• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

アシストグリップの変更時期

先だってアシストグリップのクローム磨きをしていて、
縦目用のアシストグリップでそのクローム部の付き方に違うものがある事を思い出し、
それって一体何時の時期に付いていたのだろうというのが気になって
調べてみる事にしました。

因みにこれが220君に使用されているのと同じタイプで



これがそのクローム部の付き方の違うバージョン。



つまり前者がクローム部の端に長楕円っぽい穴が空いていて
そこをグリップが貫通しているタイプなのに対して
後者はグリップの固定部分を覆うクロームの部分だけ部品が独立していて
グリップの固定後にそれだけパチンと嵌められるタイプなんですよね。

結論としましてはクーペでいくと、220SEb全車が前者のタイプで
250SE以降から、280SEの1969年の前半、具体的には車体番号末尾002702までに
後者のタイプが使用されているらしいです。

あまり意識していなかったし、
どちらも取り付け状態ではチラッと見た程度では(画像では尚更)、
区別が付かないのでそういうふうな区分けになっていたのは知りませんでした。

ただ、いーべーで幾つか部品を見ていくうちに気付いたのですが、
前者のタイプの場合は黒?一色なのに対し、
後者のタイプは表面が白っぽい色で奥側が黒っぽい色の2色構成になっているようですね。

ただ、EPCによると前者にはフットノートがないので多分一色のみだったろうと思うんですけど、
後者のフットノートにはSTATE COLOR NUMBER WHEN ORDERINGとあり、
故に少なくとも2つ以上のカラーバリエーションがあると思われるので、
他の色も2色構成になっているかどうかは『?』ですけどね。

ただ、ネット上の車両の画像を何台か確認した範囲では
細かい色の違いは判らないものの、全て表面が薄い色、裏側が濃い色の2色構成でした。

って事が仮に間違いないとすれば、外からこの部品が見える環境であれば、
220SEか250SEかを判断する事が出来るという事になりそうであります(笑)。

こないだの横浜の車、そこまで見える環境だったかなぁ?(笑)。

因みにこのタイプのクロームの蓋が付く部品の割り当てられる年代は
108/109辺りでも同じような感じなようでして、
例えば1968年生産開始の300SEL6.3では初期モデル(車体番号末尾001846まで)には
この後者のタイプが使用されているのですが、
1969年8月デビューの300SEL3.5にはそれは使用されておらず、
その全ての車両で車体番号末尾002703以降の280SEクーペのタイプと同じ、
固定部分の上までグリップの表面素材が回り込んだこのタイプ、、、



が使用されていたようです。

とすれば、デビューがそれと同時期だった事から容易に予想は出来ると思いますが、
280SE3.5クーペでもそれは同様だったようです。

今回も私的には(笑)、非常に興味深い調査結果で御座いました(アホ)。
Posted at 2019/06/29 21:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月29日 イイね!

付かなかった(苦笑)

今日は仕事が午前中で終わったので、
午後、こないだクローム磨きしに行った時に何箇所も見付けた
ワックス掛けの拭き残しを拭き取りに行くついでに
ずっと前にPさんから貰ったライトスイッチのノブを交換しに行って来ました。



この時代でもMBはノブを引っ張るとフォグランプONなのですが、
このノブがスイッチAssy.で新品交換した時から抜けやすく、
例えばスモール点灯で走行していて、トンネルでフォグランプを点灯しようと
このノブを引っ張ると、あらら、抜けちゃった、、、なんて事があるので
前から何とかしたいと思っていたんですよね。

で、そのノブは結構以前にほぼ新品状態のモノを頂いたのですが、
いつもついつい家に忘れてきてしまうので交換出来ていませんでした。

今日は無事思い出したので持って行ったのですが、
早速交換しようと思って元のを外して差し込んでみるのですが、
これが何故か入らない…(苦笑)。

Pさんに硬くて却って抜くのが大変なくらいだよって言われていましたけど、
これで一旦入っちゃえば、そりゃ抜けないよなってレベルで入りません(苦笑)。

しかも何故か不思議な事に元々のノブと今回のモノの差し込み位置が全然違う(苦笑)。

間違いなく正しいのは今回のモノだと思うのですが、
差し込み位置が変わるという事はスイッチ全体を回さなきゃいけないって事になりますし、
そんなわけで今回取り付けるのは完全に諦めました。

元々のノブの差し込み部分を指でつまんで変形させたら、
抜けにくくなったような気がするので、これで一寸様子見をして、
それでまたポロポロ抜けちゃうようならば、改めて交換を考える事にしようと思います。

今回のモノを付けるなら引っ掛かる部分を多少削ってでも
もう一寸軽く入るようにしたいですしねぇ。
Posted at 2019/06/29 18:16:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 345678
910 11 12 131415
16 1718 192021 22
232425262728 29
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation