
画像を用意したので
改めてこのタイトルで書きます~(笑)。
昨日は先ず2時半に起きて身支度をし、
会社に220を取りに行って、
約束の6時半に今回同行していただいたOZマッチさん宅に到着。
それからすぐに東名に乗ってそこそこに飛ばしつつ
東京に向かいました。
首都高の渋滞が十数キロって事で一寸心配だったのですが、
車検会場である明治神宮の第三駐車場に
目標の9時前に無事到着する事が出来ました。
そこで参加しているうちのクラブの会員さんに連絡をして、
車検場の中へ入れてもらいました。
去年も入れてもらいましたが、
会場内は独特な雰囲気で、その雰囲気に呑まれて
暫く、ぼーっとしてしまいました(笑)。
気を取り直して
去年同様、うちのクラブの参加者の方々に挨拶をして回った後、
各車を眺めながら写真撮影をしていきました。
どの車もすんばらしいコンディションでため息が出るばかりでありました。
そこで2時間半、思いっきり名車を堪能した後、
駐車場に停めた220を取りに行き、
道端で第一集団を待ち伏せ(笑)。
上手い具合にブガッティ集団でひと区切りになっていたので
その一番後ろに居たタイプ43の後ろに付いて我々も出発しました。
な~んにも考えずに後を付いていったら
東京ミッドタウン内のスタンプポイントに一緒に入ってしまい、
ブガッティ集団がスタンプを終えるのを待つ間、
滅茶苦茶恥ずかしかったです(大苦笑)。
その後、途中で信号に捕まって、一行とはぐれてしまいましたが、
ナビの指示通り首都高に乗って東北道を目指します。
最初、なかなか後続車両に追い越されないので
ルートが正しいのかかなり不安になりましたが、
時間が経つとポチポチと参加車両に抜かれるようになりました。
今回は参加車両に向けて手を振る事にしたのですが、
それに手を振り返してもらえると嬉しいものだなぁ、、、と思いました。
えっ、誰?とキョトンとされる方も多かったです(笑)。
そうこうしていると雲行きがあやしくなり、ポツポツと雨が…。
一時はマジ降りとなり、オープンの車両で参加の方は本当に気の毒でした。
私も車的には雨は嫌なのですが、
自分としては雨の日のドライブは嫌いではないので、
220のワイパーの作動する様を楽しみながら運転しておりました。
途中渋滞があったのですが、それが後続の参加車両との距離を縮めたのか、
それ以降は結構立て続けに参加車両と出くわすようになりました。
そんなこんなで降りるインターが近づき、
降りてからは抜かれる事がなくなるので
どれかの車両に付いて降りなきゃつまらないな、と思い、
降りる数キロ前に追い付かれたジャガーSS100のお尻に付いていく事にしました。
これがなかなか速くてその前に抜かれた車両の何台かを追い抜いてしまいました。
(お陰で参加車両に囲まれてインターを降りる事が出来ました…笑)
途中でSS100とはまたしても信号ではぐれてしまったのですが、
その後にはフェラーリのお尻に付くことが出来、楽しく走る事が出来ました。
インターを降りてからは道路脇にポツポツと観戦者の方がいらっしゃるのですが、
車を知らないおばちゃんとか子供とかだと
私の220も参加車両だと思われて手や旗を振られてしまうので
違うのに、、、、と、かな~り照れくさかったです。
暫くすると周りの参加車両はチェックポイントの町役場に入ってしまいましたが、
私はそのまま大内宿を目指しました。
途中、給油をして大内宿に向かったのですが、
そこで追い越す車もそこを出てから出くわす車もありませんでした。
こりゃ、きっと町役場で休憩という事になっていて
これならきっと一行を追い越せるんだろうな、
と、また先頭車両から写真が撮れると喜びつつ、現地に向かいました。
予想は的中。
まだ、どの車両も来ていなかったので一番奥まで行って参加車両の到着を待ちました。
すると間も無くゼッケン1番を先頭にブガッティ集団が到着。
最初の方の到着車両は比較的撮影し易かったのですが、
後の方になると芸能人の方とかが乗っておられる車両がちらほら出てくる為か
人が多くなって結構撮影が厳しくなりました。
最初は全部撮ってやろうと意気込んでいたのですが、
そんなこんなで途中からは諦めが入ってしまいました。
それはともかく今年も雰囲気の良い大内宿に
名車達が入ってくるシーンを目に出来て良かったです。
最後の車両が大内宿を去る頃には辺りは真っ暗で
各車が無事に完走出来る事を祈念しつつ、
我々も家路に就くことにしました。
追っかけをするたびに思いますが、
古い車達が元気に快走している様を眺めるのは本当に楽しいなぁ、と思います。
環境問題とかで後々旧車には厳しい時代になるかもしれませんが、
いつまでもこういうイベントが続けられるようなら良いなぁ、、、とつくづく思いました。
少しですが、フォトギャラに画像を収めましたので
下の関連情報URLよりご覧になって下さいませ。
Posted at 2009/10/12 02:05:49 | |
トラックバック(0) | クルマ