• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

来た来たっ!

本日、以前にも見た事のあるような箱が届きましたぁ~。



待ちに待った、ブレーキブースターその2で御座います。

ラベルを見てみると、、、



あららっ、こないだのは19年の8月15日製造だったのですが、
今回のは予想に反して一寸だけ古くて、19年の8月8日製造でした。

で、御開帳。



今回のは前回の物みたいに箱まで油に染みているような事も無く、
証明書も汚染を免れていました。



今回のは古くなっただけあって、33番で御座いました。

ってなわけで、これと壊れてしまった物を交換するわけで御座いますが、
その前に、こないだ間に合わなかったブレーキパッドの交換を先にやっておきました。

新旧パッドはこんな感じ。



上が使用過程で下が新品なのですが、
こうして画像で見ると、差が判りますけど、
目で見て比べた時にはあまり差が判らない位でした(苦笑)。

実測したら、1.5mm位減っていたみたいです。
一寸勿体ない気もしたけど、折角取り寄せたんだし、と、思い切って換えちゃいました(笑)。

で、それが終わってからいよいよブースター交換に取り掛かったわけですが、
ブレーキオイルで手が汚染されてデジカメが持てないので
いきなり摘出完了の図で御座います。



左が壊れた新品ブースターで右が今回送られて来た新品ブースターです。

これが何故か、お椀の部分の表面の状態が全然違うんですよね。

両方ともクロメートのような物が掛かっているのは一緒なのですが、
画像で見ても判る通り、壊れたものの方が光沢があるんですよね。
表面の仕上げも今回届いた物の方が荒く仕上がっています。

まぁ、良いように取れば、今回の物の方がウソっぽくなくて良いかと思います(笑)。

で、先程の証明書の肝心な部分が光ってしまっていたので話を後回しにしたのですが、
これ、ロット違いなのではないかと思っています。



この MO 220 9 というのがメーカー認識番号という奴らしいのですが、
前回の物は MO 227 9 だったんですよね。

私はてっきり今回のT50/26のメーカー認識番号は全部一緒なのだろうと思っていたのですが、
こうして微妙に番号を変えてきたりしているわけですし、
お椀の出来があれほど違うことと合わせても
この2つのブースターのロットが違うと考えて良さそうに思うんですよね。

最初、105番だったのが33番になって、
なんだ、MBは古い物から順次出荷するとかじゃなくて、
手当たり次第適当に発送しているんだ、、、なんて思ったりもしましたが、
今は、故障が発生したという事で、違うロットの物を送ってきたのかも知れないなァと思っています。
(まぁ、私が勝手に好い方に捉えているだけなので、実際には適当なのかもしれませんが…笑)

考えてみると、洗い油なのか錆止め油なのか判りませんが、
とにかく箱の外側まで油が染みてしまっているというのは、やっぱり異常な事だと思うし、
新しく来た方は本体の底には油が付いていたものの、プチプチの外までそれが達する事はなく、
箱は綺麗な状態でしたので、
故障した物の方はやはり製造時に何らかの問題があったのかもしれないですね。
(と、思いたい…笑)

で、いきなり取り付け完了の図~。



作業の過程で画像中に写っている、電動ファン用のレジスタと
イグニッションコイルを外さなくてはならないのですが、
イグニッションコイルの固定方法には買った時から問題があったけど、
ずっと放置していた所を、どうした風の吹きまわしか、
今日はどうにかしたいと思い立ってしまったので、一寸いじくってみました。

この画像の向きで左側はオリジナルの固定法、右側は鉄板ビス留めにしてあったのですが、
これがドチラ共、一杯に締めつけられない状態だったんですよね。

これ、インナーフェンダーのパネル一枚だったら、裏からアクセス出来るから良かったのですが、
残念ながら袋になっている部分なので、なかなか手出しが出来なかったんですよね。

左のオリジナルの変形ナットの方は一杯まで締め込むと何故か緩んでしまうので、
固定具と共に引っ張り出してみた所、ナットが割れてしまっているのを発見(汗)。

こりゃ、もうアカンな、、、という事で、色々検討した結果、
穴が日産のエンブレムのシルエットの様な形状をしているので、
円形の部分からボルトの頭をそこに突っ込んで、
ボルトを角の部分に持って行って、角ナットで締め付け、
スタッドボルト風にして、そちら側はナット締め付けする事にしました。

逆側はボルトに角ナットを突っ込んでおいた状態で角ナットを穴の中に通して
穴の回りの鉄板を挟み込む形でコイルのステーと共締めする形で固定する事にしました。

しょうもない留め方ではありますけれども、
私が入手して以来、過去最強にイグニッションコイルが固定出来たので
大満足で御座います(笑)。

特に左側はコイル用のレジスタと共締めで、
それが動いてしまいそうなのが嫌だなァと思っていたので、
なんとか出来て本当に好かったなァと思います。

とりあえずブレーキの方はあとエア抜きを残すばかりでありまして、
220君の場合、一人でエア抜きをするとオイルを無駄にするばかりだという事を
先日学びましたので、この先は人手のある月曜日までお預けという事に致しました。

今度こそ、終了となってくれれば良いのですが…。

そうそう、先日Wさんにこの件についてお話してみたのですが、
Wさんも何の車だったか忘れたけれど、似たような経験があるというお話で、
その車の場合は何度かポンピングしたら治ったけど、
後が嫌なので交換してもらったとのお話でした。

やっぱり同様な事はあるのですね~。

今回のケースは特に完成後、時間を置いて壊れたというのが嫌らしい所ですよね。

とにかく、エア抜きが終わったら、ちょろちょろと少し走り回ってみようと思っております。
Posted at 2020/09/26 22:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「E9レジストリージャパンミーティングの見学中。因みに220君、絶不調。無事帰れるか?」
何シテル?   05/18 10:31
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 23 4 5
67 8 910 11 12
1314 1516 1718 19
20 2122 2324 25 26
27 2829 30   

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation