• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2019年07月14日 イイね!

雨上がりを見計らって

昨晩、作業終了時は土砂降りで、
今日の昼頃には雨が一旦止む予報になっていたので
それを狙って移動させようと、220君を車庫に戻してこなかった為、
今日は雨雲レーダーをチェックしつつ、タイミングを見計らい、
結果、11時半頃会社から220君で出発しました。

んで、一寸寄り道。



市役所に行って参議院選挙の期日前投票をしてきました。

それが終わって投票所を出ると、
NHKだと名乗る人と多分もう一人くらい居たように思うのですが、
その方達が出て来た人を捕まえています。

私、いつも出口調査の人に声を掛けられるのを期待しているんですけど、
そういう人が居ても私には絶対に声を掛けないんですよねぇ(爆)。

こんなアホそうな奴には何を訊いてもしゃあないって思われているのかしらん(苦笑)。

万が一声を掛けられたら、
それなりに問題はあっても、あそこ以外に無難な選択肢なんてひとつもないじゃない!
って言ってやるんだけどなぁ(大笑)。

市役所を後にして、いつものGSに行くと、いつものおじさんが居らして
EneKeyに一寸興味があったので、そこで申し込みが出来るのか訊いてみたのですが、
そのSSでは人員が少ないので申込みに対応出来ないという回答でした。

先程調べたら新規発行はサービスステーション店頭のみ、、、って書いてあるんですけど、
給油機がEneKey対応になっていて、申し込みが出来ないお店もあるんですね(汗)。

そして給油を済ませてGSを出るとそのまま車庫に向かいました。
結果、路面がウェットまではいかない御湿り程度の所があったくらいで
且つほぼ降られずに220君を車庫に収める事が出来ました。

こないだのミーティングと昨日会社に持って行く時に、
ずぶ濡れにはなっていないものの、ボディに水滴はそこそこ載っているので
余裕があれば水拭きして帰りたいところだったのですが、
昨日は午前様で帰宅後2本メールしてから寝たので2時半就寝で
且つ今朝は(特別その必要も無かったけど)6時起きでちとお疲れだったし、
時間的にもお昼時を跨いでの車庫行きだったので、何もせずそのまま帰りました。

帰宅して遅い昼食を摂った後に爆睡となったのは言うまでもありません(苦笑)。

昼間に寝ちゃうとなんだか勿体ない事をしちゃったかなぁ、、、と思いますが、
まぁ、昨日、イレギュラーな作業が入っちゃったので仕方ないですね。

金曜日の晩にまたくだらないテーマで(笑)、お勉強していた所でして、
本当は今日はその続きをやりたかった所だったのですが、
これはまた後日の楽しみとする事に致しましょう(笑)。
Posted at 2019/07/14 23:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月14日 イイね!

緊急オペ(苦笑)

220君の前回のグリスアップからの距離を確認したら
3000キロを超えてしまっていたので
昨日は仕事が終わってから(午後から)、220君を会社に持って来て、
グリスアップ作業を行いました。

と言いつつ、気が付いてみると、グリスアップに関しては
画像を一切撮って居りませんでした(笑)。

一寸前にW113‗250SLさんが同じような事を仰っていましたが、
うちのもブレーキオイルのレベルが結構下がってきており、
ボチボチブレーキパッドの交換時期かなぁ、、、と思っていて、
今回はフロントアクスルの外側のグリスアップポイントは
タイヤを外して行ったので、そのついでに状態を見てみる事に。



うん、これはやっぱりボチボチの時期ですねぇ。
近々、パッドを調達しなくては…。

んで作業中、一寸前からクランプを締めても締めても
傾いてしまうリヤマフラーが一寸気になって見てみると、
こないだ結構締め付けた筈で、もう緩まないやろ~と思っていたのに
見事に緩んでいました(苦笑)。

結果としては、以前、リアマフラーを外した塗装屋さんが
私が取り付けていた向きとは違う角度にクランプを取り付けていたのも
どうやらその一因だったと思われるのですが、
パイプのオスメス共に錆びて痩せて来ている関係で、
締め付け部の切込みがこんな具合に、、、



塞がってしまって、それ以上径が小さくならないからという事のようでした。
※因みに対角の切込みが開いているのはそちら側の施工が終了しているからです。

これ、本来は溶接で取り付けるべき部分なのを
ここで脱着出来れば楽だからと、私が入れた切込みなので、
通常の切込みよりも幅が狭いですからねぇ。

なので先ずはこの塞がった部分に再度ノコを入れて切込みを広げました。
最初、変なノコを使っていたので、勢い余って思いっきり指を切りました(苦笑)。

クランプの方も形がいびつになっていたのでそれを修正し、ねじ山もさらって再度取り付け。

多分、これで緩まないでしょう(笑)。

これも緊急オペだと言えばそのようなものなのですが、メインはこれにあらず。

その作業が終わった後で、軽くリアアクスルを拭いていて、
ふと右のドラムブレーキのバックプレート下を見ると、何か湿っている…。


※ストロボを焚いたら判りにくくなっちゃいましたね(苦笑)。

ありゃ~、ひょっとしてホイールシリンダーが逝っちゃってる?
と思い、タイヤを外して確認。



ありゃん?ホイールシリンダーは何ともないなぁ…と思いつつ
下の方を見るとぐっちょりした物が。



ありゃありゃ、これはホイールベアリングのグリスですな。
青色が消えて、一寸赤味が出ている所からすると、
インナーのシールはもう決壊しているようで、デフオイルと混ざっている様子です。

まぁ、以前、リアアクスルのOHをやった時にも、
外部には漏れがなかったのにアクスルシャフトを抜いてみて、
この部分にはグリスっ気が一切なくてデフオイルで潤滑されていたみたいなので
インナーシールの決壊自体は全然問題ない筈なんですけど、問題は外に漏れている箇所。

10年如きでアウターシールが逝くかなぁと思っていましたが、
よくよく見ると、シールの下に漏れた跡はありませんでした。

って事は、バックプレートとアクスルチューブの間のシール位しか考えられず、
実際にその進行方向側とその下の取り付けナットの辺りの湿り具合が一番強い感じでした。

隙間から斜めにならスパナが掛かりそうだったので、締め付けてみると…
ゲッ、緩い(汗)。

その2つとそれらから時計回り方向にひとつ飛ばした先のナットも緩かったです(汗)。

これ、調べてみると、アクスルシャフトのブーツを交換したのが5年前で
その時はこの部分は外していないし、
それから先となるとさらに5年前のOH時に締めつけたのみなので、
その10年前の締め付けが緩かったならば、とっくに漏れている筈ですから、
緩んでいる意味が全く理解出来ません。

強いて可能性があるとすれば、このボルト側がアクスルチューブに打ち込むタイプで、
それが打ち込みが完全ではなかったものの、それで締め付け自体は出来ていて、
それが長年の使用で本来ボルトが落ち着くべき所に落ち着いて
結果、緩んじゃったって事のかなぁ、、、なんて考えています。

とりあえず漏れの原因も判り、その状態で軽く締め付ける事も出来ましたが、
やっぱりキチッと締めたいし、そのままの状態ではグリスの洗浄もままならないので、
シューを外して締め付け&洗浄を行う事にしました。

リーディング側のシューを外しての一枚。



この状態で行けるか?と思いましたが、
これだと十分には綺麗に出来ないのでやはりトレーリング側も外す事にしました。

それも外せば問題の箇所を含めた6箇所全てのナットにトルクレンチが使えますしね。

サイドワイヤーの向きを変える滑車内もグチョグチョだったので
仕方がないから外して作業しました。



洗浄が終わると大嫌いなシューの組み付け(苦笑)。
慣れないせいとジャッキアップで低い体勢だったせいもあるかと思いますが、
本当に組みにくくて苦労しました。

自分の備忘録として書いておきますが、
結果、シューの軸上でシューの下に位置するスプリングをタイラップで縮めて置いて、
それとシューの間に入るワッシャーを入れて置き、
表側に位置するリーディングのシューを調整機構に固定した上で、
トレーリングのシューを軸に嵌めてその上からリーディングのシューを嵌めて
固定ボルトで固定し、
トレーリングのシューを調整機構に固定して、
最後にリターンスプリングを嵌めるという方法でどうにかこうにか完成させることが出来ました。

リアアクスルOHの時はリフトに載せてやったので
タイラップなんか使わなくても出来たのですが、
ジャッキアップだと見えなくてスプリングの上のワッシャーすら入れるのがままならないわ、
力が上手く入らないわで、それ以外にやりようがなかったんですよね。

因みにマニュアルを見ましたらば、
元々はこのスプリングを抑え込んでおく専用ツールが存在していたらしいです。

そんな具合だったのと、一応左の状態もドラムを外してチェックしたりしていたので、
結局午前様になってしまいました(苦笑)。

とりあえずキチッと締め付ける事は出来ましたが、
暫く経過観察はしておいた方が良さそうですね。

ともあれ、6本中、3本の締め付けが甘くなってしまっている状態を
それらが外れる前に発見出来て良かったなと思いました。

異変に早く気付くためにも、
やはり日頃から方々に目を配っておく事は重要だなぁ、、、と思いました。
Posted at 2019/07/14 08:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

  1234 5 6
7 89 10111213
14151617181920
2122 2324 2526 27
28 29 3031   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation