220君をひっぱり出してきて作業しました。
先ずは先日のウォッシャーボトルへのハトメ取り付け作業。
こんな感じに、、、
ハトメのオスメスを穴に嵌めて、ハトメパンチで挟んで
ハンマーでコンコンやります。
で、こんな感じになりました♪
でも実は失敗して、ハトメを2つダメにしちゃいました(苦笑)。
お次は朝一にパワステが効かない件に付いての対策。
と言っても原因がイマイチわからないので手探りですが…。
数年前にクンストさんに、ステアリングの遊びが標準からすると詰めてありますね、、、
と指摘されていたのですが、
その辺りが悪さをしていることもあるかな?と、
先ずは少しだけ遊びを作ってみることにしました。
本当はステアリングギヤボックスを外した状態で調整するのが本当なんでしょうが、
そこまではやっていられないので(笑)。
とりあえず調整ねじ?を1/4回転弱緩めてみました。
これは正直気休めにやってみた、、、というだけでして、
一時パワステが効かないって事をストレートに考えると
パワーアシストの油圧をコントロールするバルブの問題なのかな?と思うので
これで治る事はなさそうに思います…。
お次はパワステオイル交換。
クンストさんで車検の時にやって頂いていたのと同じく、
エンジンを掛けて、ギヤボックスのブリーザーを開いて、
そこからオイルを排出するのと同時にタンクの方にオイルを補充していくというやり方で
1.5リッター位入れ替えました。
相変わらず前に使用していたオメガのATFの赤味が残っていますが、
まぁ、やらないよりマシでしょう(笑)。
排出されたオイルは結構汚かったです。
こちらの方が効果が期待出来るかもですね(笑)。
この問題を置いておいても、
今、ギヤボックスからオイルがそこそこ漏れていますので、
もし、これでダメならオーバーホールするしかないかなぁ…。
オーバーホールしたのはもう、10年近く前なので、
完全にばらし方を忘れちゃってるけど、大丈夫かしら…(苦笑)。
その後はこの前買ったジェネレーターを交換することにしました。
というわけでジェネレーターを外して新しいのと並べた、、、
所までは良かったのですが、ひとつ気が付いてしまいました。
今までの物にはD-のねじ穴の隣に2つ、ラジオの雑音防止用のコンデンサーを固定する穴があるのですが、
、、
今回買ったものにはありません(汗)。
この穴なしの仕様は初めて見ました。
コンデンサーが今も効いているのか微妙なところなので
付けないことにすれば良いのかな?とも思うのですが、
まぁ、これをバラしてハウジングだけ部品取りから移植しても良いかな?とも思うので、
実際にどうするかは後で考える事にして、
とりあえず、今日交換するのは止めにすることにしました。
というわけで、ブラシだけ確認しておくことに。
画像がちょっとボケちゃっていますが、
前回同様、発電しなくなった時のブラシと比べると全然余裕があります。
前回のブラシ点検時点でのブラシの画像と比較してもあまり変化がないかな?という気がします。
という事でまだまだ大丈夫、、、と満足してブラシを元に戻し、再び220君に取り付けしました。
それからウッドパネルにまたポリラックを施工し、
その後、GSで給油をしてから220君を車庫に収めて来ました。
結局なんだかんだで今日も帰宅が19時過ぎになってしまいました。
う~ん、全然ゆっくりする暇がない・・・(苦笑)。
あっ、そうそう、午前中に行った水道工事の内、
キッチンのレバー水栓ですが、吐水口からの漏れはなくなったのですが、
カートリッジ締め付けナットという部品の下から若干の水漏れがあるようです(涙)。
この部品の下側にシールリングが入っていたのですが、
単品での部品供給がなく、ここにシールを使用している事自体知らなかったので
用意出来ていなかったんですよね。
というわけでそのシールが付いているらしい、カートリッジ締め付けナット本体を注文しましたが、
水漏れ完治はそれが届くまでお預け、、、という事になりました(とほほ)。
Posted at 2014/12/21 23:01:13 | |
トラックバック(0) | クルマ