桟をカットします。
カットする前に片薄にする切り込みを入れます。
寸法を間違えると柱溝に嵌まる分が不足します。
切り込みを入れた横桟を裏返して溝に嵌まる長さを残してカット。
念のため既存柱に持って行き確認しました。
始めに片薄加工した側を柱角に当てて
反対側の柱との取り合いを確認して大丈夫でした。
南面3-2柱スパンは1350mm(計測では1348mm)3本
2-1柱スパンは1360mm(計測では1356mm)3本
敢えて長く片薄加工しました。柱を建てて長い場合はカットします。
今日は6本の横桟を加工して終わり。金物は特売日に注文します。
製品の紙ラベルも全部剥がして置きました。
盛大に飛び散った切削かすを掃除します😆。
16時になり少し陽も傾いて来ました。
テーブルの下に横桟を格納して道具を片付けてシャワーへ直行!

モッコウバラのパーゴラ下の日陰で作業出来たので直射日光は
避けられましたが身体がかなり火照るので水だけのシャワーを
浴びて冷やしました😅。
明日は35℃予報ですが様子をみて東面の横桟加工に挑みましょう。
1127
Posted at 2025/07/22 19:59:15 | |
トラックバック(0) |
ガーデニング | 日記