昨日だったか、コペンの屋根を閉めていましたらば、
なんだかトランクの閉まりが妙に遅くて、
あちゃ~、ひょっとするとこれはオイルが減ってるのかな?と思っていました。
しかし、それからは全く普通に動いています。
ただ、最近、ちょ~っと遅い時があるかな?と思っていたりはしたので、
とりあえず、なんのオイルを使っているかを調べ始めました。
みんカラ内ではスピンドル油の22番(だったかな?)とかいう情報があったのですが、
そもそもコペンのルーフのシステムはドイツのヴェバスト製だから、
オイルもMBのバリオルーフ用と一緒なんじゃないの???って思っていました。
因みにMBのそれは124の500Eのリアサスの車高調整機構に使っているのと同じ
ZHMオイルが指定になっていました。
んで、海外のサイトを探っていましたらば、
コペン用のハイドロリックユニットを売っている業者さんがあったのですけれども、
何と親切な事に交換時に使うオイルと一緒に販売をしていて、
それがやはりZHMオイルだったんですよね。
減っているにしろ何にしろ、交換してやろうと考えたので
他の選択肢もあったにはあったのですが、MB純正のZHMオイルを注文しました(大笑)。
で、順序がおかしい気もするのですが(笑)、
ここでようやく、ハイドロリックユニットを見てみる事にしました。
トランクの一番手前のボードの下の電動空気入れが収納されている所の左側に
それは鎮座しておりました。
R230のそれを見た事があるのですが、大小の違いだけでソックリですね(笑)。
ただ、R230のもSLKのもWebasto製じゃなくてHoerbigerというメーカーの物だったみたいですが(笑)。
オイルも減っていることはないみたいでした。
えっ?なんでわかるかって?
そりゃ、MBのWISを見ると、、、
上の画像にあるような+印がレべルの位置を示していると書いてあって、
その範疇の上限にキッチリ収まっていますからねぇ。
同じマークが使われていれば、
メーカーが違っても意味は一緒だろうと思ったわけで御座います。
オイルリザーバ部の容量はそれが倍位はあるのでは?と思われる、
R230で0.18Lとの事なので0.1L前後なのかなぁ?と思っております。
しっかし、この辺りの事がコペンの整備書に全然書いていないのは
一体何故?という感じですね~。
後は吸出し用に注射器でも調達して、お盆休みにでも交換してみますか…。
リザーバ越しに見る感じでは結構真っ黒って感じだからなぁ。
それとは別に昨日発注した220君のパワステベルトが入荷しました~。
純正ファンベルトはOptibelt だったですが、パワステはコンチなんですね~。

Posted at 2020/08/06 20:09:05 | |
トラックバック(0) | 日記