• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2016年08月14日 イイね!

今日は、、、

1日220君と戯れて参りました~(苦笑)。

以前の調査でキャスター角の左右差が結構あって、
それが何とかならないかの調査をして参りました。

先ずは会社でサブフレームのマウントのボディ側の固定箇所の調査をしました。
ひょっとして右側のそれが引っ込んでいるのでは?との疑惑があったので
簡易的に測定したのですが、予想に反して(笑)こちらは問題なさそう。

いや、本当はキッチリ測定してみたい所なんですけど、
エンジン、ミッション、足回り等々を降ろすのはともかくとして、
こ~んな治具なんて、



日本国内にないのは当然の事として、ドイツにもそうゴロゴロしてるもんじゃないでしょうから、
まぁ、無理ってものですよねぇ。

簡易測定時にバッテリーの土台を久々に外した(9年ぶり位?)のですが、
折角なので埃を吸いとって、ワックス掛けしちゃいました(笑)。



それが終わると某所にてアライメント測定。



横着者なのでアウターリングだけ外してターゲットを装着しております(大笑)。

で、測定結果はというとやっぱり左右差が結構あります。
サブフレーム前側のカムをあーだ、こーだと動かしてみるも左右差は変わらず。

色々と考えた結果、状況からして足かサブフレームが狂っているのだろうと判断しました。

こないだWさんとお話した所によると、左右差が結構出る車は多いらしいです。
私のはさすがにそんな事はありませんが、キャスター角がマイナスになる車もあるとか(汗)。

この足回りはアッパーアームの外側でも
キャスターを微調整出来るようになっているのですが、
とりあえずサブフレームのカムではどうにも調整する事が出来なかったので、
右のアッパーアームの外側を限界までキングピンが寝る方向に調整する事にしました。

本来はボルトを緩めて回す部分の付いたワッシャーを回していけば良いのですが、
分解しないとどこが限界なのか判らないので
その部分を分解して、この辺りが限界かな?って所で組み付けをしました。

最初、ボルトが抜けにくくて難儀しましたが、何とか分解・復帰が出来ました。

結果、まだ一寸足りませんけど、かなりの改善が見られました。
後はまぁ、大物を交換しない限りは無理なんでしょうねぇ…。

ってなわけで某所を後にして試運転~。

ん~、今までとの違いが全く判りません(爆)。
私の感覚なんて所詮こんなもんです(大笑)。

で、会社に220君を納めて、家に帰ろうかなぁ、、、と思ったのですが、
先週はコペンさんにワックス掛けをしていなかったので、
雨に備えて(苦笑)、ワックス掛けをしてから帰りました。

明日は家族のミラアヴィの車検前点検と
時間があれば、先だってのインマニの部品検討作業を行おうと思っております。

ってか、私の盆休みがスタートした途端、すっとお天気が悪い予報ってってどゆこと~。
今まで散々晴れてたのにぃ~。

やっぱり今年はとことんツイてないらしいです~(泣)。
Posted at 2016/08/14 21:05:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1234 56
7 891011 12 13
14 15 16 17 18 1920
21 22 2324 25 2627
2829 30 31   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation