うちのクラブのミーティングが休み明けの土日に迫って居るのですが、
こないだふと気が付くと丁度芝桜の時期(汗)。
その日、甲府南まで出なきゃならない私は
通常は国道139号から精進ブルーラインで行くわけですが、
そうすると芝桜渋滞にモロに当たってしまうわけなんですよね。
県道71号で鳴沢まで出るにしても、
そこから精進湖までの間が渋滞する筈なのでそれもNG。
河口湖まで出るのもなぁ、、、と思うし、、、等々と色々検討した結果、
何時もの県道10号9号経由で良さ気なルートがあるのに気付いたので
どんな道か走ってみようと昨日思い立って、今日出掛けてくる事にしたわけで御座います(笑)。
ってなわけで、先ずは富士川方面へ。
で今日の富士山。
これ、標識も見えていますけど、富士川楽座の一寸手前なんですが、
今日、観覧車に乗った方々は富士山が綺麗に見えて良かったでしょうね~。
そんでもっていつもの如く、県道10号、9号と走って、
国道300号線を右に入りました。
で7キロ弱ほど走った所で左折して県道9号に入ります。
、、、って事はトンネルの手前の交差点からそこまでっていうのは
国道300号線と県道9号線の重複区間なんですね~。
途中で撮った写真はこれだけ、、、
でしたが、思ったよりもずっと好い道でした。
途中、六郷というハンコの街があり(因みにそこには中部横断道のインターもある)、
その街中を走る事になってしまうんですけど、
その前後は好い感じのドライブコースで御座いました。
因みに六郷町を通らない、途中から県道414号線を通る、
若干距離が短縮されそうな(でもくねくねが多いから変わらないかも)ルートもあるんですが、
こちらは笛吹ラインへのアクセスがあまり良くなかったのでこちらを選んだんですよね。
甲府盆地に降りると前には可愛いワンちゃん2匹(笑)。
そんなこんなで約2時間ほど掛けて甲府南まで辿り着く事が出来ました。
日中は(ほかの車に引っかかるから)精進ブルーライン経由でも
殆どそれに近い位掛かると思いますし、芝桜渋滞回避には十分使える道だと思います(笑)。
ってなわけで帰りはそのまま精進ブルーラインへ。
途中、意地の悪い車が居てイラッと来たりしましたが、そこそこスムーズに抜けられ、
精進湖越しの富士山を撮影。
ゴリラのFM-VICSによると赤池交差点から本栖方面に行った先で
芝桜渋滞っぽい表示が見えたので、
そこは右折せずに左折。
そこからいつものひばりヶ丘交差点まで行って県道71号線へ。
因みに赤池交差点で後ろに居たスバルも私と同じルートを辿ったので、
恐らく同様に芝桜渋滞を避ける考えだったのでしょうね。
そして、眺望スポットに差し掛かると南アルプスが見えていたので、
駐車スペースに立ち寄って撮影。
それから県道71号線でのいつもの富士山撮影ポイントで撮影。
遥か彼方には羊さんの群れが(笑)。
とここまで来れば、当然道の駅方面へ。
枯れていた草ももうすっかり青々していますねぇ。
その道の富士山撮影スポットでもう一枚。
で、道の駅でソフトをば(笑)。
道の駅にはいつ設置したものか、富士山型サイクルラックなるモノが置かれていました。
同じ道を引き返すのは嫌だったので、とりあえず国道139号に出たのですが、
また道路脇まで牛さん達が出てきていました♪
同じ道を引き返さなくて良かった🎶と思いました(笑)。
本当は一旦家まで引き返して昼食を食べる積りだったのですが、
時間がもったいない感じだったので、久々に富士見うどんさんへ。
で、冷ざるを頂きました。
本当に久々ですが、相変わらずの旨さで御座いました(笑)。
それから車庫に行って、こないだ革クリームを塗った220君の革内装を乾拭きし、
ウッドパネルやステアリングにワックス掛けをして、
それからボディへのワックス掛けをしました。
そんな具合で結局車庫を出たのは午後4時を回って居りました。
家に帰るとキャッスルのオイルとオイルエレメントが到着しておりました。
明日またコペンさんでお出掛けする積もりなのですが、
その後体力的に余裕があれば、コペンさんとミラアヴィのオイル交換を行おうと思っております。
Posted at 2017/04/30 21:12:55 | |
トラックバック(0) | 日記