3日は密かに(笑)関西方面に出掛ける積もりで居たのですが、
1日に天気予報をチェックすると3日の日中の天気は大丈夫そうな雰囲気ではあったものの、
場所によっては3日の午前3時頃まで一寸危ういかも?という感じで
また晩に高速道路状況を調べると、伊勢湾岸の先の第二名神と京滋バイパスが通行止め、
名神もチェーン規制という事になっていて、
こりゃ~一寸行くのは難しいかな?と思っていました。
それでも、まぁ、直前に最終判断する事にしようという事にし、
夜に備えて2日の16時頃就寝(笑)。
多分ほとんど寝られず21時まで寝る積りだったところを、
20時に起きて食事をした後、再び高速の状況をチェックしてみると、
チェーン規制も通行止めも解除になっていました。
とりあえず現状が維持されれば行ける筈だし、まぁ、行くだけ行って
途中で危ない状況になりそうだったら引き返せば良いよな、、、と考えて
関西行きを決行する事にしました。
本当は12時頃車庫を出る予定だったのが色々やっている内に大幅に遅れ、
結局車庫を出たのが0時45分頃となりました。
去年は風邪を引いて具合が悪かったので80~90キロ走行でしたが、
あまりにも時間が掛かってえらく遠く感じたので、
今回は制限速度一杯走行で行く事にしました。
そして(記憶違いでなければ…苦笑)掛川PAで休憩。
※画像がこんな具合にボケてたので、どこだったか判らなくなっちゃいました…(苦笑)。
その後も刈谷PA、、、
で休憩するまで、混雑一つなく、スムーズに走行する事が出来ました。
一寸様子が変わってきたのが東名阪に入って四日市を過ぎた頃からだったでしょうか?
具体的な場所はハッキリ覚えていませんが、
なんだかライトの前を何かが舞っているような感じがしました。
この画像、、、
だと一寸判りにくいですが、これを撮った時にはハッキリと雪だと判断できるレベルになっていました。
でも、凍結防止剤を撒いているような電光掲示板の表示もありましたし、
少なくとも路面だけは白くなっている事も無かったので、
まぁ、危ない区間を早い所抜けてしまえば大丈夫だろう、、、と判断し、
先へ進むことにしました。
でも、考えてみればその先が最も降雪が懸念されるエリアだったんですけどね(苦笑)。
行けば行くほど状況は悪くなって、40分後にはこんな具合に…(汗)。
これ、夏タイヤでは走ってはいけない状況でしょう(苦笑)。
でも、この段階でどこかのインターから引き返したとして、
前の画像の所に40分かけて戻ったら、画像撮影時点よりも状況は悪化して居る筈ですし、
戻るのが必ずしも最善の策というわけではないと考え、
行くっきゃない!という結論に達し、そのまま大阪方面に向かう事にしました。
心臓バクバクで正に死ぬ思いをして(一寸オーバー?)、
東名阪→新名神と走り抜け、京滋BPに入って、
まぁ、京都に入ればマシになっているやろう、、、と自分を慰めていたのですが、
さにあらず(涙)。
道路状況は悪くなる事はあっても良くなる事はありませんでした。
オマケに巨椋インターから先が通行止めみたいな表示もされていたので、
本当に泣きそうでした(苦笑)。
私、その巨椋インターというのがどこの場所かを全く判らずに走行していたのですが、
その2つ手前位のインターを過ぎる前辺りでようやく第二京阪に乗り換えるジャンクションの
ひとつ手前のインターだという事に気付いて愕然としてしまいました。
無論、そこで引き返す事も考えたわけですが、
巨椋インターの2つ前か1つ前のインターのランプを見ると、
車通りがほとんどなかったものと思われ、路面は結構な積雪状況で
とても反対側の入り口に辿り着けそうには思えませんでした。
そんな状況に絶望しつつも、とりあえず行けるだけ行って、
そこで考えるしかない、、、と思い直しました。
そしていよいよ巨椋インターに差し掛かると、
そこで高速を降りろ、、、という指示がなされていませんでした♪
がっ、そこから先の路面はいかにも降った雪が凍っているという感じで
ガタガタしていたので、こりゃ、スピードは出せん、、、とその前のペースより更に落として走行しました。
そこの反対側車線ではスピンしたと思われる現場にいるお巡りさんの姿も見えたので
メッチャ怖かったです。
結構記憶があいまいなんですが、多分、この辺りで撮影したのがこの画像だったと思います。
とても追い越し車線は走れない…(汗)。
こんな具合にとりあえずこのエリアはなんとかクリアして、第二京阪へ。
実は1時間半以上前から(そんな状況の為)お腹が痛くてたまらなかったのですが、
下手にPAに寄って、スタックしたら嫌だなと思って寄らずに居た私は
ここまでくれば大丈夫だろう、、、という事で
去年も寄った京田辺PAに寄りました。

とりあえず、完全に動かせなくなるような路面状況ではありませんでしたが、
出発時バックする際にタイヤが空転したのには少々焦りました(苦笑)。
それから積雪の方は枚方を過ぎると大分少なくなり一安心(笑)。
ナビの指示通り交野北で一旦は降りたのですが、
どうもまた雪が積もって居そうな変な所を走らされそうな気がしたので、
第二京阪沿いを走って再び乗り、多分(笑)寝屋川南まで行って降りました。
多少は土地勘の残っている外環に出て、見付けたエネオスで給油~。
ここでようやくそれまでの雪の辛さから解放されました。
もう、こんなアドベンチャーはこりごりです。
なんだか年始から雪に祟られていますね、気を付けなくては…。
関西に出てきた目的の一つである、紺の豚さん主催の集まりには
まだまだ時間があるのでどうしようかなぁ、、、と思いましたが、
阪奈道路の信貴生駒スカイラインへの入り口近くにコンビニがあったよな、、、と思ったので、
とりあえず、そこまで行って軽く朝食を調達して、可能なら仮眠をとろうと考えました。
辺りはまだ暗かったのですが、阪奈道路を登っていくと、
段々道路脇は雪っぽい物がちらほらと見えるようになって、
信貴生駒の方は大丈夫なんだろうか、、、と思いました。
で、コンビニ到着。
確か到着は6時過ぎごろだったと思いますが、それから7時半位まで時間を潰して
信貴生駒の入り口を見に行こうと車を出したのですが、
よくよく気が付くと入り口はコンビニのすぐ隣でした(笑)。
がっ、こんな具合に、、、
積雪の為通行止めって事になっていました(汗)。
しきりにナビがかなり遠いところにある反対側の入り口に向かわせようとしていたので、
時間もあるし、行ってみようかな、、、と思って走り始めました。
と・こ・ろ・が。
途中ではらはらと雪が落ちてくるではありませんか(汗)。
あ~、もう、雪はこりごり。
他にも通行止めを知らずに来られる方が居るかもしれないから、
それを期待して9時頃までコンビニで待ってみよう、、、と思って
コンビニに戻る事にしました。
キンドルで読書したりしながら時間を潰していたのですが、
8時半頃だったか、紺の豚さんのP6が目の前を通り過ぎて行ったので
走ってP6を追いかけて行きました。
それで信貴スカの入り口前で紺の豚さんとの再会を果たしました(笑)。
そしてコンビニへ。
車を前に二人でお話していたのですが、
寒くなったのでコンビニ(ファミマ)のイートインコーナーでコーヒーをすすりながら
お話する事にしました。
暫くすると紺の豚さんのご近所さんの356SCが来られ、
その後もギャルソンガレージの若旦那さん、roadkingさん、roadkingさんのお友達の方が来られ、
最終的にはこれだけの車が、、、
集まり、そのまま11時半ごろまで楽しくお話をして過ごす事が出来ました。
通行止めを知った時点ではあちゃー、こりゃ、どなたともお会い出来ないか~と思っていたので、
粘ってみて良かった、、、と思いました。
ご参加の皆さん、お付き合い頂いてありがとうございました♪
それがお開きになると、次の目的地へ。
大学時代の友人を2人アポなし(←好きねぇ)訪問する事にしていたんですよね。
先ずは神戸の友人の所に向かいました。
しかし、思ったより遠かったし、反対側車線は結構な混雑だったので、
日帰りするつもりだった私としては一寸見立てが甘かったかな~という感じでした。
私、年末年始の関西の天候の事をあまり判っていなかったのですが、
結構残雪があり、久しぶりに行って何となく覚えているそのエリアも
そこそこの雪が残っていました。
大体の場所まで行って220君を道端に停めると一つ考え込んでしまったのは連絡方法。
携帯の番号は携帯の中に入っているのですが、
何しろ年賀状のやりとりはあっても、直接の連絡は13年ほど取っていないので
携帯の番号だと変わっちゃっている可能性があるよな、、、と思ったんですよね。
いざ携帯の電話帳を見てみると、家の電話番号も登録されていたので助かりました。
それで電話をしてみると奥さんが出られて、13年振りだから判らないかな、、、と思いつつ、
『静岡のぽおるですけど』と名乗った所、すぐに判ったもらえたので良かったです。
幸い彼も自宅に居て、無事再会を果たす事が出来ました♪
最初220君の傍らで話をしていましたが、
メシを食っていないなら食いに行こうと言われ、近場の某チェーンの喫茶店へ行き、
食事をしながら久々の会話を楽しみました。
それで姫路方面のもう一人の友人の所に行く積もりだと話すと、
彼も一緒に行く事となり、220君で一緒にそちらに向かいました。
実はうちのクラブのRさん(仮名)が姫路方面にお住まいで、
当初は紺の豚さんの集まりに行こうかどうしようか考えている最中に、
どうせ関西まで行くなら、少し足を延ばしてRさんのガレージ訪問をさせて頂こうかな?
と考えたのですが、
年賀状の準備の際にその友人の家がRさんのお宅から車で20分ほどの距離である事が発覚したんですよね。
で、最初の友人の年賀状にその内会いたいね、、、と書いてあった事から、
それならいきなり行って驚かせてやろうと思ったわけなんですよね。
一寸話がそれましたけど、それでRさんとその近くの友人の住所を
ナビにインプットしておいたものの、
いざ、目的地を入れる際に、あれ?どっちがどっちだっけ?となってしまいました(苦笑)。
相も変わらず年始からボケまくっております(苦笑)。
ええぃ、どっちでもいいや、、、って事で片方を選んでみたのですが、
それで行ってみると先に訪問しようと思っていた友人の方ではなく、
Rさんのお宅の方でした(笑)。
しかし、良く場所が判らないので、Rさんの携帯に電話を入れてみるも、繋がらず。
ありゃま、残念、、、と、もう一つの住所の方へ向かう事にしました。
そちらの友人は去年だったか引っ越した際に送ってきたハガキに
家の画像があったので、ナビの誘導でその場所まで行って、
一発で自宅を発見する事が出来ました(笑)。
それでこの友人も運よく在宅で、
こちらのアポなし訪問も見事に達成する事が出来ました(笑)。
そのお宅でお茶を頂きながら昔話に花を咲かせていると、
私の携帯が鳴りました。
出てみるとRさんで、私がRさんのご自宅近くの友人の家に居るとお伝えすると、
泊まってく?と言って頂き、5日までお休みの私はお言葉に甘えさせて頂く事にしました♪
Rさんはその時点で大阪に居られるとの事だったので
近くまで戻って来られたところで連絡を頂く事になりました。
住所間違いで先にRさんのご自宅に行ったのが無駄足だったようにも思えたのですが、
ああでなければあの時点でRさんに連絡する事もありませんでしたし、
逆に友人を連れていたという事もあって、Rさん宅でゆっくりする事も出来なかったですから、、
後から考えるとその無駄足で非常にうまい具合に時間が使えるようになったのだなぁ、、、と思いました。
それで結局、友人宅には19時頃までお邪魔して、再会の約束をして別れ、
神戸の友人を某駅まで送っていく事になりました。
その途中、Rさんからお電話を頂いて、その友人を送っていくその駅で
そのまま待ち合わせをする事になりました。
友人と駅で別れた後、キンドルで読書をしていると、間もなくRさんご夫妻が到着。
一緒にご自宅に向かいました。
そして夕食を御馳走して頂き、素晴らしいガレージと
そこに収められた沢山のMBグッズを見せて頂きながら、色々楽しくお話をさせて頂いたのですが、
気が付くと時刻は2時になっていました(大笑)。
翌日、8時に起きると言っておきながら、お寝坊して気が付くと9時でした(汗)。
Rさんご夫妻はそれに合わせて起きていて頂いたようで
本当に申し訳なかったです。
この日も朝食を御馳走になった後、色々お話をしていて、
途中トイレに行った時に気が付くと14時になっていました(笑)。
私はこのツアーの最後に改修後、白過ぎ城とか色々いわれている姫路城を
その塗りたての真っ白い内に見ておきたいなぁ、、、と思っていたのですが、
その旨をお話してそろそろ行ってみようかと思いますとRさんご夫妻にお話すると、
そこまでご一緒して頂けることになりました♪
220君を納めさせて頂いたほうのガレージと
Rさんのご自宅前で記念写真を撮らせて頂いて、、、
から出発~。
そうそう、例の朝一のパワステ不調なんですが、この日は
エンジンを掛けた瞬間に引っかかりが取れたような音がして、
最初からパワステが効いていました。
う~ん、今の時期の私の車庫が冷え過ぎるのでああいう症状が出てきたのかも知れませんね。
そう言えば症状が出る前にも今回と同じようなタイミングで正体不明の音が一瞬していましたが、
ひょっとするとこれだったのかもしれません。
さて、姫路城には姫路駅側から向かう感じで来たのですが、
結構近づいてもお城の姿は見えず、
何時見えるかな、何時見えるかな、という感じで期待値が上がっていきました(笑)。
で、木の陰から、おぉ!姫路城だ~。
白すぎるっていうけど、私的には別に変な感じには思いませんでした。
時間がたって馴染んでいけば、どうせ違和感もなくなるわけですからねぇ。
それでご夫妻ご協力のもと、姫路城をバックに220君を撮影出来るポイントを探します(笑)。
で、先ずは裏側で一発目。
木が邪魔なのでこんな低アングルになってしまいました(笑)。
これを撮影すると表側に向かいます。
途中、古そうな建物の建つ通りで一枚。
表側に回って信号待ちの時にお城だけで一枚。
んー、格好良いですね~。
過去に見た事のある他のお城よりも
天守閣が高い所にあるのが格好良く見せているのかもですね~。
この通りを逆に向いて路駐すればいい写真が撮れそうに思われたので
Uターンしてきて良い感じの場所に停めて撮影する事にしました。
で、こんな感じに撮れました(笑)。
んー、良い感じです(笑)。
ここで私のブログをご覧になっているRさんが近くで売られているのを発見して
食べる?と訊いて頂いたので頂く事にしちゃいました(笑)。
まさか、ここでソフトクリームとの共演が実現するとは(大笑)。
Rさんご夫妻、本当に色々とお世話になり、ありがとうございました♪
Rさんご夫妻と16時前にお別れすると、家路に就くことにしました。
先ずは加古川バイパスから第二神明に。
今回のツアーでは道中で趣味車は殆ど見掛けなかったのですが、
やっと930ボディの911に出会えたと思ったら、故障で三角表示板を出して停まっていました(汗)。
そして明石SAで自宅とお隣さんへのお土産休憩(笑)。
そこを出ると30分後に早速渋滞(笑)。
その後名神、新名神と走り、その途中、7キロ程度の渋滞を2つ挟んで15キロの渋滞に入る前に(笑)、
土山SAで食事休憩。
思った通り食事場所は大混雑だったので、
これを買って温めてもらい、、、
雪がそこかしこに残るお外の寒いテーブルで食しました(笑)。
寒かったけど、これはとても美味しかったです。
そして出発して渋滞突入~。
この前にいるレンタカーのマーチが、恐らく燃費を考えているのだろうと思うのですが、
前が進むと恐らくクリープだけで進んでいるだろうという感じで
半端なく前車との車間を開くのでイライラして、
それが隣の車線のトラックも車間を異常に空ける奴だったので、
それを利用してマーチの前に出る事にしました。
どの程度開くかというと、こんなに開くんですよ。
こういう自分の事しか考えていない輩が居るから渋滞が酷くなるんですよね(怒)。
暇だったので水温計を撮影(笑)。
今回一番高かった時でもこの状態の針一本分位上程度で、
さすがに気温が低いと水温も上がらないですよね。
ようやくその渋滞が済むと、今度は、、、
事故渋滞…(苦笑)。
こんな時に事故るなよ~、と独り激怒していました。
で、嵌りました。
暫く行ってこんな表示が出ていたので、
卒倒しそうになりました(苦笑)。
これがなかなか進まず、本当にイライラさせられましたが、
実際は1時間半も掛からず通過出来たと思います。
この渋滞で結構燃料計の針が下がったように思ったので、
恐らく足りるだろうと思いながらも、
浜松SAに入って給油し、
同時に休憩しました。
給油したのはその後また渋滞が発生しないとも限らないからだったのですが、
それ以降の渋滞はなく、結局1時頃車庫に辿り着く事が出来ました。
今回の走行距離は1038キロ、220君、大変お疲れ様でした。
結構厳しい渋滞にもぐずる事がなかったので助かりました~。
今回、全てお得意のアポなし訪問だったわけですが、
雪などで辛い思いはしたものの、考えてみると全て上手い具合に達成出来たわけで、
本当にツイていたなぁ、、、と思います。
なにより楽しく正月の2日間を過ごす事が出来たので本当に良かったです~。
さぁ、明日からお仕事を頑張らなくちゃ…。