• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

険道811号線(笑)

昨日は午前中の早い内にお仕事が終わったので、
午前中は梅雨の晴れ間のコペンさんのワックス掛け、
午後はお散歩に行って参りました。

一応行先については2週間前に考えてあったのですが、
そのおさらいと、曲がるポイントのストリートビューでの確認をした後、出発。

富士川沿いを北上し、新内房橋を渡って富士川の西側へ。



県道10号はその先を右折で北上してしまいますが、
直進して県道190号を行きます。





この道、通った事があったかどうか一寸覚えていませんでしたが、
なかなか良い感じの道でした。

んで、国道52号線を右方向に行き、300mほど走った先で左折。



杉山方面の標識が目印ですね。

そしてそのまま直進して行ったのですが、、、



あっ、入ってすぐ左折するんだった、、、と思い出して引き返し、
ここで、、、



右折。

実はこの間違えて直進した道がタイトルの県道811号線なのですが、
この国道52号線を左折してすぐ左折の県道192号線も面白そうなので
先ずそちらを走ってみようと思ったのですよね。

ところが、グーグルマップでは入ってすぐ県道192号線となっているのですが、
ゴリラでは暫く走ってから県道192号線になっているのですよね。

どちらが本当なのかしらん?

とにかくその道の入り口にある川を渡る橋。



その橋を渡ると左側には見事な竹林。



右手は先程渡った川。



一寸舗装の状態が良くなかったですが、
ロケーション的にはなかなか私好みの道でありました。



192号線をそのまま行ってしまうと、入った所から南の国道52号線に出てしまうので
ここで右折し、県道811号線へ。



ストリートビューでチェックしていなかったら、危うく直進する所でした(笑)。

その先の標識。



15%とは結構キッツイなぁ。



で、登り詰めた辺り?の風景。



えっ、熊が出るの?



でもなんでこの向きに設置(笑)?

んで、この三叉路を大きく左方向へ。



因みに先程国道52号から入った場所から左折せずに直進してくると
ここに出て来るようになっています。

今、気付いたのですが、グーグルマップ上では
国道52号線から入ってから私が左折するまでの区間が県道811号線と表記されていて
うっかり直進方向も県道811号線なのかと思い込んでいましたが、
その先、この三叉している地点まで道路名が無いのですよねぇ。

wikiにも県道811号線の起点は山梨県道807号線(つまり静岡県道192号線)とあるので
国道52号線からのその短い区間ってグーグルマップのミスなのかもですね。

んで、うっかり画像を撮り損ねましたけど、その先の某三叉路で
右方向の国道52号線・屋敷平方面を選択して一旦国道52号線へ出ました。

で、再びさっきとは反対方向の杉山方面への標識を目印に、、、



右折しました。

あっ、でもこの標識もさっきの標識も
曲がった道が県道811号だって表記をしているなァ(謎)。

んで、今度はここを直進。



先程予定通りでは無い事に気付いてUターンした場所(笑)。



途中、日当たりの良さそうな所を切り拓いて茶畑にしている所があったりしました。



で、あっけなく先程の画像にある方の三叉路へ。



で、これをまた右方向へ行き、
先程右方向へ行った三叉路を今度は左方向(つまり県道811号線をキープ)へ。

道が少々ワイルドになってきたかなァと思ったのですが、





途中突然右手にゴルフ場があらわれ、おっちゃんがカートに乗っているのに遭遇したり、
画像のように(一寸小さくて見えにくいですが)おばちゃんがスイングしているのに遭遇しました(笑)。



犬巻峠?付近での一枚。



ん?なんか、木々の中に家みたいなのが見えるなァ。
ってなわけでズーム。



なんか妙に屋根の尖がった建物ですが、一体何ざんしょ?

帰宅後にグーグルマップで確認してみると確かにありました。



これでいくと建物は3つあるようで、その一番左が見えている建物のようですね。
そこまでの地図上の道はないしポツンと一軒家案件でしょうか(笑)。

尤も航空写真をじっくり見ていたらダートっぽいアクセス路はありそうで、
ストリートビューでもそこへの入り口らしきものも発見する事が出来ましたけどね(笑)。

その後、こんな感じの道があると思えば、、、



突然、民家が現れたりなどしたのですけれども、
バス停のあるこの多目的センタ―という建物の所を



右折しなくてはならない所を危うく直進して行ってしまう所でありました(笑)。

この画像は一旦直進して、すぐになんかおかしい、、、と思って
ゴリラを見たら、下の帯に県道811号線の文字が消えていたので間違いに気付き、
バックしてきた所で撮影したものでした(笑)。

多目的センターなるものがあるし、バスも通っているらしいので、
ここから先は退屈な道になるのかな?と思っていたらさにあらず(笑)。
(尤も直進すると県道801号線に出られるようなのでバスはそちらに向かうのでしょうね)

この辺りは、、、



まだ序の口ですが、一寸探検気分の味わえる道でありました。

道の中央にコケが生えてるし(笑)。



適度に曲がりくねった道の、、、



右側は崖で崖下には小川が流れてるし。



小川のクローズアップ。



道路が水浸し(涙)。



折角、ホイールにまでワックスを塗ったのに~(苦笑)。

相変わらず中央にコケが生えている道が続きます。





大分、小川に近い所まで来ました。



こないだの山越えも大概でしたが、今回は酷道ならぬ険道的な、過去最強の道だったかも(笑)。



でも、コペンさんで十分通れるレベルでしたし、楽しい道でしたよ(笑)。

で、この橋の所で、、、



右折して県道10号線へ。



移動制限は解除された筈なのですけれども、
相変わらずこんな表示は続けているのですね~。



まぁ、私も無理してまで行く積もりはありませんが。

その後は県道10号の久々に通る区間を走行。





この区間、結構好きなんですけど、
最近、殆ど国道52号線を使う事が無くなったので通らなくなってしまったんですよね。

で、新内房橋まで戻って来たわけですが、
少々走り足りなかったので、橋を渡って左折して県道398号線に入り、
久々に国道469号線のくねくねルートへ。



飛ばしていくと、終わりの方で先行車に追いつきましたが、
あんな道をオリジンが走っていました。



って、アンタもあんな道を220君で走ってるじゃない!って話ですが(笑)。

追いついてしまって、あ~ぁ、と思い掛けましたけど、
オリジンの方は追いつかれるとそこそこいいペースで走って下さったので
この区間を最後まで楽しく走れました(笑)。

そしてその後は県道75号線ではなく、
国道469号のこの区間を降りきって右折するすぐ後に右折して南下するルート
(道路名がないと思うので勝手に下柚野ルートと呼ぶ事にしようかと思います)
を通って県道10号線に戻りました。

県道10号線では好い色のT2aのタイプ2と遭遇しました。



ウチの220君も上手く行けば今週末辺りには帰ってくるのかなァ…。

ってな感じで昨日も楽しくお散歩して参りました。

今日はホントは午前中にまたお散歩して来ようかと思っていましたが、
ブログを書いていたお蔭でこんな時間になっちゃったので
また午後からですね(笑)。
Posted at 2020/06/21 09:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@セッポン さん 今、MBUSAでうちの220君用のスタンダードのクランクメタルの値段を調べたら545ドルでした。それから考えるとサンバーのメタルはメッチャ高いですね(汗)。」
何シテル?   08/30 15:53
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12 34 5 6
7 89 10111213
14 15 16 1718 19 20
21 22 232425 2627
28 2930    

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation