• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2018年08月13日 イイね!

盆ドライブ

今日は少しだけ早起きして220君でドライブに行って参りました。

昨日のブログの最後にも書いた通り、
スッキリ晴れてくれないのが困りもので、
15日までの3日間の内の一日はドライブしようと考えていたのですが、
どうしようか一寸悩んでしまいました。

で、結論としては、最後の日だと翌日がしんどいし、
残りの2日だとどちらにせよ220君を濡らさなきゃならんのは
間違いなかろうと思われたので
んじゃまぁ、日曜は一寸寝るのが遅くなったけど、
早起き出来たら月曜に出ようと考えて、
まぁ、若干ですが、早起き出来た(4時半位)ので今日行く事にしたという訳です。

んで、コペンさんで車庫に向かったのですが、空に虹が!



こりゃ、幸先良いかな?と思いました(笑)。

で、肉眼で見た時には気付かなかったんですけど、
戻ってきてから画像をよ~く見たら、外側に、かなり薄っすらですが、
もうひとつ虹が掛かっているのに気付きました♪

でも、虹が出ているという事はそこに太陽光が反射する何物かがあるという事で、
途中で屋根を閉める必要がある位のレベルの雨に降られました(苦笑)。

ただ、220君に乗り換えてからは、多少のポツポツレベルはありましたけれども、
ちらっと青空も見えたり、、、



していて、三島位まではそうそう濡れずに済みました。

という事は三島より先に行っているという事になるわけですが、
今回は箱根に行って来たんですよね。

今年は正月に行っていませんので、いっちょ行って来るかという感じで御座いました。

でもねぇ、残念ながら、箱根はけっこーな霧でした。



箱根峠の交差点



ターンパイクの入り口



湯河原峠の料金所のおっちゃんがメッチャ感じ悪くて、
私が千円札を出したら、
『ここは初めて~?普通千円札出す人居ないから~』って言われました。

そりゃ、お釣りの事を考えれば千円札はありがたくないのも判るけど、
たまたま小銭がなければ千円札しか出しようないですものね。

そこを通るためにわざわざ小銭を用意して置けの如く横柄な態度で
且つ人を小馬鹿にしくさって、ここは初めて?だなどと、のたまって、
ターンパイクってのはそんなにおエライ、大層な場所な訳?って思ってしまいました。

お釣りの用意に問題があるならば、会社の方にどうにかしてもらってくれって話です。
それにアタシはその先で本線の方も走って、
そのお釣りからピッタリ720円払っているわけですからね。

いつぞやの元日にここにいたおじさんは
私がここから入って、その先の凍結にビビって引き返してきて、
その料金も払おうとしたら、
戻って来た方の料金はイイよって言ってくれてとても感じが良かったんだけどなぁ。

気を取り直してビューラウンジをバックに記念撮影。



本線の方も入口は酷い霧だったんですけど、
こんな具合に、、、





段々霧が無くなって行き、小田原に降りる手前ではここまで好い天気になっていました。



その後は国一から箱根新道を箱根峠の方面に戻りました。

その途中、パトカーと警察官の方が道端に居られるので、
なんだろう?とそちらの方を見てみると、
金色のフェアレディが道と直角にガードレールのすぐ向こうに突っ込んで居て
しかもお腹が上を向いてしまっていました(汗)。

どうしたら、あんな風になるんだろ?

箱根峠が近づくにつれてお天気はまた下り坂(苦笑)。

次は芦ノ湖スカイラインを走ったのですが、やっぱりこんな感じ。



風景の撮影が全然出来ないので、料金所を入った所で記念撮影(笑)。



杓子峠でも何にも見えないのでこれだけ写して来ました(笑)。



んで箱根スカイラインの料金所を出た所でもう一回記念撮影(大笑)。



今回は有料道路はぼぼ撃沈でした(苦笑)。

その後は長尾峠から大好きな県道401号へ。
ここでは前を走っている車はありませんでしたので、
ゆったり楽しく攻めてくる事が出来ました(笑)。

故に画像なしです(大笑)。
その後御殿場の方に降りると電光掲示板にこんな表示が…。



って言ってもまともに読めないですね(苦笑)。

圏央道の相模原愛川の先の渋滞が20キロとの表示でした。
八時半時点でこんな渋滞ですから、やっぱりこの時期は遠出するもんじゃないですね。

その後土地柄ですが、自衛隊車両に遭遇。



公務員の方はカレンダー通りでお盆休みがないんですものね、ご苦労様です。

もうこの画像ではその方面に向かっていますが、
この後は富士山スカイラインで富士宮に向かいました。

まともに窓を全開に出来たのはこの辺りからでしたね~。
メッチャ気持ち良かったです♪





これも見にくいですが、23度と表示されています。



ここだけではありませんでしたが、今日の気温の最低値表示は23度でした。

下りに差し掛かってずっとアクセルオフしていたら、
見事にオーバークールです(笑)。



その後はお得意の県道71号線へ。



本当は道の駅 朝霧高原に寄ろうかとも思ったのですが、
家を出る時にプリンを食べてきてしまったので、
さすがにソフトを食べるのは気が引けたので寄りませんでした。

それを一寸後悔した瞬間がコチラ。



ひばりヶ丘交差点を左に曲がった瞬間ハマりました(苦笑)。
しかも全然動かない。

この先は国道300号に入ろうと思っていて、
道の駅に寄っていたら、国道139号を北上する積りだったので、
そしたらこの混雑には巻き込まれなかったんじゃなかろうか?と思ったんですよね。

恐らく渋滞はTVでこの暑さに絡めて氷穴・風穴をネタにしていたので、
鳴沢氷穴&富岳風穴渋滞だろうなぁ、、、と思ってナビとにらめっこしていましたけど、
とにかく進まないので後どれだけ我慢すれば、、、という目安にも何にもなったもんじゃありません。

その内ぱミニパトが、、、



抜いて行ったので、スワ、事故だったのか?と思ったのですが、
渋滞を抜けてみると、結局私の予想が合っていたみたいです。

んで、道の駅に寄れば良かったかも?と思ったのは間違いで、
精進湖線への赤池交差点から南がずっと混んでいたので、
掛かる時間には多少の差はあったかもですが、
どっちにしても渋滞にはハマったという事のようでした。

だから本当はもちっと早く出たかったんですけどね。
やっぱし敗因はそこだな。

で、国道300号線へ。

本栖湖~。



下りのキツイ区間ではタイヤをコココココと軽く鳴かせながら、楽しく振り回してきました♪
こんな車でこんなことするからタイヤの減りが早いんですよね(苦笑)。

坂が緩やかになってくると、お天気が良くなってきたのも手伝って、
結構気温も上がって来ましたが、体がクーラー無し車モードに入っているので
それほど苦にはなりませんでした。





この画像のサイズでは一寸判らないかもですが、
川では家族連れが水遊びをしていました。



〆は富士川沿いの県道9号10号。





良い感じに遅い車は先を譲ってくれたので他の速い車と良いペースで走れて楽しかったです。

で、車庫に着いたのは12時チョイ過ぎ。
車庫を出たのは多分6時頃で、GSで給油していますし、GS以外でトイレ休憩もしていますし、
鳴沢の渋滞で30分位はロスしていますので、
ざっくり走行時間は5時間って所でしょうか?

距離は220君では測り忘れたので、先程グーグルマップを使って計算してみましたが、
大体260キロ位だったようです。

天気が悪くて、景色を楽しみたい所で楽しめなかったのはガックリでしたけど、
とりあえずこれで盆休み中のお出掛けには満足しましたので、
あと2日は、ひょっとしたら220君のワックス掛けには行くかもしれませんが、
遊んでくれる人も居ませんし、基本、お籠りにして置こうと思っております(笑)。
Posted at 2018/08/13 22:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月13日 イイね!

プチ作業3

昨日はあさイチでエアクリーナーケースの塗装をしてきました。

乾燥の間暇なので、前日に用意しておかなきゃと思ったクリップ探し。
3種類ありました。



左と真ん中は丸い穴が空けられた所に付けるクリップで
引っ掛ける配線はそれなりの太さがあるので
必要なのは真ん中のタイプです。

あとはケースのマウントゴム。



今までは無理やり上のタイプでずっと使ってきました(苦笑)。
これ、M119用のエアクリーナーのマウントゴムだったと思います。

で、塗装が終わると一旦帰宅。

お昼過ぎに一度お掃除しに会社に行きましたが、
その時とりあえず触っても大丈夫なくらいまでは乾燥していると思われたので、
一枚撮って来ました。



一応ロックもバラシて、前回は磨いてそのままクリアを掛けて
金属そのままの銀色仕上げだったのですが、今回は手元にクリアが無かったので
同じ黒で塗りました。

んで、朝が早かったのでお昼寝後に夕食を食べて、
それから会社にケースを回収に行きました。

ロックはこうして割ピンで留まっています。



古い車はちゃんとこういう部分がバラせるようになっている所がイイですね(笑)。

んで全てのロックの取り付けをして蓋を仮組み。



さて、んじゃ取り付けに行きましょか、、、と車庫に行ったのですが…。

いざ取り付けようとしたら、マウントゴムから生えるスタッドのサイズが違う(苦笑)。
上の画像を見ると一目瞭然なのですが、全然気付いていませんでした。

仕方ないので一旦会社に戻って、適当なナットを調達して再び車庫へ。

んで、折角用意した配線用のクリップを付けていなかった事を思い出し、
一旦、エアクリーナーケースを抜き出しました。

んで、クリップ取り付け。



やっぱりこうでなくてはいけませんよね。
以前私が自分でハーネス交換した時に、ここの穴を見落としていたようです。
(恐らく元のクリップが腐食か何かで脱落して無くなっていて気付かなかったのだろうと思います)

で、エアクリーナーケースを取り付けて、完成写真です。



お疲れさまでした(笑)。
まだやりたい作業はあるのですが、もうこのお休み中にはやりません(苦笑)。

トランク蓋入院中の間の天気の良い日曜日にでもやろうかと考えて居ります。

しかし、スッキリ晴れてくれなくて困るなぁ…。
Posted at 2018/08/13 01:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 23 4
5 67 8 9 10 11
12 1314 15161718
1920 21222324 25
262728 29 3031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation