お散歩に行って参りました~。
本当は午前中に出掛ける積りだったのですが、
昨日のブログに使う予定だったプレートの画像の修正の続きを何気にやっていたら、
止まらなくなってしまって(苦笑)、
気が付くと9時を過ぎてしまっていた事から、
午前中はその作業に集中する事になってしまいました(大笑)。
というわけで昼食を摂った後、全く無計画だったため、地図を眺めていて、
あら、ここからここへ抜けられるんだ~と言う所を見付け、
一寸時間が掛かりそうかな?とは思ったものの、
他に行く当ても無いのでそこを目指して出発。
先ずは富原橋
普段、富士川沿いを北上?していっても、お目に掛かれない事が多い身延線の電車。
県道10号線のこの辺りに来ると、いつも撮影したくなってしまいます(笑)。
昨日は(『も』か)暑かったですねぇ。
ここ↓を始め、今回出くわした殆どの気温計が27度位を表示していました。
日差しは強いし、ホント、既に夏みたいです(苦笑)。
ここも良く撮るポイントですね(笑)。
この日はなんと、もう一回身延線の電車に遭遇しました(笑)。
いつも取り上げていますが、中部横断道の橋はまだ東端が出来上がっていません(汗)。
難工事なんでしょうかね~。
現在、2020年内開通予定ってなっていますが、本当に開通出来るのかしら?
ここもいつも撮っています。
ワンパターンですみません(苦笑)。
で、今回は恐らく初めてだと思うのですが、身延駅の先を左折して身延橋を渡りました。
そして出掛けにグーグルマップをサラッと見てきただけだったので
一寸迷いましたけど、目的の道は山梨県道808号線でした。
その道に入ったら標識の撮影をしようと思っていたのですが、残念ながらありませんでした(爆)。
そしてこんな風に禿げちゃった山があったり、、、
沢山人が居るなァと思ったら案山子だったり

(アップにしたかったからこれしか写っていませんが、実際にはもっと沢山居ました)
人工だけど滝のようなものがあったり
と、のっけから期待させてくれるような感じだったのですが、
なんとなんと、こんな結末に。
道路の通行止めだけは調べてきた積りだったのですが…(トホホ)。
この道、どうやら県道なのは途中までで
その先は予定では行ける筈だった静岡県道29号線まで林道になっているようで、
その為県道の通行止め情報では引っかからなかったという事のようです。
先程調べてみた所、この道、2018年に7年振りに
台風被害による全面通行止めの解除がされていたようなのですが、
(wikiではそこで話が止まっています…笑)
その翌年の台風でまた通行止めになってしまったようで、
いつまた解除出来るかの目処が立っていないというのが現状らしいです。
んで、そんな事とは露知らず、諦めの悪いワタクシは先日と同様に、
ゲートがあるという2キロ先まで行ってみる事にしました。
で、結局、こんな具合になりました。
本当はゲート前で撮りたかったのですが、
じっちゃんが二人そこを占拠していたのでここで撮影しました(笑)。
景色は好かったんだけどな。
で、さて予定が狂っちゃったけど、どうしようかなァと考えて
県道808号線を出る前に路肩にコペンさんを停めて作戦を練ることにしました。
で、先程、一寸迷った事を書きましたが、
その時に入ってしまった道が川沿いをノンビリ走れそうで、
国道52号に出るまでにそこそこ距離もありそうだったので、
その道を行ってみる事にしました。
ノンビリと走れそうと思ったのはこの風景だったのですが、
途中からセンターラインがなくなり、
ノンビリどころか、一寸攻めたくなる道に変わってしまいました(大笑)。
で、出た先は国道52号のカーブの途中という…(笑)。
この道は県道813号という道だったらしいです。
んで、その後はどうしよっかなァと思ったのですが、
先日ある方と行って来た場所に、また行ってみる事にしました。
それがコチラで御座います。
コペンさんの向こうに見えるのは柿元ダムという、日本軽金属のダムです。
柿元ダムのクローズアップ。
んで、ダムの人工湖が天子湖というのですが、
その先の天子湖大橋まで行ってみました。
天子湖大橋よりダム側
同、上流側
これだけの流れがダム湖の元なんですよねぇ…。
で、この橋からそのまま突き進めば、静岡県側に出られるという事が、
前回来た時から判ってはいて、
正直、同じ道を引き返すのが嫌いな私としては
そのまま行きたい所だったのですが、実は少し行くとダート道でして、
少し踏み入れてはみたのですが、これはコペンさんが死ぬな、、、と思ったので
バックして引き返しました(大笑)。
引き返した証拠の一枚(笑)。
で、前回来た時にはダムを通り越してこの橋方面に曲がらずに真っ直ぐ行った方向が
行き止まりだと書いてあったので、行かなかったのですが、
今回、行ける所まで行ってみようという気になり、
またゴリラでどんな具合か調べてみました。
するとまた地図上では抜けられそうな感じになっているではありませんか。
で、行ってみたのですが、結論から言うと、、、
またダート道だったので止めました(大笑)。
こうなるとジムニーが欲しくなってしまいますね(笑)。
でもここいらもイイ感じだったんですよねぇ。
茶畑なんかもありました。
で、来た道を戻って行ったわけですが、
この周辺の道の悪い所は落石だらけって所ですね。
こんな石は可愛い物ですが、
速度をかなり落としていた時だったから良かったものの、
道端から飛び出していた折れた枝?を避ける方を気にしていたら、
(その存在には気が付いていたけど)一寸大きめの石に乗り上げかけて
一寸だけビビりました(笑)。
また、一度は床下を通過させる事が出来るだろうと見積もった石が
多分、純正ブレースバーにぶち当たったりしましたし、
なかなか手強い所で御座いました。
んで、今度はダムの天子湖側から記念撮影。
こないだはダムの見学もさせてもらいましたが、今回は省略(笑)。
ダムへの入口はこんな感じで
この状態でコペンさんの左斜め前にバス停があり、
バスが来ない時間であれば、そこに車を停めて見学すると良い、、、と
ネット上で書いている人が居られたので、
こないだはそうして見学させてもらいました。
因みに帰ってくるこの時にはもう居ませんでしたが、
往きにはやはり見学者の方の物と思しき車が停まっていました。
そしてそのまま家路に就く事に。
この天子湖へ至る道の途中のとあるカーブで
対向車が道のほぼど真ん中を走ってきて、
且つ私自身もそこそこスピードが乗っていたので、もう少しで衝突する所でした(汗)。
急ブレーキを踏んだものの、
あぁ、これはもうぶつかるわぁ、、、と思う感じでしたが、
本当に素晴らしく良く効くコペンさんのブレーキのお蔭で
正にギリギリという感じの所で何とか止まれました。
私も悪かったと思っていたのですが、相手の方はすれ違いざまに、
『ゴメン』と言っておられました(笑)。
私はとにかくビックリしていたのでそれに何も返せませんでしたが、
飛ばしていた私も悪かったですから、おアイコであります。
ってな感じで危ない目には遭いましたが、
17時頃だったか、何とか無事家に辿り着く事が出来ました。
期待外れはいくつかありましたけど、この日も十分楽しかったです♪
次はココを走ってみようかな?と思っている所が既にありますが、
今度の日曜日は雨っぽいんですよねぇ。
もうボチボチ梅雨ですかねぇ…。