• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2016年09月26日 イイね!

昨日は、、、

また220君の足回りと(笑)戯れて来ました(苦笑)。

で、とりあえずはチェコから来た部品を交換してみる事にしました。

ところがフロントアクスルを前から引っ張っているリーフスプリングを
外すのは少々厄介です。

前側の固定ナットがスタビライザーの固定も兼ねていて、
片方を外すのにも反対側のナットも外してやらなきゃならないんですよね。

両方緩めると位置が動いたりするかな?と思って、
ボディとリーフにそれぞれ印を付けて置いたりしましたが、
それは全然動きませんでした。

で、何とか摘出完了。

チェコからの部品と比較するとこんな感じ。



って右の付いていた方の部品は写真を撮った後に気付いた所によると、
見えている側のブッシュが少し反時計周りに動いてしまっています(謎)。

実際には赤線を付けた部分が上になるわけですが、
この重ステ用は中心から1.5mmオフセットした仕様になって居ります。

で、交換してから某所でアライメント測定。

予定ではキャスターの左右差が30分詰まる予定だったのですが、
実際には約10分詰まるに留まりました。

前回ホイールベースの左右差が2mmだったのに対し、今回は‐1mmになっているので
重ステ用ブッシュ→パワステ用ブッシュのオフセットの差の分が
キッチリ反映している事が判りました。

後輪のトーは左が-3分、右が+3分だったのですが、
ホーシングみたいなもんなので、車軸が中心を軸にやや左を向いている感じになってるって事で
やや右後輪が前寄りになっている中での右のホイールベースが左より1mm長い状態ですから、
却って前に行き過ぎた位な筈なんですよね。

にも拘らず、まだ左右差に開きがあるという事は、
フロントアクスルか、アッパー&ロアアームが狂っているんでしょうね(涙)。

ホイールベースの‐1mmという結果が無ければ
リーフスプリングを加工してもっと引っ張ってみようという気にもなるのですが、
現実はそういう事なので、左右差を詰める目的で
これを更に引っ張る事は止めにしようと思います。

軸に対するアッパーアームの位置が4mm程前よりだったので



それを反対に後ろに寄せてやれば一寸寝るかなぁ、、、と思ったのですが、
先日、アッパーアームのアウターのキャスター微調整箇所を目一杯寝かす方向にした時に、
想定していたより寝なかった事からすると、
ロアアームアウター的に限界なのかなって気がするので
やっても無駄なんだろうなという気がしています。

とりあえず、今のところはこれ以上の策もないので、この件はとりあえずここまでとしておいて、
良いアイディアが出た所でまたやってみる事にしようと思います。

この後、グリスアップを行ったのですが、
その間も途中手を休めてあーでもない、こーでもないと色々考えてしまって、
なかなか作業が終わらなくて参りました(大笑)。

グリスアップが終わると、車庫へ行き、
日曜のお出掛けに備えてコペンさんのワックス掛け&シートへの革クリーム塗布大会(笑)。

それが終わった頃には一寸暗くなっていたのですが、
帰宅途中に前の車に写るコペンさんのライトがなんだかおかしい。

左側、切れてないかな?と思いつつ、走行し、
ほぼ間違いなかろうと踏んだ所で、家に帰らずにSABに行く事にしました。

途中の信号待ちでオーナーズマニュアルを開いて
ロービームの電球が何を使っているか調べようと思ったのですが、
55Wとしか書いていない(苦笑)。

切れたらディーラーへ、、、みたいなことが書いてあり、
そういうわけだから、球の種類なんて書かなくていいだろうって所みたいですけど、
それだったら、サービスデータ自身要らないやろ~、、、って思うのは私だけなのかしらん?

秋の交通安全運動期間中なので、整備不良で捕まらないかヒヤヒヤしつつ、SABに到着。

で、SABの駐車場で本当に球切れしているか確認しました。



むぅ~、確かに切れとる。

実はわたくし、過去の所有車で前照灯が切れた事って一度もなかったんですよね。

あと1ヶ月ほどで所有18年になる220君も、夜もバリバリ走って来ている筈なんですけど、
切れた事がないんですよね。

ってなわけで初前照灯切れで御座います(笑)。

オーナーズマニュアルで判らなかったバルブもSABに置いてあった小糸の冊子で
H1を使用している事が判り、2ケゲット。

片方の切れ時はもう片方の切れ時でもあるって考えから
両方交換しちゃいます。

それから一旦帰宅し、夕食を食べた後に、
ネットで調べて交換がそれほど大変そうでなければ交換しに行こうと思い、
大変そうでなかったので仕方なく(笑)会社に行きました。

ハンドルを右に切って左のインナーフェンダーの前側を外すと
うへっ、けっこー狭いナァ。



赤丸の部分がバルブの裏蓋で御座います。

で、外したバルブと新品のバルブで御座います。



というわけでサクッと交換は完了したわけですが、
なんとなくやる気になってしまってダッシュボードや内張りに保護艶出し材を塗ったり、
プレオさんから外してそのままだった、FM-VICS用の配線を這わせたりして、
結局、帰りは22時頃になってしまいました(大笑)。

で、外に出て撮影。



ちゃんと両方点くようになりました(笑)。

ってな感じで一日中愛車達の為に動き通しだったので疲れちゃいました(苦笑)。
Posted at 2016/09/26 22:48:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
18 19 2021222324
25 26 272829 30 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation